サッカーボールといえばモルテンタンゴだった少年時代、FIFAワールドカップ公式球の歴史を振り返る。

サッカーボールといえばモルテンタンゴだった少年時代、FIFAワールドカップ公式球の歴史を振り返る。

サッカーボールといえば「モルテン」のモルテンタンゴシリーズが一般的だった1980年代。見慣れたモルテンタンゴについて、そしてサッカーボールのイメージに影響を与えるFIFA公式球の歴史について振り返ります。


サッカーボールといえば「モルテン」の「モルテンタンゴ」でした

株式会社モルテンは、明星ゴム工業(現・ミカサ)を退社した技術者らによって1958年に創立。2代目社長・民秋史也時代にアディダスと技術提携したことにより世界的なスポーツ用品メーカーとなる。

特にボールはバレーボールやバスケットボール、サッカーなどの国際大会などで公式球として使用されている他、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)へは1993年のJリーグの開始時より公式試合球(および用具)を独占供給する「エクイップメントサプライヤー契約」を締結する。

「アディダス社との提携により、いまモルテンから」

モルテンタンゴのサッカーボール(1979年頃)

当時のサッカー少年にとって、サッカーボールのマークはモルテンタンゴだったんじゃないでしょうか。

そうそう、白や黄色以外にも青やシルバーなんかもありましたよね。

モルテンタンゴのサッカーボール(1985年頃)

「タンゴ」といえばアルゼンチン。
マラドーナがスーパースターだった時代ですね。

【マラドーナ】20世紀サッカー界の英雄はいまも健在! - Middle Edge(ミドルエッジ)

タンゴ(Tango)はアディダスのサッカーボール。1978 FIFAワールドカップにおける公式試合球である。
名称とデザインの由来は開催国のアルゼンチンの音楽およびダンスのひとつであるタンゴが元となっている。

六角形の革20枚の部分に「三つの弧」を配置することによってボールの中に12の円が存在するように見せるというデザインはFIFAワールドカップの公式試合球において1998 FIFAワールドカップフランス大会で使用されたトリコロールまで20年に渡って踏襲されて使用された。

アディダスが提供しているFIFAワールドカップの他の公式試合球と同様に日本のモルテンが技術提供しており、製品もモルテンからアディダスへOEM供給された。なお日本国内ではリリース当初は「モルテン・タンゴ」として発売された。
派生タイプであるタンゴ・ムンディアルはUEFA欧州選手権1984で公式試合球として使用された。

なお「タンゴ」シリーズは現在でもアマチュアを中心に、世界中で使用され続けている。
2011年12月にアディダスがUEFA EURO 2012及びFIFAクラブワールドカップ2011公式試合球として発表した「タンゴ12」は久々にタンゴデザインを用いたものとなっている。

モルテンタンゴシリーズ

ところで、一般的にサッカーボールといえば↓のようなイメージですよね。

モルテンタンゴのイメージが強い私たちですが、そもそもサッカーボールのデザインはどんな変遷をたどっているのでしょうか。

サッカーボールといえばこの模様ですね

そこで、FIFAワールドカップ公式球の歴史を振り返ってみます。

FIFAワールドカップ公式球(1970・1974)

Telstar(テルスター)はアディダス製のサッカーボール。または同社のサッカー用シューズのブランド名である。

1970 FIFAワールドカップでの大会公式試合球であり、アディダスにとって初めてFIFAワールドカップに採用された試合球である。また、テルスターに改良が加えられ、1974 FIFAワールドカップで公式試合球に認定されたボールがTelstar Durlast(テルスター・デュラスト)である。

1960年代に日本のスポーツ用品メーカーモルテンが、当時ハンドボール用に作られたボールの技術を転用する形で、黒色の五角形の革12枚と白色の六角形の革20枚で構成された切頂二十面体のボールを登場させると、より球体に近いことと、土のグラウンドでも見分けられやすいということなどもあり瞬く間にサッカー選手に広まっていった。

アディダスは、この人気と利点に目をつけ、モルテンとOEM契約を結んでワールドカップの公式試合球としてこの切頂二十面体の構造を使用することにした。また、この時期が丁度カラーテレビが世界に普及しだした時期であり、大陸を超えた衛星中継も実用化(テルスター衛星)されるようになって、テレビ観戦する人々が、ボールをちゃんと見分けられるという点にも注目し、television starという意味をこめてボールのブランド名をTelstarと命名した。

なお、テルスターは天然皮革(牛革)製であり、雨が降ると水を含んで重たくなるという難点があった為、アディダスはテルスターをエナメル塗料により防水加工(デュラストコーティング)したテルスター・デュラストを1974 FIFAワールドカップに提供した。

