今だからこそSFCの名作アクションRPG「聖剣伝説2」の世界に浸ってみる。

今だからこそSFCの名作アクションRPG「聖剣伝説2」の世界に浸ってみる。

『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』の続編である本作は、斬新なゲームシステムやプレイヤーを感動させるBGMは「聖剣伝説シリーズ」の中でも最高傑作とファンの間で語られるほど。 今回は、その「聖剣伝説2」を久しぶりにスーパーファミコンを引っ張り出して当時の記憶を思い出しながらプレイしてみよう。


聖剣伝説シリーズって?

スクウェア(現:スクウェア・エニックス)により出された『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』から始まる知る人ぞ知る大人気シリーズ。
1991年に第1作目が出されてからナンバリングでは4作品、外伝やリメイクなどのタイトルを合わせると11作品にも及ぶ。

聖剣伝説

聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- | SQUARE ENIX

前作は?

聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜

聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝  [レトロゲーム名曲を紹介しようとする部屋]

1991年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたゲームボーイソフト。
スクウェアの「ファイナルファンタジーシリーズ」(以下、FFシリーズ)の外伝として出されているだけあって、FFシリーズでおなじみのチョコボが登場したりファイア、スリプルといったFFファンなら少し嬉しくなるような聞きなじみのある魔法も出てくる。
マップの構造や謎解き要素など、スクウェア版「ゼルダの伝説」といった感じ。

聖剣伝説2の世界

「マナ」と呼ばれる魔法のような力が取り巻く独自の世界観が繰り広げられる本作。
今後の聖剣伝説シリーズの元となったその世界を少しばかり思い出してみる。

時には「エクスカリバー」、またある時は「草薙の剣」と時代によってその名前を変えて登場し、名のある英雄達が携えていたと言われる聖剣。
最初に手にする時には錆びていて、とても凄いものには到底見えないが...

マナの聖剣

聖剣伝説2 | 痴呆省

世界のどこかにあると言われている聖地に生えていて世界を見守っているのだとか...

マナの樹

マナの樹 ( イラストレーション ) - 緑色に愛を込めて - Yahoo!ブログ

各地に点在する巨大な大砲で様々な場所を横断!
この世界では代表的な交通手段、なのだろうか…?
着地時にモンスターに当たって倒してしまう事もしばしば。

大砲で世界各地を飛びまくる?!

聖剣伝説2の「大砲」 | SAMURAI GAME(サムライゲーム)

物語の途中で移動手段として登場するフラミー。 
カラダをうねらせて空をはばたくその姿は、当時の技術を考えると素晴らしいの一言。

フラミーで広大な世界を飛び回る!

聖剣伝説2

主人公とその仲間達

本作の主人公。
物語の冒頭で丸太の橋から滑って落っこちたり、うっかりモンスターに食べられそうになったりと少々抜けているところがあるが、物語が進むにつれて段々成長していく姿が垣間見れる。
特に、終盤のマナの聖地でのマナの樹との会話はこのゲームの中でも特に感動する名場面だ。

ランディ

「LORD of VERMILION ARENA」新たな参戦タイトルは「ファンタジーアース ゼロ」と「聖剣伝説2」。ランディやプリムなど8人が登場 - 4Gamer.net

物語の序盤で仲間になる女の子。
パーティの中では頼りないランディとワガママなポポイをやや強引にまとめるお姉さん的存在で、進み方によって仲間になるタイミングが変わったりするのが特徴。

プリム

物語の序盤で仲間になる記憶喪失の妖精の子。
初対面や物語序盤の印象がとにかく悪いが、記憶を取り戻していく過程や変にポジティブな性格が暗い場面を明るくしたりとなんとも憎めないキャラ。

ポポイ

「LORD of VERMILION ARENA」新たな参戦タイトルは「ファンタジーアース ゼロ」と「聖剣伝説2」。ランディやプリムなど8人が登場 - 4Gamer.net

個性的なモンスター達

冒険の途中で主人公達の目の前に度々立ちはだかる様々なモンスター達。
見るからに厄介そうな見た目のモンスターや、ついつい気に入ってしまい倒すのが惜しくなる(?)個性的なモンスターも。
その中でも特に人気のあるモンスターを少しばかり紹介!

世界各地に出没するぴょんぴょん飛び跳ねる丸っこいモンスター。
聖剣伝説シリーズにとってのマスコット的存在。
かわいい見た目とは裏腹に前歯でガリガリ噛まれたり、ものすごい勢いでタックルしてくるため油断しているとすぐ死神に取り憑かれたりも...

ラビ

聖剣伝説2ガルハ一人旅 1日目

そこら辺に生えている花に擬態して、近づくと襲ってくるなんともイヤらしいモンスター。
毒にされたり、気を失わせたりと中々に厄介。

バドフラワー

【実況】いつもの3人が聖剣伝説2をプレイしてみた。 Part12 ‐ ニコニコ動画:GINZA

道行く人間をさらってはグツグツ煮ようとする(?)、踊りを愛するモンスター。
物語が進むにつれてブーメランを投げてくるタイプや、仲間を呼ぶタイプなど世界各地にいる模様。

ゴブリン

たまねぎん。:たるろう日記: misc

さぁ、電源を入れよう!

