世界的な大ヒットブーム!英コメディTVシリーズ『Mr.ビーン』

世界的な大ヒットブーム!英コメディTVシリーズ『Mr.ビーン』

世界的に大ヒットした英コメディTVシリーズ『Mr.ビーン』!90年に始まったMr.ビーンの歴史を振り返ってみましょう!


今観ても笑える!英コメディTVシリーズ『Mr.ビーン』

1990年から1995年までイギリスで放送されていたコメディ番組です。
映画やアニメも製作されています。

1990年にNHK総合で第1~3話として「Mr. ビーンの大騒動」が初放映されました。
それに続き、不定期ながらも「Mr. ビーンの大脱線」(3話)、「Mr. ビーンの大パニック」(3話)、「Mr. ビーンの大混乱」(2話)、「Mr. ビーンの大失敗」(2話)と95年まで放送を重ねた結果、
あまり人が見ないような時間だったにも関わらず、徐々にコアなファンを増やしていきました。

この作品は、コレ!と言ったセリフが特別あるわけでもなく、話しても独り言のようなモゴモゴしたように喋っています。
ですがストーリー性もわかるし、所々に笑い声が入っているのでツイツイ笑ってしまいます。

字幕なしで子供から大人まで十分に楽しめる!今観ても本当におもしろいです!志村けんや加藤茶などのコントが好きな人には特におすすめです!

くまのぬいぐるみ『テディ』も人気に!

第5話「ミスター・ビーンの災難」で初登場。
目はボタンだったり、ビーズだったり!
ビーンの1番の親友で漫画を読み聞かせたり、Xmasにはプレゼントを買ってあげたり、
まるでわが子を愛すような…そんな存在でもあるように感じます。
時には誤ってテディの首を取ってしまうこともあり、洗濯をして縮めてしまったり雑な扱いになってしまうことも。。

テディもそのかわいさから人気になりましたね!寝る時も出かける時も一緒の姿がなんともユーモラスでした!

ビーンの愛車は?

1977年製MKⅢブリティッシュ・レイランド製ミニ1000

運転席側はまさかの南京錠という奇抜さにツイツイ「ふふ」っとなってしまいました。
こちらの車は北イングランドのスター自動車博物館に保管されているようです。

販売されていたのでよかったらこちらもどうぞ。

【中古車】ローバー ローバー MINI クーパー1.3i ミスタービーン仕様|GARAGE NAGATA|中古車なら【グーネット】

世界中で起こった『Mr.ビーン』ブーム!

劇場版ビーン(日本公開1998年)

映画が公開されたことで、さらにファンを増やしていきましたね!海外のコメディー映画では、なかなか笑うことができない人でも、Mr.ビーンのわかりやすくブラックユーモアたっぷりの笑いには、ハマってしまった人もいるでしょう!

日本では99年に「日産ティーノ」のCMに登場していました。
他のパターンもあったので見覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

Mr.ビーンは何者なのか?!

1956年9月15日生まれ。
身長:180㎝ 体重:73㎏
ビーンは年齢不詳という設定のため、演じる時は、髪を真っ黒に染めて常に外見に変化がないようにしていたそうですよ!

性格:自己中心的ではあるが無責任な人間ではないようですね。
苦手:女性。特に裸の女性は恥ずかしくて見れない。純粋感じもしますね。
というのも“個人の自由を第一にするアナキズム的な思考がビーンの性格の根本となっている。”と記述があり、そういった部分があるのでしょう。
得意:自動車の運転が結構上手。第1話の車の運転では少し危なっかしい一面はあるものの、コミカルに運転の上手さがわかるところもありました。他にもドリフト走行や、曲乗りもこなしているようですね。
職業不明ですが、学歴は高いようで、数学の三角法にはやたらこだわりが強いです。
イギリスの女性歌手、シャーリー・バッシーの大ファンで写真を飾るほどです。
個人的な意見としてはインテリアにもこだわりがあり、勝手にホテルの壁に絵(額)を飾ったり、好きなカーテンを付けたりするようなシーンもありました。

ビーン役を演じた、名優【ローワン・アトキンソン】

1955年1月6日生まれ。イギリスのコメディアン、俳優、および作家としても活躍されています。
古典的なホームコメディで有名な『Mr.ビーン』や『ブラックアダー』『シン・ブルー・ライン』などで知られています。

2005年には「コメディアンの中のコメディアン」を決める投票でトップ50に入りました。

ビーンのキャラクターはチャールズ・チャップリンの影響も受け、たしかに影響を受けたというだけあって、チャップリンと似ているところがありますね!チャップリンも台詞がなく誰にでもわかりやすいコメディになっています。ブラックユーモアの部分もなんとなく似ていますね!

2012年にMr.ビーン役から引退表明!

チャップリンやビーンの作品のようにセリフがなくとも人を笑顔にできる。
さらに現代のような技術もミックスされたような作品ができたらきっと面白いですよね!

「ミスター・ビーン」は引退へ…演じたローワン・アトキンソンが卒業を宣言 - シネマトゥデイ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。