テルスターの登場以来、サッカーボールといえば、黒色の五角形の革と白色の六角形の革の組み合わせであるといわれるまでにデザインが定着した。また、アディダス・モルテンはFIFAワールドカップの開催に合わせて、最先端の素材と技術によって作られたブランドを次々と発表し、今日まで連続でFIFAワールドカップの為に試合球を提供し続けている。

テルスター

FIFAワールドカップ公式球(1978)

1978年にタンゴシリーズが公式球採用されていますね。

タンゴ

FIFAワールドカップ公式球(1982)

タンゴ・エスパーニャ(Tango España)はアディダスのサッカーボールで、1982 FIFAワールドカップにおける公式試合球である。1978 FIFAワールドカップ試合球「タンゴ」のマイナーチェンジ版。「エスパーニャ」はスペイン語でワールドカップ開催国・スペインを意味する。

改良点は縫い目を改善し、耐水性を上げた点。なおFIFAワールドカップ試合球で天然皮革を使用したのがこれが最後で、次の1986 FIFAワールドカップ試合球「アステカ」からは人工皮革を使用している。

タンゴ・エスパーニャ

FIFAワールドカップ公式球(1986)

Azteca(アステカ)はアディダス社製のサッカーボールであり、1986 FIFAワールドカップ メキシコ大会に使用された公式球である。

アステカは従来の天然皮革(牛革)製試合球とは異なり、FIFAワールドカップで最初の人工皮革製試合球であった。人工皮革とすることによって硬い地面での使用に耐えうるようになり、雨天時での水の吸い込みがほとんど無くなるようになった。デザインは古代アステカ文明の壁画の装飾美術にちなんだものになっている。

アステカ

FIFAワールドカップ公式球(1990)

Etrusco Unico(エトルスコ・ユニコ)は、アディダス社製の1990 FIFAワールドカップ イタリア大会に使用された公式球。

エトルスコ・ユニコ

FIFAワールドカップ公式球(1994)

クエストラ (Questra) とは、1990年代の中頃、サッカーの主要な国際大会のためアディダスによって作られたサッカーボールの系列。初代クエストラは1994年FIFAワールドカップの大会公式試合球である。

初代クエストラは、先端技術を導入した最初のワールドカップ公式球とされている。復元力の高い白色ポリエチレンフォームの層が使用されており、アディダスはこれによりボール制御のしやすさと反発スピードが得られたとしている。こうした技術の導入は、国際サッカー連盟 (FIFA) が前大会でのゴールの少なさから、多く得点の入るスポーツに慣れ親しんでいるアメリカでの興業面を憂慮し、得点の入りやすいボールの開発をアディダスに依頼したことに起因するとも言われる。

クエストラ系列の初代は「クエストラ」とだけ呼ばれ、1994年FIFAワールドカップ アメリカ大会の公式球として設計された。このボールが好評を博したため、1996年、後継の2種のクエストラが発表された。その1つが1996年アトランタオリンピックでの公式球である「クエストラ・オリンピア」、もう1つが1996年欧州選手権の公式球として作られた「クエストラ・エウロパ」である。

クエストラ系列の最後のものは「クエストラ・アポロ」であり、これは1996年-1997年シーズンに、スペインのリーグとナショナルチームの試合で使用された。クエストラ・アポロは、表面デザインを含めて実質的に初代クエストラと同一で、違いはスペインサッカー連盟のロゴが表面に印刷されている点のみである。

クエストラ

FIFAワールドカップ公式球(1998)

トリコロール(Tricolore)は、アディダス社製のサッカーボールであり、1998年FIFAワールドカップフランス大会に使用された公式球である。

名称はフランスの国旗の通称に由来している。ワールドカップ公式球で最初に多色刷りされたサッカーボールであると同時に1978年から使用された古典的なタンゴデザインの最後のワールドカップ公式球である。

1990年代後半、国際労働機関の調査により児童労働により生産されるサッカーボールの実態が明らかになり、国際的な問題となったことから、国際サッカー連盟は、児童労働を含む労働条件の改善を図るため、サッカーボールのライセンス制度を厳格化した。トリコロールは、こうした措置を踏まえた初のワールドカップ公式球という記念碑的存在となっている。

トリコロール

FIFAワールドカップ公式球(2002)

フィーバーノヴァ(Fevernova)はアディダス製のサッカーボールで、2002 FIFAワールドカップの大会公式試合球である。

サッカーボールは従来どおりの五角形の革12枚と六角形の革20枚で構成された切頂二十面体のボールである。しかし、デザインは1978 FIFAワールドカップの公式使用球Tangoから伝統的に使用されつづけたものから脱却が図られ、色鮮やかで革新的なデザインとなっている。

