聖剣伝説シリーズって?

聖剣伝説
聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- | SQUARE ENIX
聖剣伝説 - Wikipedia
前作は?

聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝 [レトロゲーム名曲を紹介しようとする部屋]
『聖剣伝説』シリーズの第1作。「聖剣伝説1」、「聖剣1」、「FF外伝」などの通称や、後述の『新約 聖剣伝説』との対比で「旧約聖剣(伝説)」などとも呼ばれる。販売本数約45万本。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%89%A3%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E3%80%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%A4%96%E4%BC%9D%E3%80%9C聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜 - Wikipedia
本作は『ファイナルファンタジー』シリーズの外伝作品として作られたが、以降のシリーズからはFF色はほぼ完全にカットされ、完全に独立した一つのシリーズとしてスクウェアの代表作の一つとなる。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%81%96%E5%89%A3%E4%BC%9D%E8%AA%AC%20%E3%80%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%A4%96%E4%BC%9D%E3%80%9C聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜とは (セイケンデンセツファイナルファンタジーガイデンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
1991年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたゲームボーイソフト。
スクウェアの「ファイナルファンタジーシリーズ」(以下、FFシリーズ)の外伝として出されているだけあって、FFシリーズでおなじみのチョコボが登場したりファイア、スリプルといったFFファンなら少し嬉しくなるような聞きなじみのある魔法も出てくる。
マップの構造や謎解き要素など、スクウェア版「ゼルダの伝説」といった感じ。
聖剣伝説2の世界

「マナ」と呼ばれる魔法のような力が取り巻く独自の世界観が繰り広げられる本作。
今後の聖剣伝説シリーズの元となったその世界を少しばかり思い出してみる。

マナの聖剣
聖剣伝説2 | 痴呆省

マナの樹
マナの樹 ( イラストレーション ) - 緑色に愛を込めて - Yahoo!ブログ

大砲で世界各地を飛びまくる?!
聖剣伝説2の「大砲」 | SAMURAI GAME(サムライゲーム)

フラミーで広大な世界を飛び回る!
聖剣伝説2
主人公とその仲間達

ランディ
「LORD of VERMILION ARENA」新たな参戦タイトルは「ファンタジーアース ゼロ」と「聖剣伝説2」。ランディやプリムなど8人が登場 - 4Gamer.net
聖剣伝説2 - Wikipedia

プリム
聖剣伝説2 - Wikipedia

ポポイ
「LORD of VERMILION ARENA」新たな参戦タイトルは「ファンタジーアース ゼロ」と「聖剣伝説2」。ランディやプリムなど8人が登場 - 4Gamer.net
聖剣伝説2 - Wikipedia
個性的なモンスター達

冒険の途中で主人公達の目の前に度々立ちはだかる様々なモンスター達。
見るからに厄介そうな見た目のモンスターや、ついつい気に入ってしまい倒すのが惜しくなる(?)個性的なモンスターも。
その中でも特に人気のあるモンスターを少しばかり紹介!

ラビ
聖剣伝説2ガルハ一人旅 1日目

バドフラワー
【実況】いつもの3人が聖剣伝説2をプレイしてみた。 Part12 ‐ ニコニコ動画:GINZA

ゴブリン
たまねぎん。:たるろう日記: misc
さぁ、電源を入れよう!
カチャッと電源を入れて画面に映るスクウェアのロゴとこの謎の唸り声。
そして流れる、なんとも言えない心に触れる切ないあの名曲。
このオープニングを初めて目にした時に感動した気持ちが蘇ってくる。
ちなみに、スタッフロールの初めに出てくるプログラマーのNASIRことナーシャ氏は聖剣伝説シリーズの魅力の一つでもある「リングコマンド」のプログラムを担当したすごい人。一番最初に出てくる事だけはある。
聖剣伝説2といえば...

