ぷよぷよの歴史ってどんななの?
ぷよぷよ・・・そう、あのゼリーにも見えグミにも見えるス〇イムのようなフォルムで合体し消えていくなぞの多き物体。
可愛くもあり儚げでもあるあの物体を全消しすべく知識と技能と努力を集結し腕を磨きラストのボスを倒すべく挑み続ける終わりがあるようでエンドレスなゲーム。

球体の可愛さ「ぷよぷよ」
と、何か物語のナレーションのように語ってみましたが、今回はぷよぷよです。正確には「す~ぱ~ぷよぷよ通 リミックス」なのでぷよぷよよりもグレードアップしたゲームを取り上げてみました。
そもそもぷよぷよって何よ?
ちょ!待って!ぷよぷよってモンスターなの???と疑問に思った人も多かったのでは?
落ちゲーの極みと言えるテトリスが堅いイメージのブロックなのに対して柔らかく表現したということなら納得できたような気もしますが、どうやらモンスターと判明。
セガからアーケードゲームとして発売されたぷよぷよがよく知るパターンのぷよぷよになります。
2つ繋ぎのぷよぷよを連結させて消していくというルールも、1人でどこまでできるかをプレイできるモードと対戦型のモードと楽しめるようにできているのもこの頃からであの独特な連鎖音声もこの頃からとされています。
キャラクターも固定してきましたよねぇ♪
アルル・ナジャはもちろんて敵キャラのスケルトンTなどのキャラクターも個性的で愛着が湧くようなフォルムでこれも良し!
超豪華な声優陣
主要キャラの声は意外と有名声優があてられていたりもするんですよ。
例えば主人公のアルル・ナジャはシリーズ的には違いますが「月に変わっておしおきよ」で有名なあにキャラや「サービス!サービス!」でピースマークをしているあのお姉さんもしている三石琴乃さんだったり、叫び声優として一時代を作ったと言われている千葉繁さんはスケルトンT、さそりまんを、他にも服部平次聞き覚えのある堀川りょうさん、タッチと言えばの日髙のり子さん、今は亡き青野武さんなどそうそうたるメンバーだったりする豪華版なゲームだったんですよ!

善逸の師匠でもある千葉繁
千葉 繁 - (た行):株式会社81プロデュース‐声優プロダクション
今では信じられないほどの豪華な声優陣で固められたぷよぷよです。
次は教わらなくても知ってるよ!と言われてしまいそうですが遊び方と収録されたシリーズの紹介をしてみたいと思います。
今さら?ですよね・・・遊び方なんて
今さら!なんですけど遊び方を簡単に・・・。
まん丸いぷよが2つ連結された状態で落ちてきます。
カラーは同色の場合もあれば異色の場合もあり、落下させるタイミングで並べえ方も変えるというのが暗黙のルールで、いかに連鎖させ相手に送る邪魔ぷよを多く発生させ積み上げられなくするかが勝負の分かれ道となるゲームです。
ぷよぷよ - Wikipedia
みなさんはどういう方法で遊びましたか?
私は両側になんとなく(なんとなくではないけど)で積み上げて連鎖を狙うという方法。実はこの方法、子どもも似たようなことをしてるのであながち間違いではなかった?のかなと思います。
瞬時に考えられる人は積み重ね方も完全に連鎖狙いができるようにと様々ですが、当時のぷよぷよ仲間の中ではあまり負けた記憶はありませんでした。
それにしても連鎖していく時のセリフは聞いているだけでも楽しいですよね♪
勝ち進んでいきと敵キャラも強くなっていくので、勝つために試行錯誤をしていくようになりますし、ぷよぷよはこのゲーム以外にもシリーズはあるので今でもプレイすることはできます。
ぷよぷよの今
ぷよぷよ通の歴史はメガドライブから始まりセガサターン、スーパーファミコン、PCエンジン、プレイステーション、Windows 95、ゲームボー、携帯アプリ、Wii、ニンテンドー3DS、Nintendo Switchとポータブルゲーム機からパソコン、携帯と時代に合わせて変化しています。
現在はNintendo Switchでプレイすることができます。
子どももNintendo Switchでプレイしています。

SEGA AGES ぷよぷよ通
SEGA AGES ぷよぷよ通 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
昔懐かしのアーケードゲーム盤が遊べたり、進化したバージョンでリリースされたりと入り口は異なれどもルールは変わらず子どもはもちろん大人も楽しめるゲームとして広く遊ばれています。

ぷよぷよeスポーツ
Amazon | ぷよぷよeスポーツ - Switch | ゲーム
時代に乗ったゲームも発売されたりとぷよぷよの中でも多様化してきています。
中には当時子どもだった世代には「おいおい禁断だろ」と思うようなゲームもありますうw

ぷよぷよテトリス2 スペシャルプライス
Amazon | ぷよぷよテトリス2 スペシャルプライス - Switch | ゲーム
元祖落ちゲーと合体!という感じです。
これはこれで楽しめましたよ(^^)
キャラクターも増えて、初代から遊んでいた世代も次の世代も「ぷよぷよなんて遊ばない」と心に決めていた人も同時に楽しめる盛りだくさんな内容で、パズルゲームや落ちゲーにはまった人なら時間を忘れて遊べること間違いなし!
暇つぶしで遊ぶも良し徹夜して遊ぶも良し、自由に遊べるぷよぷよはこれからも続くことでしょう。
今回のゲームの紹介はどうでしたか?
懐かしくもあるゲームが今でも進化をし続けているなんて素敵だと思いませんか?
私は素敵な進化だと思います。
子どもに誘われても昔を思い出して遊べるゲームなんて、そうそうありません。
「ママもできるの?!」と昔からあるゲームだとは知らない世代に技を見せつけるいいチャンス?かもしれまんよ?
ゲームは楽しくワクワクしながら遊ぶことができたら世代が無関係だとこのゲームが教えてくれたようにも思います(大げさかな?)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また楽しい記憶のゲームをご紹介できたらと思っていますので、楽しみに待っていてくださいね。
ありがとうございました。