【高校野球】1980年代夏の甲子園!優勝投手のその後!プロ入りしたのは誰!?

【高校野球】1980年代夏の甲子園!優勝投手のその後!プロ入りしたのは誰!?

夏の甲子園の優勝投手ともなれば、プロのスカウトが放っておくはずもなく、多くの投手がプロ入りを果たしています。鳴り物入りでプロ入りするも、その後の結果は様々。中には、打者に転向した選手や、登板がほとんどなく引退した選手もいます。今回は1980年代にフォーカスし、プロ入りした夏の甲子園優勝投手を振り返ります。


横浜・愛甲猛(1980年)

愛甲猛は、横浜高校のエースで、3年時の1980年夏の甲子園(第62回選手権)で優勝決勝戦の相手は、当大会最も注目を集めていた1年生投手・荒木大輔のいる早稲田実業で、荒木の連続イニング無失点記録をストップさせ、見事投げ勝ちました。実は愛甲も、荒木同様、1年生から投手として甲子園に出場しており、1978年夏の甲子園(第60回選手権)では、3回戦まで進んでいます。



その年のオフ、ドラフト1位指名でロッテオリオンズに入団。主に中継ぎ投手を務めますが結果が出ず、4年目の1984年に打者に転向します。先輩の落合博満の指導もあり、1989年にはリーグ8位の打率.303を記録するなど、打者として成功しました。



1996年に中日ドラゴンズに移籍し、2000年に引退。2023年には、自身のYouTubeチャンネルで荒木大輔との対談が実現しています。

報徳学園・金村義明(1981年)

金村義明は、報徳学園のエース・4番打者で、3年時の1981年夏の甲子園(第63回選手権)で優勝。3回戦では荒木大輔のいる早稲田実業、準々決勝では藤本修二のいる今治西、準決勝では工藤公康のいる名古屋電気と並み居る強豪校を倒しての優勝でした。特に、注目の早稲田実業戦では、8回表を終わって0-4で負けていましたが、9回に追い付き、10回裏に劇的な逆転サヨナラ勝ちを収めています。



その年のオフ、ドラフト1位指名で近鉄バファローズに入団。投手としての入団でしたが、すぐに打者(内野手)に転向します。これが奏功し、1986年には初めて130試合フル出場を果たし、規定打席にも到達。1989年にはリーグ優勝を経験しており、巨人とのあの日本シリーズ(3連勝の後に4連敗)では、全試合に三塁手としてスタメン出場しました。その後は中日、西武に移籍し、1999年に引退しています。



引退後は、持ち前のトークの上手さから、スポーツニュース番組、バラエティー番組などで活躍。金村の現役時代を知らない人にとっては、現職の方が有名かもしれません。

池田・畠山準(1982年)

畠山準は、徳島県立池田高校のエース・4番打者で、3年時の1982年夏の甲子園(第64回選手権)で優勝。準々決勝では荒木大輔のいる早稲田実業を14対2と撃破すると、決勝の広島商業戦では一人で完投しただけでなく、自身もホームランを放ち、投打に渡って活躍しました。決勝戦も12対2と打線が爆発しており、当時の強力打線は「やまびこ打線」と呼ばれました。一学年下には、のちに巨人に入団する水野雄仁やクリーンナップを打つ江上光治がいて、池田高校のフィーバーは翌年も続くことになります。



その年のオフ、ドラフト1位指名で南海ホークスに入団。投手としての入団でしたが、1988年に打者に転向します。南海では今ひとつでしたが、1991年に横浜大洋ホエールズに移籍すると、右の強打者として活躍。1993、1994年には規定打席に到達し、それぞれ打率.282、.291と高打率を記録しました。特に、1993年の72打点はリーグ10傑に入る好記録です。



南海・投手時代の1984年に規定投球回、横浜・野手時代の1993年に規定打席数を達成した稀有な選手で、ドラフト制以降で達成したのは畠山だけです(2023年現在)。1999年に引退。



現在は、横浜球団(現在の横浜DeNAベイスターズ)に勤務しており、2023年には荒木大輔のYouTubeチャンネルに出演しました。

PL学園・桑田真澄(1983年、1985年)

桑田真澄の活躍については、詳しく説明するまでもないでしょう。PL学園の主戦投手として、1年時の1983年夏の甲子園(第65回選手権)で優勝。特に、準決勝では、優勝候補筆頭の池田高校を7対0で下し、打者としてもエース・水野からホームランを放つなど、投打に渡っての大活躍でした。1年生で4番の清原和博とともにKKコンビと呼ばれ、池田のやまびこ打線に代わる新たな旋風を巻き起こします。



