【ザウルス (Zaurus)】「スケジュール管理はPDAで」なんて時代もありましたね、なかでも人気だったシャープ製PDA「ザウルス 」を振り返ります。

【ザウルス (Zaurus)】「スケジュール管理はPDAで」なんて時代もありましたね、なかでも人気だったシャープ製PDA「ザウルス 」を振り返ります。

「PDA」かつて流行りましたよね。「デキるビジネスマン」を体現するようなツールとして、とくに必要性もないのに欲しかったことを憶えています。なかでもシャープの「ザウルス(Zaurus)」は、それまで横型だったPDAを縦型とするなど、PDAをとても身近なツールとして印象づけた名作でした。そんな「ザウルス」シリーズを振り返っていきましょう。


シャープ製PDA「ザウルス(Zaurus)」

ザウルス (Zaurus) は、シャープ株式会社が日本国内および海外で製造・販売していたPDA製品名。
当初は電子手帳の発展型としてパソコン等との連携性は低かったが、後にこの連携性を強化し、一時期の日本製PDAを代表する地位を築いた。
当初の製品名は「液晶ペンコム『ザウルス』」。ザウルスという商品名は、学名で「トカゲ」を意味する単語「サウルス」に由来し、力強さを表している。
日本国内向けの製品としては、1993年に発売された8ビットCPUとモノクロ液晶を使用した PI シリーズに始まり、32ビットRISC CPU とカラー(一部機種はモノクロ)液晶を使用した MI シリーズ、オペレーティングシステムにLinuxを採用したSLシリーズと、続々性能向上が図られている。
ただし、シリーズ間の互換性は無く、全て他シリーズのソフトを動作させることはできない。
2002年11月に発売されたSL-C700には、製品として世界で初めてCG silicon システム液晶が使用された。
2004年11月に発売されたSL-C3000には、PDAとしては初めてハードディスクが内蔵された。
2008年12月13日に、2006年3月に発売されたモデルSL-C3200を最後に生産停止済と報道された。

液晶ペンコム『ザウルス』

93年に登場した8ビットCPU&モノクロ液晶の「PIシリーズ」、32ビットCPU&カラー液晶の「MIシリーズ」、Linux搭載の「SLシリーズ」が登場しました。

ただし、各シリーズに互換性はありませんでした。

懐かしい「ザウルス(Zaurus)」、実際に使っていた人も多いのではないでしょうか。

ここでは初代ザウルス「PIシリーズ」と、ザウルスの名を知らしめた「MIシリーズ」を振り返っていきます。
最後に「SLシリーズ」の歴史についても簡単に記載しています。

「ザウルス(Zaurus)」PIシリーズ

アップルコンピュータと手書き認識の研究開発で協力し合い、アップルコンピュータがNewtonを開発、シャープは「ザウルス」を開発した。発売当初の正式な商品名は「液晶ペンコム」であり、「ザウルス」は愛称に過ぎなかった。PI-7000が特に人気のモデルだった 同PIシリーズは電子手帳の延長として発展したもので、前身のPAの型番を持つ同社の電子手帳シリーズで培われた小型化技術が用いられている。

シャープはザウルスシリーズを立ち上げる前に、手書き・ペン操作可能な電子システム手帳 PV-F1 を発売していたが、128,000円と高価でサイズが大きかった為、商業的には振るわなかった。その反省に立ち、大きさ、重さ、価格を半分に、処理速度を2倍にするという目標を掲げ、PI-3000を開発した。

そして計画通りに小型軽量化、低価格化を成し遂げ、「液晶ペンコム」として売り出すと、ビジネスマンを中心にそのコンセプトが受け入れられ、同社の定番商品の一つとして認知されるようになった。

初代ザウルス「PI-3000」

すべてタッチパネル付き反射型モノクロ液晶ディスプレイが採用されている。フロントライトは付属しない。

CPUはポケコンにも用いられたシャープ独自の8ビットプロセッサと、手書き文字認識用にZ80を使用している。Z80はタッチパネル制御と手書き文字認識のみを行い、これを区別することで全体の反応速度を向上させている。

ハードキーはなく、すべてスタイラス(ペン)によって画面に直接入力するか、表示領域外に配置されたショートカットキーを押すことで操作を行えるようになっている。手書き文字認識を採用しており、画面内の決められた枠内(画面下部の四つの枠)に文字や記号を書き込むことで入力を行える。かなを書き込んだ後に漢字変換を行うこともできる。

また、ソフトウェアキーボードを使うこともできる。手書きメモやインクワープロなど、画面内の任意の領域に書いた軌跡をそのまま保存するアプリケーションも付属している。

外部機器とのデータのやり取りには、オプションポート4(主に同社の電子手帳)、オプションポート15(パソコンや携帯電話など)、光通信(赤外線通信)を用いる。光通信はASKのみであり、IrDAなど他の通信方式には対応していない。

