これが「戦後のベストセラー」ベスト10です!

これが「戦後のベストセラー」ベスト10です!

出版科学研究所が発表している「戦後のベストセラー」から発行部数の歴代トップ10をご紹介します!


戦後のベストセラー

出版不況といわれているとはいえ、それでも根強く愛読者っているものです。特に昭和の人(私です)に多いですね。では、現在までにどのような書籍が売れたのでしょうか?
出版科学研究所が発表している「戦後のベストセラー」によるトップ10を見ていきます!

10位:『冠婚葬祭入門』(累計発行部数308万部、70年)

インターネットのなかった時代に知識を得るには書籍で調べるしかなかった。で、様々なマニュアル本というヤツが重宝されていたわけです。
そんなマニュアル本の中で爆発的にヒットしたのが1970年に発刊された「冠婚葬祭入門」です。300万部以上売れたのも納得で、堂々の第10位です。

著:塩月 弥栄子

発行元:光文社

冠婚葬祭入門

冠婚葬祭に関する知識は知らないと恥をかく。恥をかくだけであればいいのだけど、非常に困る!困るなんてもんじゃないくらい困るのが冠婚葬祭問題ですから「冠婚葬祭入門」が重宝されたのは理解できますね。

驚くことに、雑誌記者の松野みどりと建築技師の速水五郎が結婚するまでをコミカルに描くといった内容で、1971年4月4日から同年9月26日まで「冠婚葬祭入門」はテレビドラマ化されていたのですよ。マニュアル本がドラマ化されるってスゴイですよね。主演は武原英子と中山仁でした。

8位:『気くばりのすすめ』(累計発行部数332万部、82年)

第9位は2004年に出版された片山恭一氏の小説「世界の中心で、愛を叫ぶ」です。大沢たかお、柴咲コウ主演で映画化され大ヒットしましたね。小説は累計321万部も売り上げています。

そして第8位。
「紅白歌合戦」や「クイズ面白ゼミナール」の司会などでよく知られたNHKの名物アナウンサー、鈴木健二。その鈴木健二氏が1982年に出した「気くばりのすすめ」が第8位です。

著:鈴木 健二

発行元:講談社

気くばりのすすめ

「気くばりのすすめ」は、読みやすいという事もあったと思いますが、広く知られた鈴木健二氏の人柄が大ヒットの要因のように思えます。

それにしても、いくら「気くばりのすすめ」が大ヒットしたとはいえ所詮はアナウンサーですからねぇ、それが生涯で200冊以上の本を出版し、3500万部以上を売り上げたというのですから驚きですよ。

「気くばりのすすめ」の続編として1983年7月「続・気くばりのすすめ」、2016年10月「気くばりのすすめ、三十四年目 ―どっこい、まだ生きております。―」、そして2020年んい「最終版 気くばりのすすめ」が発行されています。

5位:『脳内革命』(累計発行部数410万部、95年)

7位は2000年に出版されたスペンサー ジョンソン氏 の「チーズはどこへ消えた?(累計350万部)」、6位は1945年9月15日に刊行された戦後に企画された最初の出版物といわれる「日米会話手帖(累計360万部)」。

で、第5位となるのが1995年に発行された「脳内革命」です。

著者の春山 茂雄氏は1966年に東京大学医学部を卒業後、東京逓信病院外科・東京都教職員組合互助会三楽病院外科科長を経て、1987年に田園都市厚生病院を開設し院長となられたお医者さんです。東京大学医学博士でもあります。

その彼が1995年に出したのが「脳内革命」。独特の医療観を持たれている方で前年には「脳内モルヒネ」「プラス発想健康法」といったことを提唱されています。
それにしても「脳内革命」とは、なかなか刺激的なタイトルですね。

著:春山茂雄

発行元:サンマーク出版

脳内革命

プラス思考が大事だということは現在では普通に定着しているかと思います。この本の影響が大きいのでしょう。が、実行するのは、なかなか難しい…。
先ず、しっかりとした考え方を持つことが大事で、そうすると行動がついてくるらしいですよ。

ところで、上の動画とは違いますが、1996年に「ビデオ 脳内革命(2巻組)」というビデオがサンマーク出版から市販されています。このようなものがビデオ化されるってすごいですね。当時どれほど大きな反響があったかが伺えますね。

3位:『五体不満足』(累計発行部数477万部、98年)

4位は2003年に発行された「バカの壁(累計419万部)」。著者は養老 孟司氏です。

そして第3位は、先日の東京15区の補欠選挙での落選も記憶に新しい乙武 洋匡氏。政治家としてよりも性豪として知られる乙武 洋匡氏の著書「五体不満足」が堂々の第3位です。

今となっては見慣れ、聴き慣れましたが「五体不満足」というタイトル及び、この装丁を初めて見た時には驚きました。いや、驚かなかった人はいなかったでしょう。
「障害は不便です。しかし、不幸ではありません」というヘレン・ケラーの言葉を引用した新鮮なメッセージが読者の心を鷲掴みしたことは間違いありません!
それは力強く、爽やかなメッセージでした。

著:乙武 洋匡

発行元:講談社

五体不満足

その後「五体不満足」の関連本として「五体不満足 CD BOOK(1999年)、「五体不満足(絵は武田美穂)(2000年)」、「五体不満足 完全版(2001年)」が出ています。

