<レッドアリーマーII>魔界村からあの敵キャラがスピンオフ!!

<レッドアリーマーII>魔界村からあの敵キャラがスピンオフ!!

CAPCOMの超難易度を誇るアクションゲーム「魔界村」から、多くのプレイヤーを地獄のどん底へと葬り去ってきたあの真紅の悪魔がスピンオフ!主役となった外伝作品。


ボス以上の強敵が主役になった!!!

レッドアリーマーⅡのパッケージイラスト

突出した難易度を誇ることから鬼ゲーとさえ呼ばれている魔界村。
その要因に一役買っている敵キャラといえば…?

十中八九レッドアリーマーの名前が挙がるのではないでしょうか。

道中に出てくる雑魚キャラの一人でありながら、
ボス以上の強敵ぶりを見せつけてくれました。

この真紅の悪魔にどれだけ多くのプレイヤーが翻弄され、
物言わぬ骸と化してきたでしょう。
ああ、思い出すだけで腹がたつ!(笑)

その驚異的な敵キャラが主役となったゲームが本作のレッドアリーマーⅡです。

魔界村に比べたらクリアしやすいアクションゲーム

前作『レッドアリーマー 魔界村外伝』の続編である本作のストーリは、魔界に突然黒い光と謎の軍団が襲いかかり、危機に陥った魔界をレッドアリーマーが救うというもの。

『魔界村』みたいに2週しなくていいので、こちらのほうが難易度的に楽でしょう。

ゲームジャンルは『魔界村』と同じく横スクロールアクションにRPGの要素が入っています。
しかし、ほとんどはMAP移動するぐらいなので、
アクションがメインのゲームと考えてもあまり差し支えないかも・・・。

さて、『魔界村』では俊敏な機動力を見せつけてくれましたが、本作は人間が生まれる前の話であり、
スタート直後にレッドアリーマーもまだ一人前の戦士ではないことが明かされます。
なので、残念ながら動きは全体的にもっさり気味・・・。

プレイヤーとしてなんてこったと思うのもつかの間。
半人前だろうがなんだろうが魔界は全く容赦してくれません。

待ち構えているのは、ほぼ全てのステージが棘だらけとか炎の海といった過酷な地形に、
当然ながら敵が立ちはだかっています。

わずかな間だけは翼を使って飛べるので、プレイヤーは飛び回って安全な足場を確保しつつ敵軍団と戦うという行動が求められます。

本作はファミコンソフトであり、前作の「魔界村外伝レッドアリーマー」はゲームボーイ版。
続編となっていますが、時代はⅠよりⅡのほうが昔です。
「3DS」や「Wii U」のバーチャルコンソールにも対応しているようです。

登場キャラクター

本作主人公の悪魔レッドアリーマー。

実は、くろきひかりを唯一倒すことができる伝説のあかきほのお。

ゲームが進むに従って、徐々にその存在が明らかとなっていく。

いろんなタイトルに出演しているが本作の
スタート直後ではどうやらまだ半人前の状態である。

魔界村で猛威を振るったのは、やはり伝説の悪魔になったからか・・・。

主人公・レッドアリーマー

4本の腕が特徴的だがフル活用している様子は見られない破壊王。

ドラクエⅡのラスボスであるシドーのような感じ。

くろきひかりもキングブレーガーの破壊の意志であり、魔界を追い詰めた。

が、伝説のあかきほのおであるレッドアリーマーの前にあえなく撃沈。

混沌から生まれた死と破壊の王キングブレーガー

念 【FC】 レッドアリーマーⅡ 攻略 【カプコン】

キングブレーガーを封印から開放した人物。

簡単に言えばドラクエⅡのハーゴン様・・・。

指先から放つレーザーで足場を破壊してくる。

手にトライデントを持っているが使われることはない。
ただの飾りか!

混沌を呼び覚ました元凶ゴーザ

念 【FC】 レッドアリーマーⅡ 攻略 【カプコン】

各地方には魔王がいて、村や町を治めている方々であることが伺える。

外見は皆同じというわけではない。

また「魔界村」で登場してくるボスの姿によく似ている者もいるが、名前は一致していない。

時代が異なるので、子孫とかそういう関係かもしれない。

レッドアリーマーに力を分け与えたり装備品をくれたりと、何かと助けてくれる。

各地方を治めている魔王様方

レッドアリーマーII - レトロゲームDB

プレイ動画

今なお愛されている敵キャラ

そして伝説の悪魔に・・・

魔界を危機に追いやったキングブレーガーを倒すと、突如王様のいる宮殿にワープ。

伝説の書にあったくろきひかり(キングブレーガー)を倒すあかきほのおであったことに王様から驚かれます。
あんなに目立つ赤い身体をしておきながら気づかなかったんかい!

なにぶん、一介の戦士となるべく修行中の身だったので気づかないのも無理からぬことです。

それはさておき、今度人間界ができるので調査がてら気に入ったら奪いとって王様になったらどうだと
なんとも物騒な提案がされます。

こうして、後に『魔界村』でアーサーと激闘を繰り広げることになるわけですね。

レッドアリーマーの伝説はまだ始まったばかりなのです・・・。

関連シリーズ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。