絵柄の可愛さも魅力的!晩酌のお供【カップ酒】

絵柄の可愛さも魅力的!晩酌のお供【カップ酒】

昭和の時代に誕生したコップに入ったお酒。遠い昔おじいちゃんが飲んでいた記憶がありますが、令和の現在でもカップ酒の人気は健在です。そこで、日本酒はもちろん日本酒以外のカップ酒や、様々な絵柄が施されたカップ酒について調べてみました。


東京オリンピックに合わせて誕生したカップ酒

1711年(正徳元年)徳川家6代将軍・家宣の時代に創業し、1991年から現在の社名となった大関株式会社。

その大関株式会社の看板商品となっているのが「ワンカップ大関」です。
青ラベルに白抜きの文字がお馴染みのワンカップ大関が発売となったのは、1964年(昭和39年)10月10日。
東京オリンピックの開会日でした。

1967年にワンカップ大関専用の自動販売機が登場すると売り上げは上昇していき、1993年には1億3000万本の売り上げを記録!
現在様々な酒造メーカーでカップ酒が製造されていますが、そのパイオニアとなったのがワンカップ大関だったのです。

カップ酒の代名詞 ワンカップ大関

「カップ酒」のことを「ワンカップ」という通称で呼んでいる人も多いと思いますが、ワンカップはあくまでも「ワンカップ大関」という大関株式会社の登録商標です。
つまり、「ワンカップ大関」以外のカップ入りのお酒は「カップ酒」と呼ぶのが正解ということになります。

そんなカップ酒の代名詞ともいえる「ワンカップ大関」の発売当初のお値段は85円。
その頃ラーメン一杯が60円程度だったそうなので、けっして安いとは言えない値段設定に感じてしまいますが、それは2級酒が主流だった当時には珍しく1級酒にこだわって製造されたからとも言われています。

また「ワンカップ大関」といえば、裏ラベルにも注目です。
1973年、瓶に直接商品ロゴを印刷していたものから現在のラベル貼付に変わったことをきっかけに、ラベルの裏面に日本の風景や祭り、世界の乗り物などのカラー写真を印刷した裏ラベルが誕生しました。
お酒と一緒に叙情溢れる風景や物語を感じる風景を楽しむのもおすすめです。

ついつい手が伸びるかわいい絵柄

カップ酒というとかわいい絵柄に目を引かれる方も多いのではないでしょうか。
昭和のカップ酒の定番の柄といえば花柄が思い浮かびますが、その他にも様々な絵柄を楽しむことができます。
ほんの一部ではありますが、どんな絵柄があるのか見ていきましょう。

昭和のカップ酒の定番。花柄!

各地のマスコットキャラクターも登場!

上段左:チーバくん(千葉県・飯沼本家)
上段中:アルクマ(長野県・喜久水酒造)
上段右:さのまる(栃木県・森戸酒造)
下段左:くまモン(熊本県・瑞鷹醸造)
下段中:ぐんまちゃん(群馬県・牧野酒造)
上段右:桃太郎(岡山県・渡辺酒造本店)

伝説の競走馬が集結した「G-OneCup」

上段左:ヘヴンリーロマンス
上段中:ディープインパクト
上段右:エイシンフラッシュ
下段左:ロードカナロア
下段中:ジェンティルドンナ
上段右:デアリングタクト

青森県・六花酒造株式会社のお酒「じょっぱり」のカップ酒にはかわいらしいりんごのデザイン

北海道旭川市・高砂酒造株式会社では、旭山動物園の公認を受けて「ずZOOっと旭山」シリーズを製造!

「ゲゲゲの鬼太郎」の作者としてもお馴染みの水木しげるさんが育った鳥取県にある千代むすび酒造のお酒「千代むすび」には、鬼太郎や目玉おやじ、ねずみ男、子泣き爺のラベルが施されています。

サイズも様々

カップ酒の内容量は基本的に180ml(1合)ですが、それ以外のサイズも展開されています。

「1合はちょっと多いかな」という時は、100ml入りの「ワンカップ ミニ」

「もう少し飲みたい」という時には、1合よりちょっと多い200ml入りの「ワンカップ エクストラ」

飲みごたえを楽しみたい時は、300ml入った「ワンカップ ジャンボ」

カップ酒は日本酒だけじゃない!

どうしても「カップ酒=日本酒」というイメージが強いですが、日本酒以外にもカップ入りで販売しているお酒って結構あるんですよね。

梅酒は梅の実入りで販売されているものが多く、リキュールベースや焼酎ベースの他、日本酒ベースのものなど種類が豊富です。

カップ酒というにはちょっとオシャレすぎる見た目ですが、プラスチック素材で出来たワイングラス型のカップに入ったワイン。
脚の部分は取り外しもできる構造になっています。

本格芋焼酎「黒霧島」もカップ入りで登場。
その他、「下町のナポレオン」のキャッチフレーズでお馴染みの「いいちこ」など、カップ入り焼酎も種類豊富です。

カップではないですが、フタ全開でまるでカップのような形状の缶ビール「生ジョッキ缶」も話題になりました。

「生ジョッキ缶」と同じ形状のレモンサワー「未来のレモンサワー」。

カップのような形状にしたからこそ実現したレモンスライス入り。

2024年で60周年を迎えたカップ酒の代表格「ワンカップ大関」をはじめ、現在は様々な酒造メーカーから発売されているカップ酒。
カップ酒専門居酒屋などもあり、根強い人気を誇っています。

一升瓶や4合瓶での購入だと飲み切れなかったり味に飽きてしまうなどのリスクがありますが、飲みきりサイズのカップ酒の場合、お試し気分で気軽に購入できるのが魅力です。
晩酌や旅のお供に、いろいろなカップ酒を楽しんでみるのもいいですね。

最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。