そのデザインの最大の特徴は、トライゴンと呼ばれる4つの図形から成るグラフィックである。これは、金色の部分は日本と韓国がワールドカップの為に努力するエネルギーを、炎は両国の経済成長の原動力となった火を、4つの三角形状の模様は両国の均衡した産業の成長をイメージしたものである。また、この形は開発が進められていた新型のサッカーボールチームガイストのパネルの形状の一つがひそかにあらわされたものとも言われている。

また、ボールの正確さも特徴で、ガスを充満させた小さなカプセルをマトリックス状の素材「シンタクティックフォーム」をボール表皮に注入する技術を使用し、弾力と回転力を一層高めている。

フィーバーノヴァ

FIFAワールドカップ公式球(2006)

チームガイスト(+Teamgeist™)はアディダス製のサッカーボールで、2006 FIFAワールドカップの大会公式試合球である。この他にアディダスがエクイップメントを提供しているリーグやクラブでも使われている。正式には「プラス チームガイスト」という。

ガイスト(geist)とはドイツ語で精神を表し、英語ではspiritに対応する。即ち、teamgeistを英訳すると、Team spirit(チームスピリット)に相応し、これは日本語でも外来語として取り入れられているものに相応する。

本大会の組み合わせ抽選会が行われたライプツィヒで全世界に向けて初めて公開された。
実際にはチームガイストに日本から参画したモルテンから提供された技術が使われ、製品もモルテンからアディダスへOEM供給されている。

また、アディダスがユニフォームを提供しているドイツ、アルゼンチン、フランス、スペイン、日本、トリニダード・トバゴのドイツ大会用のユニフォームの左袖には、チームガイストのロゴがプリントされている。

2007年にはこれを改良した「チームガイストII」が発表され、このボールは北京オリンピックの公式試合球として使われる。

チームガイスト

FIFAワールドカップ公式球(2010)

ジャブラニ(JABULANI)はアディダス社のサッカーボールで、2010 FIFAワールドカップ(W杯)・Jリーグにおける公式試合球である。

「JABULANI」とは、ワールドカップ開催国である南アフリカ共和国の公用語のひとつ・ズールー語で「祝う」「祝杯」という意味である。これまでのアディダス社製ボール同様、実質モルテンが設計・生産のアウトソーシングを受けている。

天候に左右されないキックの安定性を得るため、表面皮革パネル数を2006年大会使用球「チームガイスト」の14枚から6枚減らし、トライポッド型のパネル4枚、トライアングル型のパネル4枚を組み合わせた、計8枚としている。またこの皮革には特殊なデザインが施され、これを組み合わせることにより「より完全な球体」へと近づけることができたという。さらに表面上には濡れた際の滑りやすさを抑えるための凹凸が施されている。これにより「無回転シュート」のボール変化は通常より大きくなるとされ、さらにワールドカップが行なわれる南アフリカでは試合会場の多くが標高1000m以上の高地にあることから、気圧によって特にロングキックやミドルシュートにおける伸び・変化はさらに大きくなると指摘されている。また、縫い目が少ないだけでなく不均一であることも、一つの要因とする指摘もある。

表面には11色を使用したデザインが施されている。この「11」という数字には
11番目のワールドカップ公式球
南アフリカの公用語の数
サッカーの1チームあたりのプレイヤー数
が込められている。
前述のワールドカップの他、2010年のJリーグやドイツ・ブンデスリーガ2009-10(シーズン後半のみ)、同年の東アジアサッカー選手権の公式試合球としても使用された。

ジャブラニ

FIFAワールドカップ公式球(2014)

ブラズーカ(ブラジルポルトガル語: Brazuca)は2014年にブラジルで開催された2014 FIFAワールドカップの公式球である。ブラズーカは国際サッカー連盟(FIFA)のオフィシャルパートナーであり、1970年以降FIFAワールドカップの歴代公式球を制作してきたアディダスによって制作された。ブラズーカはサッカーファンにより名称が決定された初のFIFAワールドカップ公式球である。

ボールの名称は100万人を超えるブラジル人サッカーファンによる一般投票の結果、2012年9月2日にブラジルのW杯運営委員会とアディダスから発表された。「ブラズーカ」は全投票数の77.8%を獲得して選出された。

FIFAによれば、「非公式用語のブラズーカはブラジル人の間で国の誇りを表す言葉として使用されて」おり、「誇り、好意などすべての感情を象徴するサッカーに対するブラジル人のアプローチを映し出した」言葉であるとしている[1]。ブラズーカは「ブラジル人」という意味のスラングとしても使用されており、在外ブラジル人の間でも使用されているためブラジル国外でも有名な言葉となっている。他の投票候補はボサノヴァ (全投票数の14.6%)やカルナヴァレスカ(Carnavalesca、カーニバルを意味する、全投票数の7.6%)だった。

ブラズーカ

私たちが一般的にサッカーボールとしてイメージしているものは1970・1974年のFIFAワールドカップ公式球「テルスター」のデザインイメージなんですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。