カケルくん、勇気をあげる!青いブリンク

カケルくん、勇気をあげる!青いブリンク

1989年から1990年にかけてNHKで放送された手塚治虫の遺作アニメ。手塚治虫テイスト全開な夢と希望にあふれた王道冒険ファンタジーですが、同枠だったアニメ三銃士やふしぎの海のナディアに挟まれたため、ややマイナーなアニメでした。ここではそんな青いブリンクについて振り返ってみました。


「青いブリンク」とは?

「青いブリンク」のあらすじ

舞台は現代の日本。ある夏休みの日、童話作家である父四季春彦のもとをたずねて電車で向かう少年カケル。電車の中でカケルは父が創作した童話の悪者グロス皇帝と勇敢に戦う夢を見ますが、実際のカケルは弱虫な少年でした。道中で瀕死の雷獣ブリンクを拾って仲良しになりますが、その間に父が謎の組織にさらわれてしまいます。それは自身のことが明らかになるのを恐れたグロス皇帝の指示によるものでした。

カケルは父を探す途中に出会ったバスの運転手の丹波や泥棒コンビのニッチとサッチ、グロス皇帝の姪のキララ姫、そして相棒のブリンクと一緒に父を探すため異次元の世界へ旅立つのでした。

この作品の面白いところは、父を探すカケルとブリンクと一緒に旅をする仲間の目的がバラバラで、各々が好き勝手に動いているところです。
ブリンクが勇気を与えるというのはあくまで暗示であって、基本的に他の仲間たちもカケルの父探しに協力することはありません。むしろ、少し裏切るような時もあります。そんな中、カケルは自分の弱気を克服して毎回問題を解決していくのです。

キャラクター紹介

この物語の主人公。
心優しく正義感が強いが、臆病で弱虫な性格。ブリンクと旅をすることで成長していく。

四季カケル

青い毛色の雷獣。命の恩人であるカケルのために、父親の救出に協力する。純真で自己犠牲精神にあふれている。
口癖は「カケルくん、勇気をあげる!」

ブリンク

わがままでおしゃれとお金が好きなお姫様。父親の行方を教えるという条件でカケルに同行するが、後にグロス皇帝の姪であることが発覚。

キララ姫

異次元を移動するボンネットバスの運転手。力持ちのナイスガイだが女性にめっぽう弱い。
口癖は「やってくれるぜ!」

丹波

凸凹泥棒コンビのノッポの方で兄貴分。ブリンクを狙い、カケルの旅に同行する。

ニッチ

凸凹泥棒コンビの丸い方で弟分。泥棒としての働きがカケルの父や組織の情報収集に役立つことも。

サッチ

カケルの父で、童話作家。グロス皇帝の登場する童話をライフワークにしているが、それを阻止しようとグロス皇帝の命令を受けた闇の組織に連れ去られてしまう。

四季春彦

「青いブリンク」にまつわる話

手塚作品ではおなじみのスターシステム。

「青いブリンク」第3話には西の国から来たシャラク王子という設定で、「三つ目がとおる」の写楽がゲスト出演しています。第11話には「ブラック・ジャック」のドクター・キリコが登場します。

「青いブリンク」には手塚作品だけでなく、天空の城ラピュタやグレムリンをオマージュしたような話もあります。大人になってみると元ネタがあるものがさらにあるかもしれません。

衝撃的なラストで有名な最終回!

カケルの父を誘拐したグロス皇帝の正体はカケルの父・春彦自身の悪の心だったことが発覚しますが、それを受け入れられないカケル。「父さんとグロス皇帝が同一人物だったら会うことができないじゃないか!」と叫ぶカケルに父は衝撃的な一言を放ちます。
「できるんだよ。なぜならこの世界全てが私の造った童話の世界だからだ」
カケルは葛藤の末、父の事実を受け入れると仲間たちは童話の世界に帰り、ブリンクとも決別します。

場面は第1話のブリンクと出会った木の下に戻って、カケルがふと目を覚ますと心配した父が迎えに来てくれていました。全て夢だったのかと落胆するカケルに父が渡した新作の童話には、仲間たちが描かれていました。ブリンクは自分の心の中にいつもいるんだと悟ったカケルはもうブリンクを呼ぶことはありませんでした。

敵が身内というネタとまさかの夢オチに今も賛否両論で、トラウマになった人も多いようですが、個人的には一応救われるラストが用意されているところは良いと思います。

関連商品はこちら

2BOXのセットで、1は1~26話までを収録した5枚組みで、2は27話~39話(最終話)を収録した3枚組みとなっています。

青いブリンク DVD-BOX

放送終了後の1990年4月27日にハドソンから発売されたPCエンジン用のアクションゲーム。
テレビ本編とは違ったもう一つのエンディングが収録されていました。

青いブリンク 【PCエンジン】

セガから発売されたお風呂セット。時代を感じますね。

青いブリンク いっしょにおふろ

青いブリンクの原案であるロシアのアニメDVD。火の鳥も登場します。

イワンと仔馬

製作途中で手塚氏が逝去したこともあり、設定やストーリーが杜撰な面もありますが子供向けアニメとしては印象深い作品です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。