時代を先取りしすぎていた萌えアニメ!?牧場の少女カトリ

時代を先取りしすぎていた萌えアニメ!?牧場の少女カトリ

1982年から放送され、前年に放送された「おしん」の西洋版として紹介されることもあった牧場の少女カトリ。視聴率は低く打ち切りの危機にもあった本作ですが、ひたむきでかわいいカトリの平穏な日常と、フィンランドの戦争や独立といった歴史を丁寧に描いていた点が高く評価されており、シリーズ中で一番好きだというファンも多い作品です。


「牧場の少女カトリ」とは?

けなげに働くカトリがかわいいOPと、愛犬アベルと無邪気に戯れるEDですが、どちらも歌詞がけっこう悲しいしっとりとした曲です。
内容はそこまで悲劇的なストーリーではないのですが、主題歌は当時社会現象にもなったドラマおしんに寄せたのかもしれません。

「牧場の少女カトリ」のあらすじ

舞台は1912年のフィンランド南部にあるパルキ村。幼い頃に父を亡くし母は街に出稼ぎに行っているため、6歳の少女カトリは祖父母の下で育てられていました。1年ぶりに帰ってきたのもつかの間、母サラは子犬のダックスフントアベルを置き土産にドイツへ出稼ぎに行ってしまいました。

当時は第1次世界大戦中でロシアはドイツと敵対しており、フィンランドはロシアの支配下にありました。戦争の影響でサラからの連絡は途絶え、カトリが9歳になっても母に会うことはできませんでした。不作が続き仕送りもなく、カトリと祖父母の家はどんどん貧しくなっていきました。売ることになった牛も道中で熊に襲われてしまい、カトリは家計を助けるために奉公に出ることを決意します。

ライッコラ屋敷で家畜番を1年間、その後クウセラ屋敷で主人ロッタと息子クラウスの身の回りの世話をしていたカトリ。夫カルロが戦死したためロッタは屋敷を売り払い、故郷トゥルクへ引っ越すのを機にロッタのはからいでカトリは学校へ行けることになるのでした。

カトリの人生は波乱万丈というわけではありませんが、その聡明さと勤勉さが認められて周囲の人々の信頼を得て着実に良い未来を築きます。それはただ幸運なのではなく、誠実でまじめなカトリの努力の賜物であるのです。

女医ソフィヤや看護師エミリアの存在など、女性の自立についても考えさせられる作品です。

「牧場の少女カトリ」の登場人物

カトリ・ウコンネミ

この物語の主人公。
聡明で努力家で心優しい性格だが、ちょっぴり頑固なところもある。

アベル

カトリの相棒のダックスフント。利口で勇敢な犬だが、、カトリに「なまけもん」と言われることも。

マルティ・ハルマ

カトリの遠縁に当たるハルマ屋敷のお坊ちゃん。
怠け者だったが、カトリと出会って勉強家になる。

ペッカ

ライッコラ屋敷の隣のペンティラ屋敷で家畜番として働く少年。カトリと大の仲良しで、カトリを巡ってマルティとライバル関係にある。

ソフィヤ・ニーラネン

トゥルクの病院で働いている女のお医者さんで進歩的な考えを持っているが、車の運転が荒い。

ロッタ・クウセラ

クウセラ屋敷の奥様。カトリを気に入ってカトリに教養を付けさせたり刺繍を教えたりと親切にしてくれる。

「牧場の少女カトリ」のここがみどころ!

気になる最終回は?

カトリは無事試験に合格し、特待生として学校に入学する事ができました。秋になってカトリが学校に通い始める頃ロシアで革命が起こり、革命政府はフィンランドの独立を認めドイツとの戦争は終わりました。戦争後の混乱が続く冬が過ぎ、春になろうとしていたある日カトリのもとにおじいさんからの手紙が届きました。

その手紙にはお母さんからの手紙も同封されておりいました。内容はドイツのフランクフルトでフィンランドに向けて出発するという手紙を出した直後にチフスにかかってしまって現在はトゥルクの病院に入院しているというものでした。

手紙を読んだカトリはいてもたってもいられなくなりすぐにトゥルクの病院へ向かい、6年ぶりにお母さんとの再会を果たします。7月、元気になったお母さんとカトリはおじいさんの家に向かいました。カトリはロッタの屋敷で働きながら中学に行く事になり、その後農村の人達の暮しを鮮やかに描き出す小説家になったのでした。

関連商品はこちら

全49話を90分にまとめた編集版のDVD。
フルDVDは全12巻です。

世界名作劇場・完結版 牧場の少女カトリ [DVD]

原作小説の児童書版です。アニメと違うところを探してみるのも面白いですね。

牧場の少女カトリ

牧歌的でゆったりとしたストーリーとかわいいカトリのキャラクターも魅力ですが、独立運動で逮捕されたりレーニンが登場したりといった歴史的背景や、サウナ・カレワラといったフィンランドの文化も丁寧に描写されているので、大人視点で見るのも面白い作品です。
「努力はいつか報われる」というテーマは、現代こそ親子で見たい内容ですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。