大人になった今こそ読んでみて!国語教科書の作品集「光村ライブラリー」がアツい

大人になった今こそ読んでみて!国語教科書の作品集「光村ライブラリー」がアツい

国語の時間に出会ったあの作品をもう一度読んでみたい!と思うことはありませんか?国語教科書でおなじみの光村図書から発行されている「光村ライブラリー」には、誰もが懐かしいと思う作品が収められています。今回は、数多くの収録作品の中から、特にアラサー・アラフォー世代が懐かしいと思うものをピックアップしてみました。


光村ライブラリーとは

「国語教育の光村」と称され、全国の小・中学校の国語教科書において他の追随を許さないほどのシェアを誇る光村図書。その光村図書の『国語』教科書に掲載された作品のうち、先生や子どもたちからの評価が高かった作品を厳選し、アンソロジー形式で収録したものが「光村ライブラリー」です。

文だけでなく、挿絵もそのまま収録されています。

収録作品紹介〜小学校編〜

小学校編・第1巻に収録。

「おじさん」のうちのボンボン時計の中には、子どもが2人住んでいる。名前はチックとタック。ある日、「おじさん」はおすしを食べすぎてなかなか眠れない。刻々と夜はふけていく。ボーン、ボーン…

昭和40〜60年の長きに渡って、小学校1年『こくご』に掲載されていました。

『チックとタック』千葉省三/作 安野光雅/絵

小学校編・第7巻に収録。

東京からきた女の子、トッコは山のつりばしが怖くて渡れない。ところがある日、やまびこがカスリの着物を着てあらわれて…

トッコが田舎の子どもたちの中に入っていくまでのお話です。

『つり橋わたれ』長崎源之助/作 徳田秀雄/絵

東祖谷 落合集落、新しい観光施設・モノレール、かかしの里、奥祖谷かずら橋 | きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影 - 楽天ブログ

小学校編・第12巻に収録。

フロル星人たちの乗った宇宙船は、星々の旅を続ける途中、地球へも立ち寄った。しかし人類と会うことはできなかった。なぜなら、人類が出現するよりずっと昔のことだったのだ。

「おみやげを残して、帰るとしよう。」

4ページほどの掌編ですが、今読むとはっとさせられる作品です。星新一の世界には、和田誠の絵がぴったりですね。

『おみやげ』星新一/作 和田誠/絵

【Goods工房.com☆彡】おみやげ/星新一 | 同人グッズ製作・印刷

小学校編・第15巻に収録。

「赤い実がはじけるって、どんな感じかしら。」想像するとなんだかどきどきしてくる。それは本当だった。まったく突然。急に胸が苦しくなって。パチン。

この作品を覚えている人は多いはず。小学校編・第15巻には、初めて教科書に掲載された恋の話「どろんこ祭り」も収録されています。

『赤い実はじけた』名木田恵子/作 三木由記子/絵

赤い実はじけた。|【名古屋大須】お手紙雑貨店I-ROR-I (いろり)

小学校編・第18巻に収録。

子供たちよ。これはゆずり葉の木です。このゆずり葉は新しい葉が出来ると入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。

当時はあまりピンとこなかった人も多いかもしれませんが、今読むと「大人とはなんなのか」を考えさせられる素晴らしい詩です。

『ゆずり葉』河井酔茗/作

ゆずり葉 ( 冬 ) - 季節のことば - Yahoo!ブログ

収録作品紹介〜中学校編〜

中学校編・第1巻に収録。

「パン一切れ持っていると思うと、ずっと我慢強くなるもんです。」

何を信じるかではなく、どう信じるか。今こそ読みたい、読ませたい名作です。

中学校編・第1巻には、三木卓『おいのり』や夏目漱石『吾輩は猫である』などが収録されています。

『一切れのパン』F=ムンテヤーヌ/作 直野敦/訳 倉石 隆/絵

Amazon.co.jp: 光村ライブラリー・中学校編 1巻 赤い実 ほか: 井上 靖, 安岡 章太郎, F. ムンテヤーヌ, 山本 周五郎, 三木 卓: 本

中学校編・第2巻に収録。

「しかし、一つだけ我慢のできんことがある。車掌としての誇りにかけて、どうしても辛抱のできないことがある。」
後ろを振り向いて、首を振った。
「運転手がわしの後ろにいる。これはどう考えても、わしに対する侮辱としか思えん。」

「働く」とはどういうことなのかを考えさせられる傑作。

『車掌の本分』かんべむさし/作 長新太/絵

光村ライブラリー・中学校編 2巻 車掌の本分 ほか | 星 新一, 五味 太郎, L.M. モンゴメリー, 赤瀬川 隼, A. フランク | 本-通販 | Amazon.co.jp

中学校編・第5巻に収録。

カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている

言わずと知れた、谷川俊太郎の代表作のひとつ『朝のリレー』。当時、カムチャツカ半島を地図や地球儀で確認した人も多いのではないでしょうか。

中学校編・第5巻には、島崎藤村『初恋』や金井直『木琴』など、名作とよばれる懐かしい詩が数多く収録されています。

『朝のリレー』谷川俊太郎/作

Amazon.co.jp: 光村ライブラリー5巻 朝のリレー ほか: 谷川 俊太郎: 本

まとめ

いかがでしたでしょうか。小学校編は全18巻、中学校編は全5巻からなる「光村アンソロジー」。国語の教科書を取っておけばよかった!と後悔している人は、ぜひチェックしてみてください。現在の教科書には載っていない作品ばかりなので、子どもへのプレゼントにもぴったりですよ!

光村ライブラリ- 全18巻セット / 樺島忠夫/宮地裕 - 紀伊國屋書店ウェブストア

国語の教科書が本になりました。 昭和46年度版から平成12年度版までの教科書の中から、先生方や子どもたちに高い支持を得た作品を精選して収録しました。家庭や学校での読書・読み聞かせに最適です。

関連するキーワード


教科書 国語 光村

関連する投稿


国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

「金田一」と言えば、小説の主人公「金田一耕助」や漫画の「金田一少年の事件簿」などで耳にしていると思います。ですが、もっと身近に「金田一」の名に触れていませんでしたか?


今と昔で習うことが違う?小学校の教科書はこんなに変わった!

今と昔で習うことが違う?小学校の教科書はこんなに変わった!

小中学校の木に一生懸命覚えた数学の公式、歴史の年号など今と昔で変わっているのをご存じですか?今と昔の違いを見ていきましょう。


あの頃「音楽の教科書」の歌って、どんなのあったっけ?

あの頃「音楽の教科書」の歌って、どんなのあったっけ?

今の子どもたちの音楽の教科書にはJ-POPが載ってるそうだけど、今でも口ずさめる教科書に載っていた曲を調べてみました。


【学校の授業・教科書あるある】について語ろう。

【学校の授業・教科書あるある】について語ろう。

教科書の歴史上の人物に落書きしたり。いつも寝ているのにテストで良い点取る人。いませんでしたか?そんな、学校の授業あるあるを語ろう。


「半日村」努力することの大切さ、安易な常識よりも自分の信念。そして「流れ」の作り方。

「半日村」努力することの大切さ、安易な常識よりも自分の信念。そして「流れ」の作り方。

「半日村」多くの方が一度は読んだ本かもしれません。半日しか陽があたらない貧しい村に陽をあてようと、村のうしろにある高い山をけずる少年の物語。努力の大切さや信念の尊さを教えてくれました。そして「流れ」を作るきっかけも。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。