【スーファミ】鮫亀

【スーファミ】鮫亀

90年代にハドソンから発売されたパズルゲームの鮫亀を懐かしむ!鮫亀とは?なぜ鮫と亀?これでパズルゲームだとわかる人いた?など謎に迫る?!


ハドソンって?

「鮫亀」の発売会社は株式会社ハドソン。
この会社はるゲームソフト開発・販売会社で「高橋名人」が有名になった会社と思っている人がほとんどだと思います。筆者もその一人でしたがあのCMの最後に出てくるハチのマークが印象に残っています。

「~by ハドソン」
で終わるCMは印象的でしたね

ハドソン社章のハチ助

じつはハドソンってゲームソフト開発・販売会社ということもあり今でもシリーズ化しているゲームを作り出しているんです。知っていましたか?2012年3月1日に親会社でもあるコナミデジタルエンタテインメント に吸収されてしまっていますが、代表作がどれなのか判断できないほどのゲームを世に送り出しています。

任天堂があまりメジャーになっていなかった時代からサードパーティーとなりファミリーコンピューターというジャンルを共に盛り上げてきたと言える会社でもあります。

オセロ、マージャン、ポーカーなどのテーブルゲームはもちろんボンバーマンシリーズ、桃太郎シリーズなど今でも続いているシリーズなどもハドソンから発売されていました。

ハドソンの社章でもあるハチ助とハドソンカラーと言えるカラーリングが特徴の連打測定器

シューティングウォッチ

Amazon | シューティングウォッチ | ゲーム

家庭用ゲーム機に参入する前はというとPC関連事業でPC用ゲームなども制作していたようです。
ソフトメーカーとしての活動があったから名作が次々と生まれたんですね。

鮫亀とは

さて本題の鮫亀ですが、名前だけの印象だと「海」にまつわる何かと思いがちですが、パズルゲームですw

ならばなぜ「鮫亀」?と疑問になりますよね?筆者もそうです。せめてパズルゲームと少しは連想できるゲーム名にしたら?とお節介にも思ってしまいます。

この「SAME GAME」のルールはいたって簡単です。

とあります。なので単体で残すことなく全消しできたらゲームクリアとなります。
逆に1つでも残してしまうとゲームオーバーとなるので、ラストを想像しながら消していかなくてはならない頭脳系のパズルとなります。

このシステムは他にも使われているのですが、メジャーになっているパズルゲームが「テトリス」
のように考えながら積み重ねていうパターンやや「ぷよぷよ」のような連結+連鎖で点数を重ねて敵を倒し次のステージに進むという手法なので、このシステムは昔からあるにしても馴染みが薄いと思われます。

が!
やり込めるので楽しさは他のパズルゲームに引けを取りません。
やってみるのが一番なのですですが、中古品で入手しプレイする!はできないので、動画サイトで眺めるくらいしかできませんが、当時はプレイをしていましたよ♪

ゲームボーイ版SAMEGAME

Amazon | SAMEGAME | ゲームソフト

1996年に発売されたスーパーファミコン用の鮫亀ですが、翌年の1997年には同じハドソンからゲームボーイ版の「SAME GAME」がリリースされています。
不朽のシステムということなんですよね。今でも同じようなシステムのパズルゲームがスマホ用に無料で遊べるようになっていたりしているのがその証拠だと考えられます。

使用されているキャラって

使用されているキャラクターに見覚えありませんか?
桃太郎や原人、ボンバーマンなど見たことのあるキャラクターが並びまくっています。

主要のばらばらコマは同じくハドソンから販売されているゲームのキャラクターたちです。もちろん簡略化されてはいますが、一目見てあ!っとわかるものになっていました。

しかも!「ふしぎの海のナディア」のグラフィックを担当した石川雅子とボンバーマン製作スタッフの藤原茂樹や水野祥司と吉見直人が担当し、音楽は加山雄三という豪華な制作陣。
え?加山雄三?と思った人もいるかと思いますが弾厚作=加山雄三なんですよ。
豪華だと思いませんか?

新機能のうらがめやつめがめでは紹介したばらばらコマ以外にもそのモードでしか見ることができない「パチスロ 」「フルーツ」などもあります。
(記憶にはありませんが・・・)

まとめ

どうでしたか?

当時、プレイしたことのある人はもちろんプレイしたことのない人も楽しめるように書き出してみたつもりですが・・・楽しんでもらえましたか?

今でも使われているプレイスタイルですので懐かしいというよりは、この時代から?!と思った方もいたことでしょう。
今後も使われることもあると思います。
もし、プレイすることがあったなら思い出していただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも楽しめそうな懐かしゲームを紹介していますので読んでみてください。
今後も楽しめる記事をご紹介できるよう頑張りますね(^^)

ありがとうございました。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。