カチャッと電源を入れて画面に映るスクウェアのロゴとこの謎の唸り声。
そして流れる、なんとも言えない心に触れる切ないあの名曲。
このオープニングを初めて目にした時に感動した気持ちが蘇ってくる。

ちなみに、スタッフロールの初めに出てくるプログラマーのNASIRことナーシャ氏は聖剣伝説シリーズの魅力の一つでもある「リングコマンド」のプログラムを担当したすごい人。一番最初に出てくる事だけはある。

聖剣伝説2といえば...

本作を語る上で武器や魔法を用いた多彩な攻撃アクションや物語を彩るドット絵ならではのグラフィックと美しいBGM、これらと同じように語られている要素の一つにバグがある。
その中でも、とりわけ皆が経験したであろう有名なバグを一つだけ紹介する。

みんなのトラウマ

バグが多い今作の中でも多くのプレイヤーを苦しめ、中にはその理不尽さに涙した人もいると言われるという凶悪なボスモンスター、その名もタイガーキメラ。

タイガーキメラ

このボスは、その名と見た目の通りトラをマナの力で改造されたモンスターで、ガブガブ噛んで攻撃してくるのはもちろん、体をボールのように丸めて飛び跳ねたり縦横無尽に転がったりとトラとは到底思えないような攻撃まで繰り出す。
それらの攻撃力は序盤にしてはかなり強力で、基本的にHPは瀕死気味、回復アイテムのまんまるドロップとぱっくんチョコはカツカツになるほど。
しかし、本当の恐怖はこれらをかいくぐりタイガーキメラを倒し派手な爆発を経て勝利のファンファーレが聞こえた頃に訪れる。
画面に「やったー」と出るとともに思わず「やった!」と言ったのは自分だけだろうか。
そして、しばらくしてバグに遭遇してしまったプレイヤーは皆こう思う…

あれ?出れない?

対処法は?

頑張って工夫して苦労してこの強敵倒した矢先に、謎の進行不能バグでやむなくリセットじゃとてもやりきれないだろう。

もう、リセットしたくない…!

俺があげる勇気はおっくせんまん!!:聖剣伝説2 その1かな?

しかし、諦めてはいけない…!
当時はそんなよくある(?)理不尽を根性で乗り切れたが、今はネットがある時代!

早速、天下のグーグル大先生で「タイガーキメラ バグ」とググってみると、なんと対処法が…!

そう、勘の良い方は気づいていたかもしれないが、すべての元凶は爆破モーション時に不意に押してしまう「セレクトボタン」だったのだ!

しかし、「そうと分かればあとは余裕!」とタカを括って油断してはいけない…!

そう、バグは忘れた頃にやってきて容赦なくプレイヤーを襲う。

宿屋の看板と旅商人・ニキータが見えたら小まめにセーブするよう心掛けよう!

ニキータに会ったら、セーブは小まめに!

聖剣伝説2ガルハ一人旅 9日目

度重なる困難を経て、やがてエンディングへ...

聖剣に宿るマナの力を目覚めさせるために世界の各地にある8つの神殿を巡るこの冒険。
その道のりは、凶悪なボス達とその度に訪れるバグとの戦い。
帝国と四天王の魔の手によるマナの要塞の復活。
マナの聖地にてマナの樹が語る衝撃の真実、そして絶望の中で起こる微かな奇跡。
世界の危機を救うべくマナの要塞へと乗り込み、全ての元凶との決着。
そして、世界の終焉と共に現れた神獣との最終決戦を経てようやく訪れる感動のエンディング。

世界は厄災から救われたが、失ったもの少なくはなかった...
しかし、その中でもたくましく立ち上がり手に入れた希望へと向かっていく。
スタッフロールでは、セリフこそ無いもののキャラクターの動きや表情で状況が伝わってくる。

このエンディングは泣けます…!

冒険を彩った音楽達

物語を振り返えるとBGMと共に冒険が蘇ってくる。
そこで、中でも素晴らしい神曲を少しだけ紹介。

シリーズ2作目にして最高傑作との声も

本作は、終始漂う重い雰囲気を冒険の中で対峙するユニークなモンスター達や物語の合間に見えるキャラクター達のコミカルさ、そしてそれを彩る世界観やBGMが絶妙にバランスを取っていて良い。
そして、忘れた頃にやってくるバグがまた良いアクセント(?)になっているのも名作と言われる由縁だろう。

皆さんも久しぶりにスーパーファミコンを引っ張り出して、この世界を味わってみてはいかがでしょうか?

現在は、アプリ版も!

「やりたくなったけどスーパーファミコンとソフトが手元に無いよ…」

って、皆さん、朗報です!

聖剣伝説2を App Store で

あるんです、アプリ版「聖剣伝説2」!
スマホやタブレットがあれば空いた時間にいつでもどこでも出来ますよ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。