【あの頃の流行語を振り返る】1986~1990年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

【あの頃の流行語を振り返る】1986~1990年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

「流行語」一過性の爆発力を持った言葉から、世相を反映した言葉、今なお使われ続けている言葉など、様々な流行語がありますよね。その語源は音楽だったり漫画だったり、時には事件だったりと様々。そんな流行語を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1986~1990年」を振り返ります。


1986年

バクハツだ!

大阪万国博覧会のシンボル「太陽の塔」(現 万博記念公園)を作ったことで知られる天才画家の岡本太郎氏の著書より。

バクハツだ!

プッツン

ぷっつんとは張り詰めた糸が切れるさまを表す言葉だが、これを脳の血管が切れる音(脳の回線が切れる音)として捉え、我慢の限界を超え、正常な判断や正常な行動が出来なくなるさまを表す言葉として使用。

ぷっつんは片岡鶴太郎のネタのひとつとして普及。鶴太郎出演の「つるちゃんのプッツン5」という番組もあった。

プッツン

亭主元気で留守がいい

夫婦の間柄において、夫は家にお金を入れるだけで良く、常から家にいない方が妻にとって都合が良いということを意味する語。

大日本除虫菊株式会社のCMのコピーから広がった言葉であり、1986年の流行語の一つにも選ばれている。

亭主元気で留守がいい

アホちゃいまんねん パアでんねん

明石家さんまの有名なギャグ「アホちゃいまんねん、パーでんねん」。

昔、月亭八光が楽屋でさんまに「お前はアホか」といわれたときに「アホちゃいまんねんパーでんねん」と答えて、さんまがその言葉を5000円(八方は1万円と言っていた)で買ったことに始まるとされている。

ギャグは売った翌週のフジテレビ「オレたちひょうきん族」で早速さんまが使っていたとのこと。

アホちゃいまんねん パアでんねん

やるしかない

この年の7月に行われた衆参同時選挙で歴史的敗北を喫した社会党は、新委員長に土井を選んだ。

切札というよりは、仕方なく選んだという実状で、党内の空気は土井には冷たかった。それを知りながら、あえて委員長に就任した土井は、悲壮な覚悟を込めて「やるしかない」との第1声を放った。この名セリフは大いに受け、流行語になった。

やるしかない

1987年

幸せって何だっけ

明石家さんまが1986年に発売したヒット曲より。

キッコーマンのポン酢醤油のテレビCMで人気となった。

幸せって何だっけ

マルサ

1987年公開の「マルサの女」より。

国税局査察官(通称「マルサ」)。

マルサ

○○記念日

1987年5月8日に発売となった俵万智の第1歌集「サラダ記念日」より。

「サラダ記念日」(「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日)から、「○○記念日」が流行に。

○○記念日

だいじょうぶだあ

1987年11月16日から1993年9月27日までフジテレビで放送されていたお笑いバラエティ番組で志村けんの冠番組「志村けんのだいじょうぶだぁ」のギャグより。

だいじょうぶだあ

地上げ屋

1987年12月発売の「悪質地上げ屋 (その手口と撃退法)」より。

バブル景気のさなか、土地高騰が起こった日本。
「地上げ屋」という言葉が生まれ、住民を立ち退かせるための嫌がらせや住宅の打ちこわしなどが起きた。

地上げ屋

1988年

5時まで男、5時から男

タレント:高田純次が出演した栄養ドリンク『グロンサン』のTVCMから生まれた言葉。

終業時間である5時になると元気になるサラリーマン、つまり仕事よりも遊びになるとイキイキするサラリーマンを意味する(当時、企業の多くが8時~17時を就業時間の定時としていた為)。

