昭和の色男、元祖プレイボーイ「火野正平」の美声に酔いしれる「ウーマン達への子守唄」

昭和の色男、元祖プレイボーイ「火野正平」の美声に酔いしれる「ウーマン達への子守唄」

元祖プレイボーイと言われ、浮名を流しつつも俳優としての地位を確固たるものとして活躍をしていた火野正平。最近では、旅番組も好評を博しており、新しいファンも増えている最中に訃報が届きました。そんな火野正平が女性たちを想って歌ったアルバム「ウーマン達への子守唄」を聴いてみませんか。


昭和を代表する色男・プレイボーイといえば火野正平です。誰が何と言おうと火野正平です。
70年代から80年代のワイドショーを賑わせたのは、火野正平この人です。「昭和の色男」「元祖プレイボーイ」「モテ男の代名詞」などと火野正平を表す形容詞は男性なら憧れてしまうものばかり。

数々の美女と恋のうわさが立ち“平成の火野正平”と呼ばれたISSA(DAPUMP)も火野正平が亡くなったときに追悼コメントをインスタグラムのストーリーにアップしたことも話題になりました。「令和の火野正平」はまだ誰も名乗っていませんが、プレイボーイにはその冠が使われることでしょう。

プレイボーイとしての一時代を築いたと言っても過言ではない火野正平。浮名を多く流しながらも女性からの恨みつらみや訴えなどをあまり聞いたことがありません。そこが火野正平がプレイボーイでありながら、俳優としてタレントとして受け入れられてきた一因でもあるのかもしれません。

火野正平

火野正平のカバーアルバム「ウーマン達への子守唄」

そんな女性を大事にしてきたであろう火野正平がカバーアルバムを出していたことをご存じですか?実は、1970年後半から1990年まではシングルを発売している歌手としても活躍していました。

2009年に日本クラウンから発売された「ウーマン達への子守唄」は、火野正平から女性たちへ贈るをコンセプトに作られたカバーアルバムで、本人が自らセレクトしたカバー曲と、当時18年振りに発表したオリジナル曲を収録されています。

今回、火野正平が亡くなったニュースをきっかけに改めてその歌声を聴いてみたくなり、気になった曲をレビューしつつ、故人を偲びたいと思います。

ウーマン達の子守唄

<収録曲>

1.メロディー(玉置浩二)
2.ランナー(高橋真梨子)
3.雨(森高千里)
4.三日月(絢香)
5.恋人たちのざわめき(又紀仁美)
6.ごめんね…(高橋真梨子)
7.名前のない空を見上げて(MISIA)
8.瞳がほほえむから(今井美樹)
9.夢から夢へ(チャゲ&飛鳥)
10.今年の薔薇(火野正平)

火野正平「ウーマン達への子守唄」

オフィシャルオーディオ

コピーライターの重鎮である糸井重里も絶賛!

「ウーマン達の子守唄」を聴いてみました

1曲目は玉置浩二の「メロディー」をカバー。
クセ強のハスキーボイスが優しくメロディーを歌いあげます。詩を朗読しているようなテンポで始まりますが、それが心地よく聞こえてきます。まるで耳元で囁かれているような歌声がクセになりそうです。

歌い上げるといった感じではなく、しみじみと暖炉の前でウイスキーを傾けながら聞きたくなる1曲です。玉置浩二さんのメロディーは壮大に歌い上げるところが素敵ですが、火野正平が歌うとじんわり人情味が増している気がします。

Amazon.co.jp

3曲目は「雨」
「雨」なので、カバーと言えば、大抵の人が中西保志の「雨」を想像すると思いますが、火野正平が歌い上げるのは、森高千里の「雨」。ここがウーマン達への子守唄って感じが出ています。

女性の歌を男性がカバーする場合、キーを下げるので歌詞があまり聞きにくいことがありますが、本曲については、火野正平のハスキーボイスが歌詞をさらに引き立たせます。意外性のあるカバー曲は、聞く方も構えがちですがこのカバーはスーッと入ってきます。

