【高校野球】離島から甲子園出場を果たした希少な強豪校と戦績!

【高校野球】離島から甲子園出場を果たした希少な強豪校と戦績!

離島の高校は、他校との試合の際は、海を渡る長時間・長距離移動を伴うことが多く、大きなハンデとなります。そんな過酷なハンデを克服し、これまで離島(沖縄本島を除く)から8校もの高校が甲子園出場を果たしています。複数回の出場を誇る実力校から、21世紀枠などで初出場を果たしたフレッシュな高校まで、様々な強豪校をご紹介します。


淡路島・洲本(兵庫県)

離島の強豪校として実績No.1は、兵庫県立洲本高校でしょう。洲本は淡路島(兵庫県洲本市)の県立高校で、春夏合わせて甲子園出場4回を誇る兵庫県有数の強豪校です。しかも、1953年春には全国制覇を達成しており、近年では、2012年に21世紀枠での出場を果たしています。全国制覇時のメンバーに、近鉄で活躍した加藤昌利がいました。

甲子園での戦績

大会 戦績
1953 優勝
1975 2回戦敗退
1986 1回戦敗退
2012 1回戦敗退

周防大島・久賀(山口県)

周防大島は、瀬戸内海に位置する山口県の離島で、正式名称は屋代島です。その周防大島(山口県大島郡周防大島町)から、春夏合わせて二度の甲子園出場を果たしたのが、山口県立久賀高校です。いずれの大会も初戦で惜敗。現在は、安下庄高校との統合により、山口県立周防大島高校に変わっています。

甲子園での戦績

大会 戦績
1962 2回戦敗退
1999 1回戦敗退

隠岐島・隠岐(島根県)

2001年春の選抜大会から新設された21世紀枠2003年春、前年の松江北に続いて、2年連続で島根県から選出されたのが、島根県立隠岐高校です。隠岐は、隠岐諸島の主島である島後(島根県隠岐郡隠岐の島町)にある県立高校。2002年の秋季島根大会で優勝し、離島の条件も勘案されて、21世紀枠として選出されました。

甲子園での戦績

大会 戦績
2003 2回戦敗退

石垣島・八重山商工(沖縄県)

沖縄県からの甲子園出場は、(今回離島扱いではない)沖縄本島からがほとんどですが、2006年に春夏連続出場を果たしたのが、石垣島(沖縄県石垣市)にある沖縄県立八重山商工高校です。春の選抜は2回戦で横浜に敗れはしたものの、6対7の惜敗。横浜はその後の試合をことごとく圧勝したことから、八重山商工の実力を間接的に証明する形になりました。この時のメンバーには、ロッテで活躍した大嶺祐太がいました。因みに、弟の大嶺翔太も八重山商工からロッテにプロ入りしています。

甲子園での戦績

大会 戦績
2006 2回戦敗退
2006 3回戦敗退

佐渡島・佐渡(新潟県)

佐渡島(新潟県佐渡市)からは、これまで多くの高校が県大会に出場してきました。しかし、甲子園となると夢のまた夢。そんな佐渡島の出場校で、甲子園まであと一歩だったのが2008年夏、県大会決勝まで進んだ新潟県立佐渡高校です。決勝では新潟県央工に惜敗するも、その後は県内の強豪校として活躍。そして、2011年春ついに21世紀枠として甲子園出場を果たしました。春は新潟県から選抜されること自体が少ないのですが、この年は日本文理と二校での出場が叶いました。2022年には、佐渡高校出身の菊地大稀が巨人に入団し、佐渡島からのプロ入り第1号となっています。

甲子園での戦績

大会 戦績
2011 1回戦敗退

奄美大島・大島(鹿児島県)

離島の高校で、近年特に好成績を残しているのが、奄美大島(鹿児島県奄美市)にある鹿児島県立大島高校2014年春は21世紀枠での出場でしたが、2022年は(前年)秋季鹿児島大会で優勝、秋季九州大会で準優勝したことから、一般枠で出場を果たしています。いずれの大会も1回戦で敗退。2022年のメンバーからは、大野稼頭央ソフトバンクに入団しています。

甲子園での戦績

大会 戦績
2014 1回戦敗退
2022 1回戦敗退

小豆島・小豆島(香川県)

香川県立小豆島高校(現在の小豆島中央高校)は、その名の通り、小豆島(香川県小豆郡小豆島町)の県立高校で、県内有数の強豪校です。2015年の秋季香川大会で、高松商を破り優勝。翌2016年春の選抜の21世紀枠を勝ち取りました。1回戦で釜石に惜敗するも、島民が一丸となった大応援で、最優秀応援団賞を受賞しています。

甲子園での戦績

大会 戦績
2016 1回戦敗退

大島・大崎(長崎県)

長崎県立大崎高校は、大島(長崎県西海市)にある県立高校。2018年に、かつて清峰や佐世保実を指導し甲子園に導いた清水央彦を野球部監督に迎えたことで、有望な新入生が集まり、廃部寸前の硬式野球部が県有数の強豪校に生まれ変わりました。2020年の秋季九州大会で優勝し、翌2021年春の選抜でついに甲子園初出場。甲子園では、秋季九州大会の決勝で勝利した福岡大大濠に1対2で惜敗しています。

甲子園での戦績

大会 戦績
2021 1回戦敗退

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。