意外な感じもしますが、乙武 洋匡氏には他にも20冊以上の著書があります。ここまでくると、もう立派な性豪、いやいや文豪。政治家としては今一歩の乙武氏ですが、今後の更なるご活躍を期待しております。

2位:『ハリー・ポッターと賢者の石』(累計発行部数506万部、99年)

J.K.ローリングと言う名前を知らなくとも、その作品名を聞けば知らない人はいないというぐらいの世界的な大ブームを90年代後半に巻き起こしました。ハリー・ポッターです。
そのハリー・ポッターシリーズの第一作「ハリー・ポッターと賢者の石」が第2位です。
小説はもちろん面白いのですが、同名の映画がまた良くできており世界的に大ヒット。相乗効果で本がまた売れるという好循環。

著: J.K.ローリング
訳: 松岡 佑子

発行元:静山社

ハリー・ポッターと賢者の石

「ハリー・ポッターと賢者の石」は世界140カ国で1000万部以上売れ、映画の興行収入は約1000億円をたたきだしています。 シリーズ(全7作)の発行部数は5億部を超えていて、関連作品を含む総売上げは、なんと約600億円にも及ぶんだそうですよ。

尚、このランキングでは「ハリー・ポッター」シリーズは、2巻目以降が省かれています。そりゃそうですよねぇ、そうしないことにはこのランキングは「ハリー・ポッター」だらけになってしまいますからね。

1位:『窓ぎわのトットちゃん』(累計発行部数579万部、初版81年)

さて第1位です。これはもう言わずと知れた黒柳 徹子氏の「窓ぎわのトットちゃん」です。1981年の発行以来、日本だけでなく世界中で売れに売れまくりました。

内容は黒柳 徹子氏の自叙伝ですが、タレントのこの手の本はゴーストライターが書いたものが多いとされていますが、「窓ぎわのトットちゃん」は著者が自筆で執筆したそうです。だからこそリアルであり読者の心を打つものになったのでしょう。
表紙には「いわさき ちひろ」の絵が使われていますが、これもヒットの要因になったと思います。実にピッタリですよね。

著:黒柳 徹子
絵:いわさき ちひろ

発行元:講談社

窓ぎわのトットちゃん

「窓ぎわのトットちゃん」は世界35ヶ国で翻訳されており、中国では2017年5月に累計発行部数が何と1000万部を突破したのだそうです。2023年9月末の時点での全世界累計発行部数は2511万3862部だそうです。
結果、「最も多く発行された単一著者による自叙伝」としてギネス世界記録の認定を受けています。
ドラマ化やアニメ化もされ、2023年10月には続編となる「続 窓ぎわのトットちゃん」が刊行されたのは記憶に新しいですね。


如何でしたか?貴方はこのうち何冊読んだことがありますか?
携帯の普及もあり、現在では紙の本の需要はなくなってきていますが、手触りと言い、独特のにおいといい、捨てがたい魅力があるんですよね。昭和の人(私です)にとっては特にね。
これをきっかけに、一人でも多くの人が本を手に取ってくれますように!

関連する投稿


戦後もっとも売れた本、黒柳徹子さん著『窓ぎわのトットちゃん』原作のアニメ映画をストーリーブックでも楽しめる!12月4日(月)発売

戦後もっとも売れた本、黒柳徹子さん著『窓ぎわのトットちゃん』原作のアニメ映画をストーリーブックでも楽しめる!12月4日(月)発売

講談社は12月8日(金)公開のアニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』のストーリーブック、『映画 窓ぎわのトットちゃん ストーリーブック』を12月4日(月)に発売します。


映画「ハリー・ポッターと賢者の石」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ハリー・ポッターと賢者の石」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ハリー・ポッターと賢者の石』は、2001年公開のイギリスのファンタジー映画。監督はクリス・コロンバス、脚本はスティーブ・クローブス。ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソンらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


国内で最も売れたタレント本「窓ぎわのトットちゃん」をご存知ですか?

国内で最も売れたタレント本「窓ぎわのトットちゃん」をご存知ですか?

黒柳徹子さんが1981年に発表し、現在までに累計800万部以上とも言われる売り上げを記録しており、芸能人はおろか日本人が執筆した中で最も販売された本ともいわれています。発売から40年近く経った現在でも関連本が出たりテレビドラマ化されるなど、日本の文化の一部として深く浸透しているように感じます。今回はそんな作品に関わるものを少し紹介したいと思います。


子どもを描き続けた絵本作家・いわさきちひろの作品展が長野・安曇野ちひろ美術館で開催中

子どもを描き続けた絵本作家・いわさきちひろの作品展が長野・安曇野ちひろ美術館で開催中

長野・安曇野ちひろ美術館で、7月4日(火)まで「走る!跳ねる!ちひろ・子ども百態」展と「ちひろ美術館コレクション 子どもの世界・世界の子ども」展が開催されている。


黒柳徹子、Instagramで若い頃の写真を公開!「美しいです!」など絶賛する声が相次ぐ

黒柳徹子、Instagramで若い頃の写真を公開!「美しいです!」など絶賛する声が相次ぐ

タレントや司会者としても活躍する黒柳徹子が、自身のInstagramでNHK専属のテレビ女優になった頃の白黒写真を公開した。Instagramでは、これをみて絶賛する声が相次いでいる。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。