そもそも和製英語の定義は?
オシンドローム

オシンドローム

あの人気には、さすがのあまちゃんも勝てないです。
日本を飛び越して、海外からの和製英語だったんですね
他国の造語をクリエイトするって、どんだけ賢い記者なんですかっ
オバタリアン

オバタリアンの特徴
オヤジギャル

中尊寺ゆつ子のマンガ『スイート・スポット』
バブル期らしい漫画のキャラクターですねぇ。
女性がどんどんと社会的にも強さを持ち始めた時代の言葉ですね!
意外にもコレも和製英語だった!
流行語だけじゃなく、流行っていたモノにも、実は和製英語が紛れ込んでいました!
ガビーン!アレもコレもですかっ!となって頂けたら幸いです。
テレビゲーム

ファミリー コンピュータ
海外では「Nintendo」と呼ばれています。
ゲーム機本体ではなく、会社本体を呼ぶんですね・・・。
ウォークマン

SONY ウォークマン
ソニー創業者・盛田昭夫は、なぜ和製英語の「ウォークマン」を海外でも貫いたのか | ライフハッカー[日本版]
ラムネ

夏のプール帰りに、駄菓子屋で買ってたなぁ

オリオンのミニコーラ
コレも中身はラムネでしたね!
駄菓子屋セレクション!!

クッピーラムネ
クッピーのラムネ!!
懐かしの駄菓子ですね
あの連なりで、店頭にぶら下がってる姿をまた見たいなぁ
昔よく食べた駄菓子(今でも買える) - Middle Edge(ミドルエッジ)
「音楽を聴きながら瞑想するサル」として話題になったCMのセンスのよさを感じる! - Middle Edge(ミドルエッジ)