横スクロールアクションの金字塔!レトロゲームの雄【アルゴスの戦士】まとめ。

横スクロールアクションの金字塔!レトロゲームの雄【アルゴスの戦士】まとめ。

『アルゴスの戦士』は、テクモ(現:コーエーテクモゲームス)から1986年に発表されたアーケード用のアクションゲームです。 1987年にはファミコンに、1988年に『アルゴスの十字剣』としてセガ・マークIIIに移植されました。 また『RYGAR』というタイトルで海外でも販売され、大人気となりました。 ビデオゲームの一時代を築き、その後のアクションゲームにも大きな影響を与えた『アルゴスの戦士』についてまとめました。


『アルゴスの戦士』って、どんなゲーム?

『アルゴスの戦士』は、1986年5月にテクモから発表されたアーケード用のアクションゲームで、後にファミコンやセガ・マークⅢなどにも移植されました。
ヨーヨー型の武器・神器「ディスカーマー」でモンスターを倒しながら全27面を走破し、人々を支配する獣王ライガーを打倒することが目的です。

「スターフォース」などで既に定評のあったゲームメーカー・テーカンが社名をテクモに変更して第一弾の作品であり、背景に多重スクロールを採用した美しいグラフィック、独特の硬派な世界観、重厚なBGM等で当時としては最高峰のゲームでした。
また、敵の一撃で死ぬなどシビアながら、自機や敵の習性を熟知することで攻略できる絶妙の難易度設定、シンプルながら細部まで計算されて奥が深いゲームバランス、数々の隠しボーナスなどやりこみ要素も多く、息の長く愛されるゲームとなりました。
海外でも『RYGAR』として発売され大人気となり、日本のビデオゲームが海外でブレイクするきっかけの一つともなりました。

ストーリー

ゲーム内容

操作は8方向レバーと、「武器」「ジャンプ」。
レバー上+攻撃ボタンで回転攻撃を出します。
敵をジャンプで踏み潰すと少しの間、気絶させることができます。
(但し、後述のインドラを持っていると変化します)

当時のインストカード

このディスカーマーと自機キャラの特徴、そしてインドラの特性を理解し、敵に応じて使いこなすことが攻略の重要ポイントになります。

戦士の主武器。刃のついたヨーヨー。
インドラによってパワーアップする。
ザコ敵は基本、一撃当てると爆発して骨になります。爽快!

ディスカーマー

敵を倒しながら進み、ゴールである神殿にたどり着くとラウンドクリア。
神殿では、敵の撃破数や残りタイムに応じて得点がもらえます。

次のステージの展開を暗示するシンボルがあります。
(画面では、「総撃破断」(画面を敵を全滅させるアイテム)登場を暗示)

神殿

道中出現する「戦士の墓標」を破壊すると、様々なアイテムが出現。
その他、一定数の敵を倒すとパワーアップアイテム=インドラが出現。

闘神(インドラ)のオーラを収めた箱。

(上左)遠投のインドラ=武器がのびる。
(上中)強威のインドラ=武器が敵を突き抜ける。
(上右)踏殺のインドラ=敵を踏み殺せる。
(下左)天空のインドラ=レバー上+アタックが、回転攻撃から上部攻撃になる。
(下右)防護のインドラ=一定時間無敵。ラウンドが進むことに時間は短くなる。

・5種類を一度に全て揃えると、「五神体得技(ごしんたいとくぎ)」で16万点のボーナス。

インドラ

タイム制で、その場に止まったり逆走したりすると、タイムの減りが速くなります。
ただし、タイムが0になっても死なないのが「アルゴスの戦士」の大きな特徴です。
その代わり、永久パターン防止キャラ・巨大な岩面「ゴーディン」が出現。
後半になるほど、タイムの条件がだんだん厳しくなっていきます。

タイムが無くなると、BGMが変わり出現。
かわすと逃げていきますが、どんどんスピードを速めて再登場します。
倒せないのでひたすら逃げるしかない訳ですが、上級者はゴーディスをかわしつつ点数稼ぎをしてました…