TVCMの内容は仕事に疲れてダラダラしていたサラリーマンが終業時刻になるとグロンサンを飲んで元気になり、疲れ知らずで夜の街を遊び回るというものだった。

5時まで男、5時から男

オバタリアン

漫画家の堀田かつひこ作の4コマ漫画で1988年から1998年にかけて全13巻が刊行された。

この作品から派生して、あつかましい中年女性などのことを「オバタリアン」と呼んだ。

オバタリアン

みなさーん、お元気ですか

1988年、日産「CEFIRO」のCMより。

 走る車の窓から「みなさーん、お元気ですか?」と井上陽水から尋ねられるというCM。

みなさーん、お元気ですか

しょうゆ顔、ソース顔

しょうゆ顔とはあっさりとした日本的な顔のことで、切れ長の目、鼻筋が通り、顔全体が細くて小さいといった特徴は涼しげだが平凡でもある。

1987年から女性が男性の顔を評するのに使い始め、1988年には『ソース顔』と共に流行語大賞を受賞。

このときしょうゆ顔の代表として受賞したのは少年隊の東山紀之である。他に木村拓哉、風間トオル、巨人軍の清原和博などがしょうゆ顔にあたる。

当時、しょうゆ顔・ソース顔以外にも『マヨネーズ顔』『ケチャップ顔』『みそ顔』など様々なものがあったが、この二つだけが広く普及した。

しょうゆ顔、ソース顔

ゲロゲロ

1987年に放映が始まった、とんねるず司会のテレビ番組「ねるとん紅鯨団」では、若い男女の見合い企画がおおいにウケ、「ねるとん」はそのままお見合いパーティーの代名詞として定着した。

80年代後半のとんねるずの勢いはすさまじく、「ゲロゲロ」「~みたいな」など流行語も数多く生まれた。

ゲロゲロ

1989年

セクハラ

1989年8月に福岡県の出版社に勤務していた晴野まゆみが上司を相手取りセクハラを理由とした日本初の民事裁判を起こした。

職場を舞台にした上司と部下との間で起きた事件ということで普遍性があり、これまで日本の職場でセクハラと意識されず、何気なく行われて来た女性に対する行為や発言がセクハラになるのかといった身近な話題となり、テレビや雑誌で盛んに扱われた。

セクハラ

こんなん出ましたけど~

白蛇占いで人気があった泉アツノのセリフより。

こんなん出ましたけど~

24時間戦えますか?

第一三共ヘルスケア(旧・三共)が扱うドリンク剤「リゲイン」のCMソング「勇気のしるし」(歌ったのは初代CMキャラクターである時任三郎の扮する牛若丸三郎太。作詞:黒田秀樹、作曲:近藤達郎)内の一節より。

後にCD化され各社通信カラオケ・着メロサイトでも配信されている。

24時間戦えますか?

イカ天・ホコ天

1989年2月11日から1990年12月29日に多くのバンドを輩出した「三宅裕司のいかすバンド天国」から。

イカ天・ホコ天

アッシー君、みつぐ君

アッシーとは女性が足(移動手段)として考えている男性を意味する。アッシーと女性の間には恋愛関係はおろか、友情関係すらなく、仮に友達としての付き合いがある場合でも、足代わりという意識のほうが強い場合にしかアッシーとは呼ばない。主にバブル期の女性が使っていた言葉でアッシー君ともいう。

同様に「みつぐ=貢ぐ」君。

アッシー君、みつぐ君

1990年

バブル

バブル景気は、景気動向指数(CI)上は、1986年12月から1991年2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。

情勢自体はバブル経済と同一であり、平成景気や平成バブル景気とも呼ばれる。

ただし、多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのはブラックマンデーをすぎた1988年頃からであり、政府見解では、1992年2月までこの好景気の雰囲気は維持されていたと考えられている。

バブル

オヤジギャル

オヤジギャルとは週刊誌SPAに連載されていた中尊寺ゆつ子のマンガ『スイート・スポット』からきた言葉で、年は若いがオヤジのような行動をする女性(ギャル)のこと。

オヤジギャルは当初、同マンガの主人公:小山田ノン(大手物産の問題OL)に対して使われた言葉だが、後にそういった女性に対して使われるようになった。

オヤジギャル

もっと端っこ歩きなさいよ

1990年に放送された大日本除虫菊の「タンスにゴン」内の美川憲一のセリフより。

もっと端っこ歩きなさいよ

ぶっとびー

宮沢りえが、真木蔵人と共演した1990年放送の「いつも誰かに恋してるッ」内で使用したセリフ。

ぶっとびー

見逃してくれよ~

小泉今日子が1990年3月にリリースした29枚目のシングル「見逃してくれよ!」内の一節。

クノール「いいじゃんキャンペーン」イメージソングとなった。彼女のはしゃぎようの可愛さが人気となりCM女王ともこの頃から名付けられこの曲では30万枚近いセールスも記録しまたしもCM界のソングとして人気になった。

見逃してくれよ~

○○じゃあーりませんか~

チャーリー浜の代表的なギャグ。

吉本新喜劇の人気向上に大きく貢献したとされる。

○○じゃあーりませんか~

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。