【高校野球】1990年代夏の甲子園!優勝投手のその後!プロ入りしたのは誰!?

【高校野球】1990年代夏の甲子園!優勝投手のその後!プロ入りしたのは誰!?

夏の甲子園の優勝投手ともなれば、プロのスカウトが放っておくはずもなく、多くの投手がプロ入りを果たしています。鳴り物入りでプロ入りするも、その後の結果は様々。中には、打者に転向した選手や、登板がほとんどなく引退した選手もいます。今回は1990年代にフォーカスし、プロ入りした夏の甲子園優勝投手を振り返ります。


天理・南竜次(1990年)

南竜次は、天理高校のエースで、1990年春の甲子園(第62回選抜)では2回戦で敗れるも、夏の甲子園(第72回選手権)で優勝。決勝戦では、沖縄水産の神谷善治との投手戦を投げ勝ち、1対0で勝利しました。因みに、1回戦の対戦相手は愛工大名電高校で、2年生で左翼手として出場していた鈴木一朗(現:イチロー)と対戦しています。



その年のオフ、ドラフト4位指名で日本ハムファイターズに入団。1992年4月の近鉄戦で一軍初登板を果たし、初三振を奪ったのが同じく甲子園優勝投手の金村義明でした。その後は肘の故障で登板機会がなく、一軍登板は1992〜1994年の11試合のみ。1997年に引退しました。



現在は、家電製品の販売・修理等を行う会社「株式会社AIRECサービス」を起業し、その代表取締役として活躍しています。

大阪桐蔭・背尾伊洋(1991年)

今や甲子園優勝の常連校の大阪桐蔭高校ですが、初出場・初優勝がこの1991年夏の甲子園(第73回選手権)です。主戦投手は和田友貴彦背尾伊洋の二枚看板で、決勝の沖縄水産戦では、和田が先発、背尾がリリーフで登板しました。実は、準決勝の相手が星稜高校で、当時2年生の松井秀喜と対戦しています。(松井の5打席連続敬遠があったのは、この翌年の選手権です。)同期には、阪神にドラフト1位で入団した萩原誠がいました。



その年のオフ、ドラフト5位指名で近鉄バファローズに入団。一軍初登板は、サイドスローに転向したプロ5年目の1996年のことで、この年は先発、リリーフで18試合に登板しています。9月の日本ハム戦では、初勝利を完封で記録しますが、これがプロでの唯一の勝ち星です。その後は結果が出ず、1998年に巨人に移籍。一軍登板はなく、2000年に引退しました。

横浜・松坂大輔(1998年)

甲子園で "怪物" と呼ばれた選手は数多くいますが、その中で "平成の怪物" として最も注目を集めた選手が、横浜高校松坂大輔でしょう。1998年の夏の甲子園(第80回選手権)で優勝し、この年、春夏連覇。横浜高校の優勝は、愛甲猛のいた1980年以来、18年ぶりのことでした。PL学園との延長17回の死闘、明徳義塾戦の大逆転勝ちなどドラマがあり、決勝の京都成章戦ではなんと史上22人目のノーヒットノーランで、これ以上ない有終の美を飾りました。この大会からはのちに多くのプロ野球選手が誕生しており、「松坂世代」と呼ばれています。



その後の松坂の活躍は、説明するまでもないでしょう。その年のオフ、ドラフト1位指名で西武ライオンズに入団。プロ初登板の日本ハム戦は世間の注目を集める中、衝撃デビューを果たし、見事初登板初勝利を挙げました。片岡篤史が空振りする映像は、当時の松坂の凄まじさを示す証左として、今日もたびたび放送されています。同年は、最多勝利のタイトルと新人王を受賞しました。



西武では3度の最多勝利、2度の最優秀防御率、4度の最多奪三振を記録。WBCでは、2大会連続でMVPを受賞するなど、彼の記録は枚挙にいとまがありません。2007年以降はMLBでも活躍しました。



因みに、"大輔" の名は、松坂が生まれた1980年に甲子園で活躍していた早稲田実業の荒木大輔からとったものです。

桐生一・正田樹(1999年)

正田樹は、桐生第一高校のエースで、1999年夏の甲子園(第81回選手権)で優勝群馬県勢として初めての優勝でした。当時の桐一は、3年連続で夏の甲子園に出場する群馬県最強校で、正田の一年上には小林正人、一年下には一場靖弘がいました。



その年のオフ、ドラフト1位指名で日本ハムファイターズに入団。1年目から一軍で起用され、3年目の2002年にはローテーションの一角を担い、23試合に先発登板を果たします。9勝11敗、防御率3.45でパ・リーグ新人王として表彰されました。しかし、その後はチームの躍進とは裏腹に結果を残せず、2007年に阪神に移籍。2008年に戦力外通告を受けます。



2009〜2010年には台湾のプロ野球チーム・興農ブルズで活躍。2009年には最多勝利と最多奪三振のタイトルを獲得します。2010年には、高津臣吾とチームメイトになりました。2012〜2013年に日本のプロ野球(ヤクルト)に復帰。その後は、独立リーグの愛媛マンダリンパイレーツで現役(現在は投手兼コーチ)を続けています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。