13Bロータリーエンジンよ永遠なれ!FC3S/FD3Sを振り返る

13Bロータリーエンジンよ永遠なれ!FC3S/FD3Sを振り返る

10月末から開催される第44回東京モーターショーでも、ロータリーエンジン搭載したモデルの復活が噂されています。 果たしてそれはRX-7の系譜を辿る1台となるのでしょうか?


FC3S型の生産終了から24年(カブリオレは23年)、FD3S型は13年が過ぎたいまでも根強い人気を誇るRX-7。

年式によってはネオクラシックの領域に入りつつある2モデルですが、これほど長く愛されるRX-7について振り返ってみました。

マツダ サバンナRX-7(1985年〜1991年/FC3S)

1985(S60)年に2代目となるFC3S型RX-7が登場。初代と同じ2ドアクーペのボディではあるが、初代がライトウェイトスポーツだったのに対し、全幅を20mm拡大する一方で全長を短くし本格スポーツカーを目指した。トーコントロール付きのリアマルチリンクサスペンションや前後スタビライザーなどにより、大きく向上したシャーシ性能。さらに13Bと呼ばれる新開発の2ローターインタークーラーターボは排気量が573cc×2から654cc×2へとアップした。最高出力は185psにまで高められ、リアルスポーツと呼ぶにふさわしいパフォーマンスを手に入れている。

前期型独特のスタイルに愛着を持つ根強いファンも少なくありません

サバンナRX-7(マツダ)1985年10月~1991年11月生産モデルのカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】

「走行性能と走りの感覚」の面で大幅な改良を図り、より一層魅力ある本格スポーツカーとしての熟成を図ったサバンナRX-7(SAVANNA RX-7)。SA22C型サバンナRX-7から1985年、2代目となった。マイナーチェンジを行い、エンジンは完全独立ツインスクロール・ターボの採用や圧縮比のアップなどにより、最高出力を205ps、最大トルクを27.5kg-mを発揮する。高性能ダンパー(GT-R、GT-X、カブリオレ)を装着するとともに、スタビライザーのサスペンション接合をゴムのブッシュからボールジョイントに変更し、操縦安定性を改善しつつ乗り心地も改善した。外観上は、前後のソフトフェイシア、リアコンビランプのデザイン変更(丸型3灯)、ボディカラーと同色のプロテクターモールの採用などにより、スタイルの力強さを強調する。

前期型と比べると、リファインされた印象を与える後期モデル

サバンナRX−7(マツダ SAVANNA_RX7)のカタログ・スペック情報、モデル・グレード比較 | Goo-net自動車カタログ

深緑のボディカラーが印象的なボディカラー「シェイドグリーン」が選べるのは、このカブリオレとアンフィニ、そしてウィニングリミテッドだけでした。

カブリオレの形式は「FC3C」でした

akimitsu.net 「愛車は2台」を目指す方の支援サイト

「走行性能と走りの感覚」の面で大幅な改良を図り、より一層魅力ある本格スポーツカーとしての熟成を図ったサバンナRX-7。エンジンは、完全独立ツインスクロール・ターボ、最高出力を205ps、最大トルクを27.5kg-mを発揮する。グレードは、「GTリミテッドスペシャルエディション」、「GTリミテッド」、「GT-X」、「GT-R」の4タイプ。全国限定600台の「アンフィニ」の4thバージョンは、GT-Xに比較して、動力性能及び操縦安定性能を一層向上させた。

リアに∞(アンフィニ)のマークが貼られたFC3Sに憧れたファンも多いはず

マツダ アンフィニRX-7(1992年〜1997年)

3代目RX-7となる「アンフィニRX-7」は、ロータリーエンジンの特徴を最大限に活かしながら開発した本格スポーツカーである。255馬力を発生する13B型2ローター・ロータリーエンジン+シーケンシャルツインターボシステムを採用する。グレードは、「タイプX」、「タイプR」、「タイプS」。最もスポーティなタイプRは5速マニュアルのみ、その他は4速ATも選べる。 今回、先代のFC型「アンフィニ」に相当するスペシャルバージョン「タイプRZ」を限定発売(300台)。タイプRベースで、大容量ダンパーの装着等サスペンション強化、最終減速比4.100から4.300へ変更、エンジンマウント、デフマウントなどの強化、ピレリP-ZEROタイヤ装着、内装ではレカロ製カーボンフルバケットシート、リアシート廃止などによって約30kgの軽量化等の変更が行われている。

美しいフォルムに魅了されたFD3S

3代目RX-7となる「アンフィニRX-7」は、ロータリーエンジンの特徴を最大限に活かしながら開発した本格スポーツカーである。255馬力を発生する13B型2ローター・ロータリーエンジン+シーケンシャルツインターボシステムを採用する。グレードは、「タイプX」、「タイプR」、「タイプS」。最もスポーティなタイプRは5速マニュアルのみ、その他は4速ATも選べる。 今回、先代のFC型「アンフィニ」に相当するスペシャルバージョン「タイプRZ」を限定発売(300台)。タイプRベースで、大容量ダンパーの装着等サスペンション強化、最終減速比4.100から4.300へ変更、エンジンマウント、デフマウントなどの強化、ピレリP-ZEROタイヤ装着、内装ではレカロ製カーボンフルバケットシート、リアシート廃止などによって約30kgの軽量化等の変更が行われている。

FC3S時代の∞(アンフィニ)にあたるモデルも登場しました

マツダ サバンナRX-7(1997年〜2002年/FD3S)

