70年代半ばに放送されたロボットアニメ「勇者ライディーン」のBlu-rayが発売決定!最新フィギュアも要チェック!!

70年代半ばに放送されたロボットアニメ「勇者ライディーン」のBlu-rayが発売決定!最新フィギュアも要チェック!!

ベストフィールドより、ロボットアニメ「勇者ライディーン」の映像作品『勇者ライディーン Blu-ray』の発売が決定しました。


70年代半ばに放送されたロボットアニメ「勇者ライディーン」のBlu-rayが発売決定!!

ベストフィールドより、昭和アニメブームを支えた3人の巨匠・富野喜幸(富野由悠季)と長浜忠夫の両監督、そしてキャラクターデザイン・安彦良和の豪華スタッフによるロボットアニメ「勇者ライディーン」の映像作品『勇者ライディーン Blu-ray』の発売が決定しました。発売予定日は10月27日、価格は35200円(税込)。HDネガテレシネにより作成したHDリマスターからの高画質なBlu-ray化を実現しています。

商品概要

タイトル:勇者ライディーン Blu-ray
価格:35,200円(税込)/32,000円(税抜)
封入特典:解説書

【作品内容】
1万2千年の眠りから醒めた妖魔帝国が世界征服のために動き始めた。妖魔皇帝バラオ率いる悪魔の軍団を指揮するのは、悪魔人の貴公子プリンス・シャーキン。これに立ち向かえるのは、古代ムー帝国の血を引く少年・ひびき洸と、ムーの遺産でもある神秘のロボット、ライディーンだけだ。科学者であった父の親友、東山大三郎率いるコープランダー隊と共に、洸はライディーンと一体化し、妖魔帝国との戦いを開始した。

初回放送:1975年(昭和50年)4月4日~1976年(昭和51年)3月26日/NET(現・テレビ朝日)系

【キャスト】
※声の出演
神谷 明、高坂眞琴、芝田清子、井上真樹夫、江川菜子、西川幾雄、宮内幸平、木原正二郎、市川 治、相模太郎、山下啓介、貴家堂子、丸山裕子、小宮和枝 ほか

【スタッフ】
原作:鈴木良武
脚本:五武冬史、山本 優、吉田喜昭、辻 真先、伊上 勝、高久 進、古城武司、田口章一
チーフ・ディレクター:富野喜幸(第1話~第26話)、長浜忠夫(第27話~第50話 ※クレジット表記は総監督)
キャラクターデザイン:安彦良和
美術:半藤克美、東条俊寿
音楽:小森昭宏
制作:NET、東北新社

【Blu-ray仕様】
1975~1976年/日本/カラー/本編約1218分/4:3(Pillar Box)/音声:モノラル/BD50G(片面2層)/第1話~50話(全50話)/2枚組
※仕様は変更となる場合がございます。

©東北新社

発売元:株式会社ベストフィールド
販売元:TCエンタテインメント

ご予約はこちらから!

Amazon.co.jp: 勇者ライディーン Blu-ray【想い出のアニメライブラリー 第136集】 [Blu-ray] : 神谷 明, 高坂眞琴, 芝田清子, 井上真樹夫: DVD

発売予定日は2023年10月27日です。

「勇者ライディーン」より『ライディーン』のフィギュアが好評発売中!!

また、グッドスマイルカンパニーより「勇者ライディーン」のライディーンをプラスチックモデル化した『MODEROID ライディーン』が現在好評発売中となっています。価格は5500円(税込)。こちらも要チェックです!

ご購入はこちらから!

Amazon | MODEROID 勇者ライディーン ライディーン ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル | プラモデル 通販

(C) 東北新社

関連記事

アニメ『勇者ライディーン』の最終回ってどうだった? - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ガンプラり歩き旅』その65 ~番外編 ゆけ! ゆけ! 勇者! ライディーン!~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

『変形メカ(可変機)』ロボットアニメの歴史(1965年から2000年前後):勇者ライディーン・超時空要塞マクロス・機動戦士Ζガンダム・トランスフォーマーほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。