男性が女性に向かって、泣いていいんだよと諭している様に歌っている感じがします。

Amazon.co.jp: 雨/渡良瀬橋: ミュージック

Amazon.co.jp: 雨/渡良瀬橋: ミュージック

4曲目も女性の曲で絢香の「三日月」

こちらは今までよりはポップスよりのアレンジです。ボサノバっぽくも聞こえるようなアレンジで、ストリングが心地よく聞こえてきます。女性のコーラスも今までより多く、火野正平がカラオケで好きで歌っていたのではないかと思われます。

元祖プレイボーイは、絢香が個人的に好きだったんじゃないかと勝手に想像しちゃいます。カバーしつつ…みたいな。怒られますね。

Amazon.co.jp: 三日月: ミュージック

Amazon.co.jp: 三日月: ミュージック

6曲目はこれぞカバーといった高橋真梨子の「 ごめんね・・・」

この曲は恐らく火野正平も出演していたであろう日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」の15代目主題歌です。カバーで発表した歌手も数知れず、男性だと五木ひろし、林部智史がカバーしています。

やはりこの曲は数々の浮名を流した火野正平が歌うことで歌詞の重みが増してきます。浮気をした女性が男性に向けた歌詞ではありますが、どちらにも悲しい結末が待っているそんなことを火野正平が歌うとどちらも悪くないような気にさせます。女性の過ちを男性が歌い、自分も許すようなそんな歌になっています。

Amazon.co.jp: ごめんね・・・ (クラシックCD付): ミュージック

Amazon.co.jp: ごめんね・・・ (クラシックCD付): ミュージック

他にも名曲をカバーしています

他にもMISIAの「名前のない空を見上げて」や今井美樹の「瞳がほほえむからなど」CHAGE&ASKAの「夢から夢へ」などが収録されています。

特に聞いて欲しいのは、オリジナルソング「今年の薔薇」は、「吾亦紅」や少年隊の「仮面舞踏会」などを作詞したちあき哲也が作詞をしています。火野正平が長年連れ添った夫人(内縁の妻)に捧げた歌となっています。

歌詞にある「駄目な亭主(やつ)でも 信じてほしい」の部分が泣かせます。生きている間にこんなに女性に優しく尽くした人は、火野正平をおいてほかにいないのではないかと思わせます。

火野正平のハスキーボイスでじっくりと聴かせる「ウーマン達の子守唄」を是非、聞いてみてください。

火野正平「ウーマン達への子守唄」

関連する投稿


いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

いまさら人に聞けない『GACKT』ってどんな人?を名曲と共におさらいしよう!

格付けチェックてお馴染み『GACKT』大河俳優でもあり、歌手でもあることは知っているが、しっかり活動を知らない人にソロ活動25周年を迎えたGACKTの、日本クラウン時代の未配信だった作品が、国内・国外の主要な配信サイトで2025年3月12日より配信解禁を記念して、名曲と共にGACKTの歌手活動を振り返ります!


CD化されていない南こうせつの「最後の世界/むなしいうた」も収録! 全133曲収録の『PANAMレーベル』55周年記念アルバム『PANAM Archives 55th Anniversary (PW-500~570)』絶賛配信中!

CD化されていない南こうせつの「最後の世界/むなしいうた」も収録! 全133曲収録の『PANAMレーベル』55周年記念アルバム『PANAM Archives 55th Anniversary (PW-500~570)』絶賛配信中!

かぐや姫らを輩出したPAMAM、レーベル55周年記念に1980年までの133曲を収録したアルバムが2025年3月に配信開始されました。南こうせつのデビュー・シングル「最後の世界/むなしいうた」(1970年4月1日)はこれまでにCD化もされておらず、ファン待望の配信解禁となっています。


火野正平と噂になった女性たちのその後 ~ 現在

火野正平と噂になった女性たちのその後 ~ 現在

2024年〈令和6年〉11月14日に75歳で亡くなったモテ男・火野正平さん。彼の妻や愛人たちのその後と現在、そして火野正平の子供は何人いるのか。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

フォーク、ニュー・ミュージック専門のレコードレーベル"PANAMレーベル"が、本日4月9日、"フォークソングの日"に、沢田聖子の過去リリース5作品を一挙に配信解禁した。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。