同社の電子手帳用に開発されたICカードの一部を使うことができる(PI-7000を除く)。SRAMカードなどを用いることで他の機器とデータを共有できる。

アナログ電話回線に接続できるFAXモデムも使用可能である。PI-3000/4000シリーズはFAX通信のみ、PI-5000以降はデータ通信も可能。通信速度はデータ通信時2,400bps、FAX通信時9,600bps。PI-8000のみデータ通信時9,600bps、FAX通信時14.4kbps。別売りのPIAFSアダプタ使用の場合は32kbps。

電源は単4乾電池2本、バックアップ用にCR-2025 1個。

初代「液晶ペンコム『ザウルス』」
外付け型FAXモデム「CE-FM3-H」がオプションで用意されており、FAX送信が可能であった。
発売日 1993年10月1日
価格 65,000円
記憶容量 288KB
サイズ 157mm×94.6mm×17.3mm、重量 250g(電池含む、以下同じ)

PI-3000

型番「FX」は外付け型FAXモデムが付属する。以下同じ。
発売日 1994年6月
価格 PI-4000 75,000円、PI-4000FX 91,000円
記憶容量 544KB
サイズ 157mm×94.6mm×17.3mm、重量 約250g(FAXモデム別)

PI-4000/4000FX

DAは携帯電話接続アダプタが付属。以下同じ。
愛称「アクセスザウルス」。パソコン通信ソフトウェアが内蔵され、FAX送信に加えてパソコン通信も利用可能になった。
以降の機種では「Add-in」と呼ばれる外部ソフトウェアが使える。
発売日 1994年11月
価格 PI-5000 82,000円、PI-5000FX 98,000円、PI-5000DA 141,000円
記憶容量 1MB
サイズ 160.2mm×94.6mm×17.3mm、重量 約250g

PI-5000/5000FX/5000DA

発売日 1995年1月
価格 68,000円
記憶容量 544KB
サイズ 160.2mm×94.6mm×17.3mm、重量 約250g

PI-4500

発売日 PI-6000/6000FX 1995年8月、PI-6000DA 1995年11月
価格 PI-6000 69,000円、PI-6000FX 85,000円、PI-6000DA 91,000円
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約195g

PI-6000/6000FX/6000DA

ICカードスロットなし
FAXモデム内蔵
データ保存用フラッシュメモリ内蔵
発売日 1996年2月
価格 93,000円
記憶容量 1MB/フラッシュメモリ 2MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約200g

PI-7000

発売日 1996年11月
価格 55,000円
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約195g

PI-6500

FAXモデム内蔵
本機のみワイド画面であり表示解像度が横に広い。
価格 80,000円
発売日 1997年1月
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約215g

PI-8000

本体色シルバー
パソコン用PIMソフト「PowerPIMM Ver 2.0」、Microsoft Excelのデータを閲覧できる「パソコンビューアソフト」同梱
発売日 1997年9月
価格 オープン
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約195g

PI-6600

「ザウルス(Zaurus)」MIシリーズ

カラーザウルスMI-10に端を発する32Bit高機能PDA。PIシリーズとはソフト面での互換性はない。反射型液晶やLCフォントの搭載など「液晶のシャープ」をアピールする使命を帯びているようにも見える、シャープの特徴的な製品群だった。なお、MI-EX1のVGAポリシリコン液晶は東芝製である。
オペレーティングシステム (OS) に、株式会社アックス製のXTALをカスタマイズしたシャープ独自のZaurusOSを採用し、CPUには日立SH-3プロセッサを搭載。初期の製品では60MHz程度のクロックで、後期の製品では120/133MHz(SH-3DSP)のクロックで駆動していた。
MIシリーズのZaurusに採用されていたZaurusOSは、軽快に動作し、心地よい使い勝手を実現していた。 ZaurusOS上で動作するアプリケーションは、ROMに記録されている標準搭載のものとMoreソフトと呼ばれる追加搭載可能なものの二種類に分類できた。標準開発言語はC言語。
独自OSながらMS-DOS互換のファイルシステムを持っていた。標準搭載のアプリケーションはファイルという概念を意識させない作りになっていたが、ユーザー製のMoreソフトを使用すればファイルを直接編集・操作することができた。また、内部的にはマルチタスクを実現していた。
ただしシェルやインタフェースはあくまでシングルユーザー・シングルタスクであり、PCやSL-Zaurusのように自由に好みのアプリケーションをスイッチできたわけではない。

初代カラーザウルス「MI-10」

MIシリーズ半ばで登場したMI-E1はそれまでのビジネスマン御用達マシン路線を改め、縦型ボディにフロントライト付き反射型カラー液晶・SD/CFデュアルスロット・キーボード内蔵・マルチメディア対応(MP3/MPEG4再生)と、現在高機能なPDAの標準的なスタイルとなったフォームファクタをはじめて実現した革新的なモデルだった。

