恋する気持ちを歌った名曲が多いaikoもデビュー25周年!ヒット曲まとめ

恋する気持ちを歌った名曲が多いaikoもデビュー25周年!ヒット曲まとめ

女の子の恋する切ない気持ちを歌った名曲が多いaikoさんもデビュー25周年になるそうです!aikoさんの曲を聴くと、若い頃の甘酸っぱい記憶が今でも思い出されます。そんなaikoさんの25周年の軌跡をヒット曲と共に振り返ってみたいと思います!


aikoのプロフィール

まずはいつまでも変わらず可愛いaikoさんのプロフィールからご紹介します。
生年月日:1975年11月22日
出身地:大阪府吹田市
最終学歴:大阪音楽大学短期大学部卒業

デビューのきっかけ:大阪音楽大学短期大学部在学中の1995年に、「第9回TEENS' MUSIC FESTIVAL」のコンテストで自信が作詞・作曲した曲「アイツをふりむかせる方法」を唄ってグランプリを受賞しました。

1996年に短大を卒業すると、FM osaka「COUNTDOWN KANSAI TOP40」のパーソナリティとなって以降、3つ番組のパーソナリティを務めます。
1997年にはインディーズで1stアルバムとなる「astral box」を発売し、とうとう1998年7月にはシングル「あした」でメジャーデビューを果たしました。

デビュー曲の「あした」は、いきなり映画「新生・トイレの花子さん」の主題歌に抜擢され、関西のFMラジオを中心に話題を集めていきました。

そして1999年にリリースした3枚目のシングル「花火」が大ヒットし、全国的に知名度が上がります。
「夏の星座にぶら下がって、上から花火を見下ろしてこんなに好きなんです、仕方ないんです」という心境をストレートに歌った歌詞が良いんですよね。

花火を見ると、aikoさんの「花火」が聴きたくなります。
1999年代後半から2000年にかけての恋愛の思い出が「花火」と一緒に思い出される方も少なくないのではないかと思いますね。

「花火」や「カブトムシ」「桜の時」などが収録されたセカンドアルバム「桜の木の下」は140万枚を超える大ヒットを記録します。

aikoの曲が凄いのは、季節ごとに思い出なることです。
夏がくると「花火」と共に「カブトムシ」も思い出されますね。
最初は何で「カブトムシ」なのかな?と思いましたが、「少し背の高いあなたの耳に寄せたおでこ、甘い匂いに誘われた私はカブトムシ~」という歌詞がありました。

甘い匂いのする彼の耳に誘われて、おでこを寄せる彼女ということなのかもしれません。
独特のタイトルや表現が可愛いです。

桜が咲くと思い出すのは「桜の時」です。

「春が来るとこの川辺は桜が目いっぱい咲き乱れるんだ、あなたは言う、私は頷く、右手を繋いで優しく繋いで真っすぐ前を見てどんな困難があってもたいしたことナイって言えるように、ゆっくりゆっくり時間を超えてまた違う、幸せなキスをするのがあなたであるように」

また次の年の桜の時も幸せなキスをするのがあなたであるようにという願いが籠っています。

2000年にリリースした「ボーイフレンド」を収録した、2001年発売のアルバム「夏服」もミリオンセラーを記録し、2作連続のミリオンを達成しています。

夏の歌が多いaikoさんですが、このアルバムに収録されている「September」はタイトルの通りで、テーマは失恋から立ち直れていない9月の悲しさがテーマになっていました。

「夏の光の中で中で見つけた、少し気づいてたでも黙ってた、小さな終わりを…」という歌詞が別れの予感を夏の間に感じて、9月には別れていることが暗示されています。

夏の終わりの物悲しさと相まって、悲しい心が伝わってきますよね。
四季とaikoさんの曲が合っていて、思い出とリンクするようです。

2003年は「蝶々結び」と「アンドロメダ」がグリコ「カフェオーレ」のCMソングに使用されて、aikoさん本人も出演しました。

2009年にはNHK朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」の主題歌に、「あの子の夢」を提供しています。
aikoさんの快進撃は続いていますね。

また2015年に公開の映画「先輩と彼女」では、主題歌の「合図」を担当しています。

aikoさんの曲は、甘くて切なくて若い頃の恋愛にしっくりくるんですよね。
その変わらないスタンスが好きです。

まとめ

今回は「恋する気持ちを歌った名曲が多いaikoもデビュー25周年!ヒット曲まとめ」についてご紹介しました。
デビュー25周年になるaikoさんですが、これからも甘く切ないラブソングを歌い続けて欲しいですね。
応援していきたいです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。