ベビーフェイスが可愛かった!川岡大次郎さんの出演ドラマまとめ

ベビーフェイスが可愛かった!川岡大次郎さんの出演ドラマまとめ

90年代からドラマ出演し、数々のドラマに出演してきた川岡大次郎さん。川岡さんの出演ドラマをまとめました。


芸能界入りまで

川岡大次郎さんは高校生の時「東幹久に似ている」といわれたことをきっかけに俳優を志すようになったそうです。いわれてみれば少し似ていますね。俳優を志して芸能事務所に応募しました。親には進学を勧められ専門画工に入ったのですが、合格の連絡が来たためすぐに退学したそうです。高校生役が多いイメージでしたが芸能界入りしたのは高校を卒業した後だったんです。

1997年に映画「タイム・リープ」で芸能界入りします。主演は佐藤藍子さんで川岡さんはその相手役でした。芸能界デビューでいきなりメインキャストだったんですね。

ドラマ初出演は「ビーチボーイズ」

そして芸能界入りした1997年に「ビーチボーイズ」でドラマデビューしています。

ビーチボーイズは反町隆史さん演じる桜井 広海と、竹野内豊さん演じる鈴木 海都が海の民宿で住み込みで働き、ひと夏を過ごす物語ですよね。

その民宿にはオーナーの孫・和泉 真琴(広末涼子さん)が住んでいました。川岡さんが演じたのは真琴の同級生内藤 祐介です。佐藤仁美さん演じる真下 裕子と共に行動していることが多かったですね。

祐介は真琴が好きで、真琴の絵をかいたりもしていました。真琴も祐介の気持ちには気が付いているのですがあまり相手にされていない、という役でした。ちょっと頼りない男の子、という感じでしたね。(広海と海都という大人の男性がいたこともありますが)

大学進学を志していて海都を尊敬していて勉強を教えてもらうシーンなどもありました。

初ドラマ出演で、メインキャストではないのですがこの役の川岡さんがかなり印象に残っていて、川岡さんといえばこの役のイメージでかわいらしいけどちょとっ頼りないというイメージになってしまいました。

「最後の恋」

なんと、「ビーチボーイズ」と同じ1997年の7月クールに「最後の恋」にも出演していました。若手で同クールに同時出演するというのはなかなかないのではないでしょうか。

「最後の恋」は中居正広さん演じる医学部6年生の夏目透と、ホテトル嬢の女性篠崎アキ(常盤貴子さん)のラブストーリー。脚本は北川悦吏子さん。

夏目はある日、同級生にデートをすっぽかされて歩いていたところ「女、買わない?」と声を掛けられます。声をかけてきたのはアキでした。

その後、大学病院で2人は再会します。アキの弟は心臓病で入院していて、その手術費を稼ぐためにアキはホテトル嬢になったのでした。その弟・潤を演じたのが川岡さん。こちらは物語のキーパーソンだったんですね。

潤は病気を抱えていますが前向きな性格で夢を持っていました。弟を応援したいアキの姉弟愛も泣けます。

潤は手術をすれば治ると思っていたのですが突然亡くなってしまいます。その後、純がアキに宛てた手紙が出てきます。自分の命が長くないことを知っていたんですね。この手紙がまた泣けました。

ドラマ初出演で2本同時、さらに難しい役を演じられていたのがすごいですよね。

「WITH LOVE」

1998年には「WITH LOVE」に出演。こちらは再び竹野内豊さんとの共演ですね。

ハンドル名"hata"こと作曲家の長谷川天(竹野内さん)とハンドル名"てるてる坊主"こと村上雨音(田中美里さん)が間違いメールをきっかけに交流し、恋に発展していくという物語。

インターネットが普及し始めた頃のドラマなのでメールはパソコンメールです。

天は音楽事務所AVAでCM音楽の作曲家として活動しています。川岡さんは天に憧れて事務所に入ったアルバイト・木下健太郎を演じています。あだ名は金太郎。「ビーチボーイズ」の祐介を思い出すような性格だったと思います。

学生アルバイトをしていたのですが退職し、のちに作曲家としてまた事務所に戻ってきます。

「セミダブル」

1999年には中井貴一さん主演のドラマ「セミダブル」に出演。タイトルは「シングルベッドは寝にくいけど、ダブルベッド(結婚)にはまだ早い」という意味だそうです。

中井さん演じる神宮寺祥は、啓成学院大学の文学部心理学の教授。幼い頃に両親が離婚したこともあり愛を知らずに育ったため、自分の研究にしか興味がないという性格。

稲森いずみさん演じる風間美咲は雑誌モデルをしていたのですが乳がんになってしまいモデルを退職。神宮寺のいる大学に入学してきます。この対照的な二人のラブストーリーですね。

川岡さんは同じ大学の学生・安東翔也を演じています。美咲に興味を持つのですが片想い。安東に好意を寄せる女学生も出てきます。

2021年に特撮デビュー!

その後も数々のドラマに出演してきた川岡さん。ドラマだけでなく、映画や舞台でも活躍されていました。

ドラマは2010年以降は出演が減っていたのですが2021年に「機界戦隊ゼンカイジャー」に出演します。40歳を過ぎてから特撮デビューされたんですね。

ゼンカイジャーは主人公・五色田介人という1人の人間と4人のキカイノイド(アンドロイドのようなもの)のチーム。スーパー戦隊の能力を元にセンタイギア(変身アイテム)やギアトリンガー(変身銃)を開発したのが介人の父、功。功を演じたのが川岡さんです。

世界工学の研究者で協力者なのですが、親がいるとストーリーが左右されてしまうという理由から失踪した設定になっていました。

物語の重要人物ですね。まさか戦隊ものに川岡さんが出演するとはびっくりでしたね。今後の活躍も楽しみです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。