芸人映画監督のパイオニア・北野武さん作品をまとめてみた!

芸人映画監督のパイオニア・北野武さん作品をまとめてみた!

最近は芸人が映画監督をすることも珍しくないですがそのきっかけをつくったのはやはり北野武さんといえるでしょう。北野さんの映画作品を振り返ってみました。


映画監督デビューまで

北野武さんは1972年にツービートを結成し、漫才師として芸能界デビュー。その後、漫才ブームを巻き起こしTVなどにも進出していきました。

芸人として活動していく一方、実は映画には1969年にエキストラで出演したのがデビューでした。

1981年頃から再び映画に出演するようになり、1981年の「すっかり…その気で!」で初主演を務めます。1983年の「戦場のメリークリスマス」も有名ですね。

年に数本映画に出つつも、あくまでコメディアンとしてTV中心の生活を送っていました。

「その男、凶暴につき」

北野さんは幼少期にはほとんど映画を見ておらず、映画監督に憧れていたという訳でもなかったようです。

そして1989年公開の『その男、凶暴につき』の制作が決定します。主演はビートたけしさん、監督は深作欣二監督の予定だったのですが、スケジュールの都合が合わず、深作監督が辞退します。

配給会社の松竹は、話題性があるということもあり北野さんに監督を依頼します。北野さんは「テレビの仕事と両立させること」を条件に引き受けました。これが北野武監督の始まりだったのです。

当時、レギュラー番組も多数抱えていましたので撮影は1週間おきに行われました。ですが予定通りに1989年に公開されたのです。

初監督作品にしてヒットし、監督として評価されていきます。なお、この作品脚本は野沢尚さんが担当されていました。以後はすべての作品で脚本も兼ねています。元々、本も多数出版されていましたからね。

「あの夏、いちばん静かな海。」

1991年には「あの夏、いちばん静かな海。」の脚本、監督を務めます。監督一作目は主演、二作目にも出演されていましたが、三作目であるこの作品には出演されていません。

主演は真木蔵人さんと大島弘子さん。聴覚障害のある青年がサーフボードのかけらを拾ったことでサーフィンに目覚めていくというストーリー。暖かい作品ですが最後は哀しい作品になっています。

北野作品で初めてヤクザや暴力の登場しない青春映画でした。青を特徴的に使っていて「キタノブルー」の原点ともいえる作品です。

「キッズ・リターン」

1996年には「キッズ・リターン」が公開されます。北野さんは1994年にバイク事故を起こしていて半年間休養していました。この作品でバイク事故からの完全復帰も印象付けていましたね。

「キッズ・リターン」は金子賢さんと安藤政信さんが主演。北野さんは出演していません。

落ちこぼれの高校生マサル(金子さん)とシンジ(安藤さん)は酒やたばこ、いたずら、カツアゲなどをしてせいかつしていました。ある日、カツアゲした相手から仕返しにボクサーを連れてこられ、悶絶します。

マサルの誘いでシンジもボクシングを始めるのですが、才能があったのはシンジの方でした。シンジはボクシングの世界で活躍。マサルはヤクザの道に進んでいくという物語。

青年たちが大人の世界の入り口に立ち、様々な問題に直面するという姿を描いた作品ですね。第49回カンヌ国際映画祭監督週間に出品された作品です。

「菊次郎の夏」

1999年には「菊次郎の夏」が公開。こちらは主演も務めています。

北野さん演じる不良中年の菊次郎と、生き別れた母を探す少年(関口雄介さん)のひと夏の旅を描いたロードムービーです。

久石譲さんのテーマソングが頭に浮かぶ人も多いでしょう。普段は音楽は久石さんに丸投げしていたそうですがこの作品に関しては「リリカルなピアノものでいきたい」とリクエストしていたそうです。元々は「Summer」ではなく別の曲はメインテーマだったのですが、北野さんが気に入ったためこちらがメインテーマになったそうです。

ちなみに、北野さんが出演されていたトヨタのCMソングにも使用されていました。第23回日本アカデミー賞・最優秀音楽賞を受賞している作品です。

ちなみに、北野さんのお父さんの名前は菊次郎といいます。2001年に放送された「菊次郎とさき」は父と母の名前で、父と母のことを描いた物語です。

「座頭市」

2003年には「座頭市」が公開。

盲目の侠客である座頭の市が旅をしながら悪人と戦っていくアクションムービーです。勝新太郎さんの代表作である「座頭市」をリメイクしたのがこの作品。初の時代劇作品で本人が主演しています。

勝さんの「座頭市」とはまたちがう全く新しい「座頭市」として話題になりました。北野さんが金髪だったり、作業にリズムが付いていてミュージカルのような一面もありましたよね。中でもタップダンスのシーンは印象的でした。

この作品で数々の賞を受賞されています。

振り返ってみるとヤクザ映画から人情映画、青春映画、時代劇とさまざまなジャンルの映画を作られてきたんですね。北野さんの活躍もあり、芸人が映画監督に進出する機会が増えたのでしょうね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。