「山川啓介」と聞いて思い出すものは?
ミドルエッジの読者の皆様は、「山川啓介」という言葉を聞いてすぐにピンとくる方はいらっしゃるでしょうか?
まず頭に浮かぶのは岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」の作詞家、という方が多いと思います。
当時の「ザ・ベストテン」で確か高校の倫理社会のテストでこの歌詞が問題文として出題されたというエピソードを紹介していましたが残念ながらその映像が見つかりません。
つまり、それだけ、この歌詞が当時いかにインパクト強かったかということですよね。
山川啓介さんってどんな方なんでしょうか。
山川啓介さんって?

紹介文をさりげなく引用しましたが、よ~く見てください。
「本名・井出 隆夫」とありますが…
この「井出 隆夫」という名前にも見覚えがありませんか?
そうてす、みなさんが小さい頃…
「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」でよく見かけていたはずなのです。
そうなんです!「山川啓介」と「井出隆夫」は同一人物なのです!
山川啓介作詞作品
「山川啓介」名義では、歌謡曲・ドラマ主題化・アニメ主題歌、挿入歌・特撮主題歌、挿入歌などの作品があります。
その数は枚挙に暇ないのですが、代表的なものを紹介します。
歌謡曲・ロック・ニューミュージックと山川先生の作品は多岐にわたってますよね!
それでは次にアニメ・特撮作品をご紹介します。
次の二曲は筆者の好みで…
海が呼んでいる ‐ ニコニコ動画:GINZA
さて。山川啓介先生の特撮の代表作といえば「宇宙刑事シリーズ」と言っていいでしょう。
「ギャバン」「シャリバン」「シャイダー」の主題歌、そして挿入歌をいくつか担当されています。
宇宙刑事の主題歌はギャバン・シャリバン・シャイダーどれもよくて、全部掲載したいのですがそうもいかず。。それだけ山川先生の作品が多いということなんですが…
でもこれだけはみなさんと共有したいです。
「強さは愛だ」
特撮・アニメもご紹介しい曲はたくさんあるのですが、泣く泣くこの5曲で。。
それでは「井出隆夫」名義の作品をご紹介します。
井出隆夫作詞作品
これもとてもたくさんありすぎて何をご紹介するか悩みますが、筆者の好み中心にさせていただきます。ご了承ください。
じゃあ秋は?となりますが、「にこにこぷん」(この作詞も井出隆夫名義です)のぽろりがよく歌う曲
「風がひいてるバイオリン」があります。これも井出隆夫名義ですが、作曲は「おもちゃのチャチャチャ」の越部信義先生です。
…この「井出+越部」のコンビで人気曲があります。
「あつまれ!ファンファンファン」です
「おかあさんといっしょ」の曲は読者のみなさんにはとても懐かしく感じたのではないでしょうか。
福田和禾子先生とのコンビが多いですが、福田先生は数年前に亡くなってしまわれました。。。
男にはロマンを。女には愛を。子どもには夢と希望を
いかがでしたでしょうか?
山川啓介・井出隆夫、どちらの名義でも、またどんなジャンルでも先生の作品には
「男にはロマン、女には愛、子どもには夢と希望を」というメッセージがこめられているような気がします。
ミドルエッジの読者のみなさんにとって、子ども時代、青春時代に先生の作品に触れたことってある意味宝物のような経験だったのではないかと思います。
さて最後に、これも筆者の完全な好みですが、先生の作品で大好きな曲をご紹介しておしまいにしたいと思います。
「宇宙刑事シャイダー」の挿入歌で、最終回のラストに流れた「銀河のはてまで」です。
銀河の果てまで ‐ ニコニコ動画:GINZA