その後、2年生の春夏、3年生の春は甲子園に出場するも、それぞれ、準優勝、準優勝、ベスト4と優勝を逃す結果に。しかし、3年時の1985年夏の甲子園(第67回選手権)では、2度目の優勝を果たし、有終の美を飾りました。決勝戦では、清原が2ホームランを放って桑田の好投を助けています。最後の最後まで、KKコンビが主役の甲子園でした。



その年のオフ、ドラフト1位指名で読売ジャイアンツに入団。清原が巨人志望を公言するも、桑田が巨人に指名されるという驚く展開があり、当時は大々的に報道されました。その後の巨人での活躍は周知の通りです。清原とは、1997年に巨人でチームメイトになっています。

取手二・石田文樹(1984年)

1984年夏の甲子園(第66回選手権)は、茨城県立取手第二高校の躍進が目覚ましく、強豪校の箕島、福岡大大濠、鹿児島商工、鎮西にすべて快勝。絶好調のまま決勝戦を迎えました。決勝の相手はもちろん、PL学園。試合は、7回を終わって4対1と有利な展開でしたが、相手はさすがのPL。9回土壇場で追いつかれてしまい、延長戦に入ります。ところが、10回表に取手二高打線が爆発!一気に4点を奪い、8対4で優勝を決めました。後日談ですが、実は試合中、PL学園の桑田は血豆を潰していて思い通りのピッチングができなかったといいます。その年の国体の後、桑田がこっそり取手二高を訪れたというのは有名なエピソードです。



高校卒業後は早稲田大学に進学しますが、すぐに中退し、社会人野球の日本石油へ。都市対抗野球で活躍し、1988年、ドラフト3位指名で横浜大洋ホエールズに入団します。2年目の1990年には17試合に登板し、中継ぎで活躍しますが、その後は活躍の機会がなく、1994年に引退。2008年、直腸癌で41歳の若さで亡くなっています。

PL学園・野村弘(1987年)

KKコンビが卒業した翌年度のPL学園は、春の選抜は一回戦で敗退、夏の選手権は地方大会で敗退と、結果を残せませんでした。年度が変わって、PL学園復活の狼煙を上げたのが1987年。野村弘が3年の時です。



野村は、橋本清、岩崎充宏との投手3枚看板の筆頭として主に先発で活躍。PL学園史上初の春の選抜、夏の選手権(第69回選手権)の連覇を果たしました。当時のPLのメンバーには、先述の橋本に加え、立浪和義、片岡篤史一学年下には宮本慎也と、のちにプロで活躍する面々が顔を揃え、KKコンビのいた時よりも強いのでは?と言う人もいたほどです。



その年のオフ、ドラフト3位指名で横浜大洋ホエールズに入団。横浜では、1993年に最多勝利のタイトルを獲得し、6度の二桁勝利を記録するなど、チームの主力投手として活躍します。1998年には38年ぶりのリーグ優勝、日本一にも貢献しています。2002年に引退。



あまり知られていませんが、実は巨人キラーで、巨人との通算対戦成績はなんと25勝17敗。また、打撃にも定評があり、通算打撃成績は、打率.196 92安打 6本塁打 47打点と投手にしてはかなりの好成績でした。



因みに、登録名を "野村弘樹" に変えたのは1990年のことです。

PL学園・橋本清(1988年)

橋本清は、野村弘の項で先述した通り、野村弘、岩崎充宏との3枚看板で、PL学園史上初の春夏連覇に貢献した投手の一人です。左のエース・野村に対し、右のエース・橋本が双璧でした。



その年のオフは、本田技研への就職が内定していましたが、結局、ドラフト1位指名で読売ジャイアンツに入団。入団して4年間は一軍に上がれず、一軍での初登板は1992年のことです。1993年に、一軍セットアッパーの座を勝ち取ると、52試合に登板し、6勝4敗3セーブ、防御率1.83の好記録。1994年もセットアッパーとして活躍し、先輩の桑田とともに、チームのリーグ優勝、日本一に貢献しました。2001年に福岡ダイエーホークスに移籍し、その年引退しています。

帝京・吉岡雄二(1989年)

吉岡雄二は、帝京高校のエースで、3年時の1989年夏の甲子園(第71回選手権)で優勝。決勝戦を含む3試合で完封勝利を収め、同校初優勝の立役者となりました。



その年のオフ、ドラフト3位指名で読売ジャイアンツに入団。すぐに打者に転向しますが、巨人では結果が出ず、1997年に大阪近鉄バファローズに移籍します。すると、翌1998年はレギュラーに定着し、1999年には初めて規定打席に到達。リーグ優勝した2001年には、北川博敏の劇的な逆転サヨナラ満塁本塁打で優勝を決めた試合で、最終回の先頭打者としてレフト前ヒットを打っていました。



2005年に球団再編成で東北楽天イーグルスの選手となり、2008年に引退。その後は主に、地方リーグの監督・コーチとして活躍しています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。