アンフィニからマツダブランドとしてリリースされることとなった、世界で唯一のロータリーエンジンを搭載するピュアスポーツクーペ「RX-7」。シーケンシャルツインターボ付きの2ローターエンジンは、タイプRSとタイプR用が280馬力、タイプRB用が265馬力、タイプRBのAT用が255馬力という設定。サスペンションは前後ダブルウイッシュボーンだが、RS用はビルシュタイン、R用は大型、RB用はスタンダードとダンパーの種類が異なっている。また、RSは5速とファイナルギヤの変速比&減速比を他のMTモデルとは違うものを採用し、より走りにふったセッティングとなっている。このモデルは空力関係もかなり見直されていて、RS、R、RBのSパッケージに採用されるリヤウイングは翼端板付きでメインフラップを4段階に調整可能。フロントの冷却用開口部も拡大され、さらにエアクリーナーに空気を導入するためのみの専用ダクトや、ブレーキ冷却ダクトも追加されている。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、4W-ABSを標準で装着する。1997年より、「アンフィニ(Efini)」チャンネルネーミングから変更となっている。

アンフィニ RX-7からマツダ RX-7へ

RX−7(マツダ RX7)のカタログ・スペック情報、モデル・グレード比較 | Goo-net自動車カタログ

世界で唯一のロータリーエンジンを搭載するピュアスポーツクーペがRX-7。シーケンシャルツインターボ付きの2ローターエンジンは、タイプRSとタイプR用が280馬力、タイプRBのMT用が265馬力、タイプRBのAT用が255馬力という設定。サスペンションは前後ダブルウイッシュボーンだが、RS用はビルシュタイン、R用は大径ハード、RB用はスタンダードとダンパーの種類が異なっている。また、RSは5速とファイナルギヤの変速比&減速比を他のMTモデルとは違うものを採用し、より走りにふったセッティングとなっている。このモデルは空力関係もかなり見直されていて、RS、RとRBのSパッケージに採用されるリヤウイングは翼端板付きでメインフラップを4段階に調整可能。フロントの冷却用開口部も拡大され、さらにエアクリーナーに空気を導入するためのみの専用ダクトや、ブレーキ冷却ダクトも追加されている。限定車「スピリットR」シリーズでは、2シーター5速マニュアル仕様の「タイプA」、4シーター5速マニュアル仕様の「タイプB」、4シーター4速オートマチック仕様の「タイプC」の3仕様を用意した。3仕様ともにBBS社製17インチホイール、レッド塗装ブレーキキャリパー、専用のソフト塗装インテリアパネルなど共通の内外装を採用した上で、それぞれ専用装備を備えている。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、EBD付き4W-ABSを標準で装着する。なお、RX-7のラインナップは、「スピリットR」シリーズと昨年12月発売の特別仕様車「タイプR バサースト」のみとなる。

たゆまぬ進化を遂げたFD3S。ファイナルとなった限定車は「スピリットR」でした

観るひとを魅了したRX-7たちを抜粋

○○○に憧れて、実際にFC3S/FD3Sを手にした…というケースがあるかもしれません。実車のカスタムや劇中で登場したRX-7たちを抜粋してみました。

東京オートサロンの会場で魅了された方もかなりいたのではないでしょうか?

GReddyI/RE雨宮

ガルウイングは現代とは比較にならないほど大変かつ高価なアイテムでしたが、それでもこのコンプリートマシンは絶大な人気を誇りました。

GReddyIII/RE雨宮

RE雨宮オフィシャルサイト

当時、フェラーリを所有していた雨宮氏。そのテイストが見事にFCに反映されていますね。

GReddyIII/RE雨宮

FDにモデルチェンジしても、魅力的なデザインは健在でした。

GReddy V/RE雨宮

GReddyのコンプリートカーには、こんな鮮やかなピンク色をまとったモデルもありましたね。

GReddy VIII/RE雨宮

Speedhunters - Car Culture at Large

FC〜FDと続いたGReddyシリーズ。ファイナル7というモデルに、RX-7への強い思い入れが感じられます。

GReddy FAINAL 7/RE雨宮

「赤城レッドサンズ」のナンバー1である高橋 涼介の愛車は白いFC3Sでした。

頭文字D/FC3S

「赤城レッドサンズ」のナンバー2であり、高橋 涼介の弟にあたる高橋 啓介の愛車は、イエローのFD3S。

頭文字D/FD3S

チューニングショップ「ゼロ」に所属していた。「ビッグマウスの一発屋」と呼ばれていた、自動車評論家の城島 洸一の愛車。

FC3Sも、湾岸ミッドナイトでは比較的登場回数の多いクルマといえるでしょう。

湾岸ミッドナイト/FC3S

FD3Sも、劇中でたびたび登場しました。なかでも「スピードファクトリー RGO」の元メンバーで、ブローカーとして活動していたマサキのストーリーは印象的でした。

湾岸ミッドナイト/FD3S

映画「ワイルドスピード3・TOKYO DRIFT」で実際に撮影に使用されたVeilside社製のFD3S。現車が那須PSガレージにて展示されているので、興味がある方はぜひ観に行ってみてください。

映画ワイルドスピード/FD3S

メーカーからラインオフされた状態はもちろん、カスタマイズされてより魅力が増したRX-7も数多く存在しました。

根強いファンたちとそれを支えるロータリーエンジンのスペシャリストたちによって、これからもFC3S/FD3Sは現役のクルマとして魅了してくれるに違いありません。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。