永久パターン防止キャラ「ゴーディス」

主な敵キャラ紹介

■ボーグ

ライガー配下の特殊捕獲部隊。
障害物も飛び越えて突進してきたり、斧を投げつけてきたり。
角兜が特徴。

翼竜(ガルザート)に捕まって登場するボーグ。

軍用獣「ブルーザー」に乗って登場するボーグ。
斧を投げつけてきます。
ブルーザーは単体でも登場。

■ウルフ一族

ライガーの親衛部隊。
特殊訓練を受けており、集団戦法が得意。
4匹肩車からの攻撃「塔狼縦撃破」、1匹を踏み台に跳びかかる「跳狼飛襲技」、集団で突っ込んでくる「軍狼速進破弾」を使ってくる。

4匹一体の肩車から一気に飛びかかってきます。
なお、ダルマ落としの要領で下から倒すと「塔狼縦撃波返し」でボーナス点。
(ちなみに筆者は最初プレイした時、塔狼縦撃波で瞬殺されました…)

ウルフ一族の秘儀「塔狼縦撃波」

基本ラウンド最後にボスというものは存在しませんが、4ラウンド毎に現れる夕日のステージに「スナイパー」という強敵が配置されており、事実上の中ボスとして機能。

スピードが速い上、ディスカーマーでは一撃で殺せない難敵。
ただし踏殺のインドラを装備していると一撃で踏み殺せ、秘技「跳踏潰殺技」で5万点ボーナス。

自分はいつもコイツにやられてたんですが、踏み殺せばよかったのか…

スナイパー

■獣王ライガー

ラウンド27で待ち受けるラスボス。
世紀末、太古の昔より蘇って人類を支配した怪物達の王。

ひたすらジャンプ体当たりしかしませんが、固いうえに素早いので、慣れないと攻略できません。
実は、タイミングは難しいものの「跳踏潰殺技」で一撃殺も可能。

ラスボス・獣王ライガー

そして、晴れてライガーを倒すと…

胴上げなんです!

エンディング

「北斗の拳」の影響

そもそも「激動の乱世に終止符をうて!」というキャッチコピー、ボーナスポイントが「七星凶転喜」「五神体得技」という名前であったり、「塔狼縦撃破」「跳狼飛襲技」「軍狼速進破弾」を使うウルフ一族が登場したり…

そう、アルゴスの戦士の世界観は、当時の人気漫画「北斗の拳」の影響を強く受けています。

集団拳法「泰山群狼拳」を使う野盗の一族。
ウルフ一族の元ネタ。

「北斗の拳」に登場する「牙一族」

牙一族から村を守るために闘う。

で、なんかディスカーマー持ってますし…

女戦士・マミヤ

そして極めつけがこちら。

ラウンド13に隠されており、取ると祝福のファンファーレが鳴り、100万点のボーナス。

インドラの秘伝書

当時、ゲームセンターで配布されていたパンフレット「奥義秘伝書」に、この秘伝書の在り処のヒントとして、
「アポロンの神宿りし者に 死の星は喜びと化して舞い降りん」
の一文がありました。

「死の星」とは北斗七星。
そう、アイテム「インドラの星」で作られた北斗七星の、最後の星の位置に秘伝書が隠されていたのです!

インドラの秘伝書の位置

北斗七星といえば、「北斗の拳」を象徴するシンボル。

「北斗の拳」の主人公・ケンシロウ

1986年当時といえば、「北斗の拳」が絶大な人気を誇っていました。

なので、「アルゴスの戦士」そのものが時代を映す貴重な証人ともいえます。

最後に

いかがでしたか?

約30年前のゲームということで、今のゲームからすると見劣りしないでもないですが、ゲームそのものの楽しみを存分に味わうことの出来る良作です。
レトロゲームを集めたゲームセンターだと比較的見かけることの多いタイトルですので、頑張って探せば見つかるのではないかと思います。
そしてぜひ一度、プレイしてみていただきたいと思います!

個人的な思い出では、1988年夏にアメリカ・カナダにホームステイしたことがあるのですが、ショッピングモール等の至るところに日本のビデオゲームがあって、中でも「アルゴスの戦士」が一番人気でした。
大人のお姉さんが、すごくエキサイトしながらプレイしていたのを覚えています。

アーケードアーカイブス アルゴスの戦士

PS4の「アーケードアーカイブス」でも復刻されています。 この他にも、Wii「ヴァーチャルコンソール」でもプレイ可能です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。