主演作は主題歌もヒット!田原俊彦さんの出演ドラマまとめ

主演作は主題歌もヒット!田原俊彦さんの出演ドラマまとめ

アイドルとして活動しながらドラマにも出演してきた田原俊彦さん。ドラマ主題歌も担当することが多かったですよね。田原さんの出演ドラマをまとめました。


ドラマデビューまで

田原俊彦さんは幼い頃に父を亡くし、母子家庭で貧しい生活を送っていました。そんなこともあって小さい頃から芸能界に憧れていたそうです。芸能人になって家族を楽させたいという気持ちがあったんですね。

高校時代は甲府に住んでいたのですが、ジャニーズ事務所に入り甲府と東京を往復する生活を送り、高校卒業後に上京しました。

最初のうちは下積みのような活動で、川崎麻世さんのバックダンサー&コーラスグループをしていたり、『とびだせ!パンポロリン』の歌と体操のお兄さんの代役出演などをしていました。

そして1979年10月から「3年B組金八先生」の生徒役に近藤真彦さん、野村義男さんとともに出演。2人は当時本当に中3だったのですが、田原さんはすでに高校を卒業していました。事務所の意向もあり年齢を1歳詐称して出演していました。

「金八先生」では先生に憧れる沢村正治を演じていました。大人っぽい役どころでしたが実際にみんなより年上だったんですね。

「金八先生」出演から「たのきんトリオ」として人気になり1980年に『哀愁でいと』で歌手デビューします。アイドル歌手として活動しつつも、ドラマにも出演していましたが初期は単発ドラマなどが多かったですね。

「びんびん」シリーズが大ヒット!

1987年には「ラジオびんびん物語」で主演を務めます。『業界ドラマシリーズ』の3作目として放送され、実際のラジオ局・日本放送を舞台にしたドラマ。

田原さん演じる徳川龍之介と野村宏伸さん演じる榎本英樹が、ラジオ局の営業マンとして働くお仕事コメディですね。実際にニッポン放送のアナウンサーが出演したり、実在する番組のパーソナリティが出演したりしていました。

このドラマが好評となり、田原さんと野村さんが徳川龍之介、榎本英樹として様々な業界で活躍していく「ビンビンシリーズ」とシリーズ化されました。

第二作の「教師びんびん物語」は特にヒットしてパート2やスペシャル版も放送されました。主題歌の「抱きしめてTONIGHT」、「ごめんよ涙」もヒットしましたね。「榎本~」「先輩~」の掛け合いが懐かしいですね。

やかんが付いた大きなリュックを背負っていたのも印象的でした。

その他に「SP(セキュリティポリス)びんびん物語」、「巡査びんびん物語」も放送されています。

「金太十番勝負!」

1988年には「金太十番勝負!」で主演を務めます。

こちらは麻布十番の老舗煎餅屋を舞台にした物語。田原さん演じる東金太は煎餅屋「一番」の店主。妹のかすみ(浅香唯さん)と暮らしているのですが、じつは香澄とは血のつながりがありません。

19年前に店の前に置き去りにされていたのを引き取り、金太と共に成長してきたのでした。ですがかすみはその事実を知りません。そんなある日、母親に捨てられた健治という少年に出会います。かすみは健治を引き取ろうといいだします。

金太とかすみを中心とした騒動をコミカルに描いた作品。

主題歌は田原俊彦さんの「かっこつかないね」でした。

「日本一のカッ飛び男」

1990年には「日本一のカッ飛び男」で務めます。こちらはびんびんシリーズとほぼ同じスタッフで制作されたドラマ。

田原さん演じる倉田健人は地方紙の記者。実の兄である倉田真人(時任三郎さん)は全国紙のエリート記者。2人の兄弟が仕事を通じて成長していく姿を描いたドラマです。

こちらもお仕事ドラマという感じですが兄弟ものでもありびんびんシリーズとはまた一味違いますね。

主題歌は「ジャングルJungle」でした。

「逃亡者」

ジャニーズ事務所で活動してきた田原さんですが、1991年に「DOUBLE "T" PROJECT」という個人事務所を設立。しばらくは並行して所属していました。

そして1992年には『逃亡者 The Fugitive』で主演を務めます。ここまでコメディが多かったですが、こちらはシリアスなサスペンスドラマ。

田原さん演じる加山英治は東西銀行に勤めるエリート銀行員。だったのですが銀行ぐるみで行われた不正融資の犯人に仕立て上げられ、弁明することもできずに逃走することになってしまいます。

さらに支店長が自殺をし、殺人の罪まで着せられてしまうのです。ですが実際は実直な生活なので逃亡中に関わった人はみな味方になっていきます。

警察や記者に追われて逃走していく姿を描きつつ、恋愛や家族の絆なども描いた作品です。

主題歌は「雨が叫んでいる」でした。

「愛してるよ!」

1993年には「愛してるよ!」で主演を務めます。主題歌は「KISSで女は薔薇になる」。

田原さん演じる伊達真介はスタントマン。ある日相棒の森井清(秋山見学者さん)を事故で亡くします。その後、清の娘だという小学生・恵が現れます。

恵は清が名門・白樺女子学院の理事長の息子で、恵はその孫だといいます。真介は恵の保護者を名乗り、学園に乗り込んでいき・・・という物語。

この恵を演じたのは、「家なき子」でブレイクする前の安達祐実さんなんですよ。

田原さんはその後ジャニーズ事務所を退所します。しばらくは芸能界で活動していたのですが2年後には事務所もたたんでしまい、テレビ界から干された状態でした。ですからドラマは1996年以降出演されていません。

ですが地道にコンサートなどを重ね芸能活動を続けてきました。現在はTVにも時々出演するようになり司会業などもされています。

ジャニーズからの独立は難しかった時代に独立し、トップアイドルから苦い経験もたくさんしたでしょう。今なお芸能活動をされているというのはすごいですよね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。