【1977年のテレビ番組】1977年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【1977年のテレビ番組】1977年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は1977年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「ロボット110番」「ヤッターマン」「三枝の結婚ゲーム」「一休さん」「ピコリーノの冒険」「11PM」「驚異の世界・ノンフィクションアワー」「ROOTS・ルーツ」「一発貫太くん」「いなかっぺ大将」「飛べ!孫悟空」「相性診断!あなたと私はピッタンコ」「バーバ・パパ」「ミセス&ミセス」


「ロボット110番」

石森章太郎原作の特撮ドラマ。
なんと石森章太郎先生自らが「ロボット博士」の役で出演したことも。

そのロボット博士が作り出した4体のロボットたちがロボットサービスセンターを結成し、金儲けの為に大奮闘するストーリー。

「ロボット110番」

「ヤッターマン」

タイムボカンシリーズ第2作目。
2009年には実写化され、いまもって愛され続ける名作。

ドロンジョ様のお色気と上から目線に萌えな男子は、今も昔も多いはず。

「ヤッターマン」

懐かしのアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』を覚えてる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「三枝の結婚ゲーム」

タレントと一般視聴者が即席カップルを結成し、クイズやゲームに挑戦!

そこで優勝したカップルはその場でインスタント結婚式を挙げることが出来るという夢のような企画。

「三枝の結婚ゲーム」

「一休さん」

禅僧・一休宗純の子供時代をモチーフにしたアニメ。
禅寺を舞台に、一休がとんちを使って様々な問題を解決していく。

その邪魔をしようと将軍が毎回無理難題をふっかけるが、一休は難なくクリアしてしまう。

「一休さん」

【実は天皇の子供だった!?】懐かしいアニメ【一休さん】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ピコリーノの冒険」

おじいさんが木で作った人形・ピコリーノが色んなところを旅し、そのなかで成長していく様子を描いたアニメ。

仙女の元を訪れたり、夜遊びをしたり、番犬の代わりに鎖で繋がれてしまったり、様々な経験をするピコリーノ。

「ピコリーノの冒険」

「11PM」

パチンコ、麻雀、お色気などを扱った娯楽情報番組の先駆け。

番組をみたことが無くても「シャバダバ シャバダバ~♪」のテーマを知っている人は多いはず。

「11PM」

こっそり見てた深夜放送の『11PM』(イレブン・ピーエム) - Middle Edge(ミドルエッジ)

「驚異の世界・ノンフィクションアワー」

世界各地の自然風景や動物の生態系、日本ではあまりなじみのなかった国々の文化や風習を放映した教養番組。
ナレーションは中山千夏、関西人にはなじみの深い「じゃりん子チエ」の声優さん。

「驚異の世界・ノンフィクションアワー」

「ROOTS・ルーツ」

アメリカのテレビドラマ。
米国史上もっとも深刻な問題である黒人奴隷問題を正面から描き、大反響を呼んだ。

このドラマがアメリカで放映された77年のエミー賞では9部門を受賞した。

「ROOTS・ルーツ」

「一発貫太くん」

「根性ものでないスポーツもの」というコンセプトで制作された野球アニメ。

戸馳一家が結成した草野球チーム「ホーマーズ」の活躍を描いたこの作品は、押井守のデビュー作。

「一発貫太くん」

「いなかっぺ大将」

川崎のぼる原作。

柔道修行のために青森から上京してきた大ちゃんと、赤フンやニャンコ先生など愉快な仲間たちが繰り広げるギャグマンガ。

ニャンコ先生の声は愛川欽也、番組主題歌を歌っていたのは天童よしみだった。

「いなかっぺ大将」

てんてん天下のいなかっぺ!昭和のアニメ『いなかっぺ大将』が懐かしい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「飛べ!孫悟空」

ザ・ドリフターズによる「西遊記」をモチーフとした人形劇。
ドリフのメンバーがそれぞれのキャラクターを演じ、本人たちの顔は出さない。

孫悟空は志村けん、沙悟浄は仲本工事、猪八戒はもちろん高木ブー。

「飛べ!孫悟空」

懐かし人形劇ドリフの「飛べ! 孫悟空」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「相性診断!あなたと私はピッタンコ」

3組の夫婦を迎え、夫婦間の相性を色んな角度からテストしようという趣旨の番組。

やすし・きよしと泉ピン子が司会、「こんなん出ましたけど~」で有名な泉アツノも出演していた。

「相性診断!あなたと私はピッタンコ」

「バーバ・パパ」

フランスで制作された絵本が原作のアニメ。

バーバパパとバーバママには7人の子供がいるが、このアニメの声優は実は2人。

「バーバ・パパ」

「ミセス&ミセス」

この年の4月から始まった朝のワイドショーであるが、翌年に日本PTA全国協議会から「ワースト番組」に指定され、79年3月で打ち切りに。

後続番組として「ルックルックこんにちは」が始まることに。

「ミセス&ミセス」

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。