長瀬智也の初主演ドラマ「カケオチのススメ」について振り返ってみた!

長瀬智也の初主演ドラマ「カケオチのススメ」について振り返ってみた!

TOKIOのメンバーとしてデビューし、メインボーカルとして様々な音楽シーンで活躍された長瀬智也さん。俳優としても数々のドラマや映画に出演されてきました。そんな長瀬智也さんの初主演ドラマ「カケオチのススメ」について振り返ってみたいと思います。


「カケオチのススメ」

「カケオチのススメ」は、1995年7月9日~9月11日に「月曜ドラマイン」(テレビ朝日系 PM8時から放送)の枠内で放送されていました。

18歳の浪人生・保と家庭教師で年上の恋人・由比の不器用で初々しいラブストーリーが描かれたドラマです。

主なキャストはこちら。

恵比寿保:長瀬智也
鶯谷由比:永作博美
鶯谷正二:ピエール瀧
恵比寿斗一郎:森本レオ
巣鴨吾郎:内藤剛志
御徒町雛子:宝生舞
品川巻子:香坂みゆき

登場人物の苗字がみんな山手線の駅名になっているのが面白いですね。

主題歌は「ひとりぼっちの僕たち」。
この曲を歌ってるのは美裕リュウ(ミヒロリュウ)さん。
実は、歌手の小柳ゆきさんの実のお姉さんなんですよ。
「カケオチのススメ」が放送された1995年にデビューして、その4年後の1999年に妹の小柳ゆきさんがデビューしています。

挿入歌には、hitomiさんの4枚目のシングル「GO TO THE TOP」が使われていました。

長瀬智也と永作博美の初々しいカップル

恵比寿保は、お金持ちのお坊ちゃまで浪人生として大学進学を目指している男の子。
そんな保の家庭教師をしているのが、恋人の鶯谷由比。年上でしっかり者の女の子です。

ある日、保と由比は家族に内緒で熱海旅行に行くことに。
2人で過ごす初めての夜に、由比は「もしかしたら…」と覚悟を決めています。
真新しい真っ白な下着を手に「よし!」と気合いをいれる由比がかわいらしいです。
ところが保ときたらすっかり遠足気分。
翌日の観光に備えて早々と眠りにつこうとしてしまいます。
機嫌を損ねる由比と由比がどうして怒っているのか理解できない保。
大人の階段を上る・・・というよりは、まだ階段に足をかけてすらいない感じの保です。

一方で、何も知らない保の父・斗一郎と由比の兄・正二は、2人が駆け落ちしてしまったのではないかと疑い揉めてしまいます。
旅行から帰ってきた保は父に由比との交際を反対されますが、保はそれに反発し由比と2人で本当に駆け落ちして、少しずつ男らしく成長していきます。

長瀬智也さんは当時16歳。
男らしいワイルドなイメージが強い長瀬智也さんですが、当時はまだ子供っぽさが抜けない少年らしいかわいさがあります。
恋人役を演じた永作博美さんは当時24歳でした。
笑顔はもちろん、怒っている表情ですらかわいい永作博美さんですが、そのかわいらしさは今も健在ですね。

家族同士が犬猿の仲

保と由比の旅行を駆け落ちと疑い揉める保の父・斗一郎と由比の兄・正二ですが、この2人は商売敵でもあります。
それぞれ生活雑貨や日用品を扱うお店を営んでいるのですが、正二の店は小さな個人商店。
対して、斗一郎が経営しているのは大型ショッピングセンター。
斗一郎の店の進出により大打撃を受けている正二にとって、斗一郎は顔も見たくない相手であり、斗一郎もまた、正二の店が邪魔で仕方ないといった感じです。
そんな関係性ということもあり、2人が保と由比の交際を良く思っているはずがありません。
斗一郎は、駆け落ちして一緒に暮らし始める2人の仲を何とか邪魔しようと画策します。
このちょっとしたロミオとジュリエット状態もドラマの行方を盛り上げます。

天使と悪魔

このドラマを面白くしているシーンとして、長瀬智也さんが演じている保の中の天使と悪魔の登場も見逃せません。
黒いレザー調の衣装を身にまとって男としての欲望を果たすようけしかける悪魔と、白い衣装を身にまとって不純な考えを抑制しようとする天使。
この天使と悪魔とのやり取りも面白く、保を成長させる重要なキャラだったりします。

ドラマ「カケオチのススメ」は視聴できる?

「カケオチのススメ」はDVDなどのソフト化はされていないようです。
また、HuluやAmazonプライムなどの動画配信サービスでも配信されていないようなので、残念ながら現時点では視聴する方法がなさそうです。

若い2人のキラキラしたラブストーリーの中にちょっとエッチなシーンがあったり、お風呂でSMAPの「がんばりましょう」を口ずさんでいるシーンなど、メインのストーリー以外にも楽しめるシーンが多い「カケオチのススメ」。
いつかまた見てみたいですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。