黒川紀章設計の和歌山県立近代美術館に「中銀カプセルタワービル」から取り外し修復したカプセルA908が展示される!!
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトは、2022年に解体された中銀カプセルタワービルの23カプセルを取り外して、黒川紀章建築都市設計事務所監修の下に修復を実施。これらを国内外の美術館や商業施設での展示や、宿泊施設などに再活用する「カプセル新陳代謝プロジェクト」を立ち上げました。この度、そのうちの1カプセルA908が、黒川紀章が設計した和歌山県立近代美術館に展示されます。

建築家黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」(1972年-2022年)。メタボリズム(新陳代謝)思想の建築として、世界中の多くの方から愛されてきました。本来は古くなったカプセル(部屋)を交換することで、半永久的に使用できる建物として注目されましたが、一度も交換されることはなく、2022年に解体されました。


元オーナーと住人で構成される中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトは、カプセルやメタボリズムの思想を後世に伝えたいとの思いから「カプセル新陳代謝プロジェクト」を立ち上げ、140あったカプセル(部屋)のうち23カプセルを取り外し竣工時の姿に修復。それらを美術館や商業施設での展示や、宿泊施設などでの再活用を推進しています。










和歌山県立近代美術館でのカプセル展示は今回のプロジェクトの第四弾となります。詳細は和歌山県立近代美術館のプレスリリース(PDF)を確認しておきましょう!
プロジェクト第一弾~第三弾はこちら!
【第一弾】株式会社淀川製鋼所の「動く中銀カプセルトレーラー」
【第二弾】松竹株式会社の新スペース「SHUTL(シャトル)」
2023年秋、松竹が中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用した新スペース「SHUTL(シャトル)」をオープン|松竹株式会社のプレスリリース
【第三弾】サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)がカプセル取得
黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトについて
2014年に保存を望むオーナーと住人を中心に結成。2015年11月『中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟』(青月社)、2020年12月『中銀カプセルスタイル:20人の物語で見る誰も知らないカプセルタワー』(草思社)、2022年3月『中銀カプセルタワービル 最後の記録』(草思社)等を出版。管理組合と協力体制を構築することで、見学会の開催や、取材、撮影のお手伝い、またコミュニティーの形成にも力を注いできました。
公式サイト
中銀カプセルタワービル|銀座|保存・再生プロジェクト
株式会社 黒川紀章建築都市設計事務所について
黒川紀章は、1960年弱冠26歳で建築の理論運動メタボリズムを提唱し、機械の時代から生命の時代への変革を主張してきました。設計活動は世界20ヵ国におよび、世界各地で完成した作品は高い評価を得ており、フランス建築アカデミーのゴールドメダル等を多数受賞しました。2007年に黒川紀章が他界した後、黒川紀章建築都市設計事務所は創立者黒川紀章によって構築されたブランドを継承し、国内外で設計活動を行っています。近年では、広島市現代美術館改修(2022年竣工)、福井県立恐竜博物館増築改修(2023年竣工予定)、在東京インドネシア共和国大使館(2024年竣工予定)等も手掛けています。