本作を語る上で武器や魔法を用いた多彩な攻撃アクションや物語を彩るドット絵ならではのグラフィックと美しいBGM、これらと同じように語られている要素の一つにバグがある。
その中でも、とりわけ皆が経験したであろう有名なバグを一つだけ紹介する。
みんなのトラウマ

タイガーキメラ
このボスは、その名と見た目の通りトラをマナの力で改造されたモンスターで、ガブガブ噛んで攻撃してくるのはもちろん、体をボールのように丸めて飛び跳ねたり縦横無尽に転がったりとトラとは到底思えないような攻撃まで繰り出す。
それらの攻撃力は序盤にしてはかなり強力で、基本的にHPは瀕死気味、回復アイテムのまんまるドロップとぱっくんチョコはカツカツになるほど。
しかし、本当の恐怖はこれらをかいくぐりタイガーキメラを倒し派手な爆発を経て勝利のファンファーレが聞こえた頃に訪れる。
画面に「やったー」と出るとともに思わず「やった!」と言ったのは自分だけだろうか。
そして、しばらくしてバグに遭遇してしまったプレイヤーは皆こう思う…
あれ?出れない?
対処法は?

もう、リセットしたくない…!
俺があげる勇気はおっくせんまん!!:聖剣伝説2 その1かな?
しかし、諦めてはいけない…!
当時はそんなよくある(?)理不尽を根性で乗り切れたが、今はネットがある時代!
早速、天下のグーグル大先生で「タイガーキメラ バグ」とググってみると、なんと対処法が…!
聖剣伝説2とは (セイケンデンセツツーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
聖剣伝説2とは (セイケンデンセツツーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
そう、勘の良い方は気づいていたかもしれないが、すべての元凶は爆破モーション時に不意に押してしまう「セレクトボタン」だったのだ!
しかし、「そうと分かればあとは余裕!」とタカを括って油断してはいけない…!
しかしこれ以外にもとにかくバグの多いことで有名なゲームである。 小まめにセーブすることをお忘れなく。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%81%96%E5%89%A3%E4%BC%9D%E8%AA%AC2聖剣伝説2とは (セイケンデンセツツーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
そう、バグは忘れた頃にやってきて容赦なくプレイヤーを襲う。
宿屋の看板と旅商人・ニキータが見えたら小まめにセーブするよう心掛けよう!

ニキータに会ったら、セーブは小まめに!
聖剣伝説2ガルハ一人旅 9日目
度重なる困難を経て、やがてエンディングへ...

聖剣に宿るマナの力を目覚めさせるために世界の各地にある8つの神殿を巡るこの冒険。
その道のりは、凶悪なボス達とその度に訪れるバグとの戦い。
帝国と四天王の魔の手によるマナの要塞の復活。
マナの聖地にてマナの樹が語る衝撃の真実、そして絶望の中で起こる微かな奇跡。
世界の危機を救うべくマナの要塞へと乗り込み、全ての元凶との決着。
そして、世界の終焉と共に現れた神獣との最終決戦を経てようやく訪れる感動のエンディング。
世界は厄災から救われたが、失ったもの少なくはなかった...
しかし、その中でもたくましく立ち上がり手に入れた希望へと向かっていく。
スタッフロールでは、セリフこそ無いもののキャラクターの動きや表情で状況が伝わってくる。
このエンディングは泣けます…!
冒険を彩った音楽達
物語を振り返えるとBGMと共に冒険が蘇ってくる。
そこで、中でも素晴らしい神曲を少しだけ紹介。
シリーズ2作目にして最高傑作との声も
本作は、終始漂う重い雰囲気を冒険の中で対峙するユニークなモンスター達や物語の合間に見えるキャラクター達のコミカルさ、そしてそれを彩る世界観やBGMが絶妙にバランスを取っていて良い。
そして、忘れた頃にやってくるバグがまた良いアクセント(?)になっているのも名作と言われる由縁だろう。
皆さんも久しぶりにスーパーファミコンを引っ張り出して、この世界を味わってみてはいかがでしょうか?
現在は、アプリ版も!
「やりたくなったけどスーパーファミコンとソフトが手元に無いよ…」
って、皆さん、朗報です!
聖剣伝説2を App Store で
あるんです、アプリ版「聖剣伝説2」!
スマホやタブレットがあれば空いた時間にいつでもどこでも出来ますよ。