恐竜を背中に背負った人々が街中でZaurusを操りエンターテイメントする印象的なTV-CMにより話題となり、PDAに縁のなかった人々をも「Zaurusの虜」とした。

その後、MI-L1、MI-E21、MI-E25DCと進化したが、Linux搭載ZaurusであるSL-A300の登場をもってMIシリーズの新機種発売にピリオドが打たれた。

カラー液晶、DCモデルはデジタルカメラカード同梱

MI-10、10DC(カラーザウルス)

ハードウェア/OS高速化

MI-504、506、506DC(パワーザウルス)

モノクロ液晶、パワーザウルス仕様

MI-106、106M、110M(ポケットザウルス)

フラッシュメモリ10MB

MI-610、610DC(パワーザウルス)

世界初反射型カラー液晶搭載。最後の乾電池駆動モデル

MI-310(ザウルスカラーポケット)

ハードウェアキー/ボタン採用

MI-P1、P2(ザウルスアイゲッティ)

VGA液晶搭載/動作用メモリ8MB

MI-EX1(ザウルスアイクルーズ)

MI-J1(辞書ザウルス)

改良型反射型カラー液晶搭載

MI-C1(パワーザウルス)

パワーザウルス仕様アイゲッティ

MI-P10(ザウルスアイゲッティ)

ボディ/画面を縦型に変更、ハードウェア高速化、マルチメディア化

MI-E1(ザウルス)

E1からフロントライトとマルチメディア機能を省略したビジネス志向

MI-L1(ザウルス)

CPU高速化、Nancyコーデック対応

MI-E21(ザウルス)

デジタルカメラ内蔵

MI-E25DC(ザウルス)

「ザウルス(Zaurus)」SLシリーズ

海外版ザウルスに端を発するLinuxとJavaをベースとするPDA。PIシリーズ・MIシリーズとはソフト面での互換性はない。Linux搭載のザウルスであることから、「りなざう」と呼ばれることがある。
CPUにはARMアーキテクチャを採用し、OSにはPDA向けLinuxを採用する。
機種によりOSの名前は異なるが、初期のOSEmbedix Plus PDAが開発元の買収等を経て名前を変えていったものであり、実質同一ファミリーである。
SL-A300を除きCFスロットとSDスロットを各1個ずつ標準搭載する。SL-A300は標準でSDスロットのみで、SL-C3000/3100/3200は隠しCFスロットにハードディスクを搭載している。
また、SL-C860/SL-6000まで公式でオプションポート16を搭載する。SL-C1000/3000/3100はフラットな蓋で隠されている。
ユーザインタフェースにはGUIツールキットQtの組み込み用であるQtopiaを採用している。
QtではX11用のソフトが動かないが、pdaXrom、OpenZaurus、PocketWorkstation等の代替OSやQt上で動作するX/Qt Server等のX11サーバを用いる事でX11用のソフトも稼動する。これによりOpenOffice.org等のPC-Linux用ソフトを利用する事も可能である。

日本国内での初代”りなざう”「SL-A300」

【SLシリーズの歴史】

1984年 ユナイテッドシステムエンジニア社が設立される

1999年 モトローラ社の半導体部門がMetrowerks社を取得

1999年 Lineo社がユナイテッドシステムエンジニア社を取得

1999年 ユナイテッドシステムエンジニア社が株式会社リネオ(Lineo Japan社)に改名

2001年11月 シャープがSL-5000Dを開発者向けに発売。OSはLineo社のEmbedixを使っている。

2002年3月 シャープがZaurus SL-5500を海外で発売

2002年4月 Embedix社がLineo社と株式会社リネオ(Lineo Japan社)を再合併

2002年10月 Embedix社からマネジメント・バイアウトにより株式会社リネオ(Lineo Japan社)が独立、Lineoブランドを継承

2002年12月 Metrowerks社がEmbedix社のLinux部門を買収

2003年ごろ Metrowerks社がEmbedixをOpenPDAへ改名

2003年2月 株式会社リネオがリネオ ソリョーションズ社へ改名

2003年 Motorola社の半導体部門がスピンオフしてFreescale社に分離

2005年 Freescale社がMetrowerksの名前を廃止

2005年 シャープがSL-C3000を発売。この型からOSにリネオ ソリョーションズ社のLineo uLinuxが使われている。

2006年3月 シャープが最後のZaurusにあたるSL-C3200を発売、その後新製品の開発は行われず

2006年6月ごろ インテルがMarvellへXScale周りの事業を譲渡

2009年9月 シャープがNetWalkerを発売。CPUはFreescale社のi.MX515であり、OSはUbuntuをカスタマイズしたものを使っている。

国内の初代りなざう「SL-A300」

私は学生時代、就職活動の時期に先輩からもらったPIシリーズをカッコよく使いこなしたかったのですが、結局は大して使いこなせなかった苦い思い出があります。

みなさんはザウルスまたはPDA、上手く使いこなせいましたか?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。