【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」

【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」

1985年のつくば万博を憶えていますか。様々な国や企業がパビリオンを連ねた1985年のつくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)はまさに21世紀に対する期待の縮図でした。メインキャラクターだったコスモ星丸も懐かしい、そんなつくば万博について振り返ってみましょう。


つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)

私たちの世代ですと、「84年のロス五輪⇒85年のつくば万博」は幼いころの印象に残っている方も多いかもしれません。

1985年3月17日から同年9月16日までの184日間、主に筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在:つくば市御幸が丘)で行われた国際博覧会。

つくば万博'85マスコットキャラクターのコスモ星丸

マスコットキャラクターの「コスモ星丸」は、1981年から1982年にかけて日本全国の小中学生から公募され、当時愛知県一宮市に住んでいた中学一年生の女子生徒がUFOをイメージして描いたものに、選考委員だった和田誠が仕上げを加えたものであるという。

なお当初は「ピコちゃん」という仮称が付けられていたが、アンケート調査などを経て正式名が決定した。

1981年4月22日に『「国際博覧会に関する条約」に基づく特別博覧会』として登録され開催が決定し、財団法人国際科学技術博覧会協会が主催となって行われた。

「人間・居住・環境と科学技術」を博覧会のテーマとし、日本を含む48ヵ国と37の国際機関が参加した。

総入場者数は、2033万4727人で、当時の特別博覧会史上最高入場者記録となった。会場面積は101.6ヘクタール。

開催前年の1984年撮影の会場周辺の空中写真。パビリオン等の施設の多くが確認できる。

会場となった筑波研究学園都市

つくば万博のシンボルマーク

「宇宙」「地球」「人間」「科学」「芸術」などの未来像をイメージして作られたという。形は、青地の三角形の中に白丸と2個の輪が描いたものが使用された。

三角形の頂点は「筑波の山々」を表し、みっつの角は、「人間」「居住」「環境」を、白丸は「太陽」を、ふたつの輪は「人間」と「科学」を表す。田中一光作。

つくば万博のシンボルマーク

つくば万博会場の主なパビリオン

会場内はA~Gブロックに区分され、様々な企業や国のパビリオンが登場しました。

つくば万博ーAブロック

茨城県のパビリオン。
テーマは「今、新しい未来のために-自然・科学・人間」。
建物は、白くふたつの山型をしている。会場からも見る事ができた茨城県のほぼ中心に位置する山「筑波山」をモチーフに作られた。

いばらぎパビリオン

日立グループのパビリオン。
テーマは「Interface-技術との自由な対話」。
建物は、白い帽子のような形だった。客席は回転式フロアーなので中心は円柱型になっている。

EXPO'85日立グループ館

東芝のパビリオン。
テーマは「ヒューマン エレクトロニクス」。
建物は赤い鉄骨で覆われ、中央に大きくかかれたTOSHIBAの文字が印象的だった。設計は黒川紀章。上から見ると半円柱・直方体・三角柱が一列に並んでいるように見える構造体。

東芝館

三井グループのパビリオン。
テーマは「人と科学、人と自然、そのすばらしい関係」。
パビリオンは白い鉄骨で覆われた建物の中心から、青と水色で塗られた二本の円錐が空に向かって突き出ているもので、正面から見るとMラインをイメージしているものだった。Mとは、Mitsui(三井) Mind(心) Mental(精神) Mate(仲間) Man(人間) の5つのMを表しており「感動する心を持ち続けることができるのか。人と科学そして自然は、どこまで素晴らしい関係を作ることができるか」をテーマとしていた。設計は黒川紀章。

滝の劇場 三井館(Mitsui Water Theater)

住友グループのパビリオン。
テーマは「自然への愛・人間への希望」。
建物は、鏡とハーフミラー張りの壁面に黄色いフレームが突き出ているもので、フレームがまるで浮かんでいるように見え、当時は反響を呼んだ。立体の黄色いフレームは一辺が12.5メートル、幅は1.3メートルで、カーボンファイバーで補強した薄い軽量コンクリート(CFRC)製だった。見えているフレームの本物は4分の3で、残りは135度に向かい合った鏡に映っていた。また、フレームの下の池も鏡の役目を果たしていた。建物の壁面は全てを鏡にすると館内が暗くなってしまうため、半分をハーフミラーとして外光を取り入れることで照明の数を減らし、省エネ化に努めた。また、鏡とハーフミラーをできるだけ同じように見せるためにプラナーマグネトロンスパッター法でハーフミラーを銀色に着色した。設計は福田繁雄。

住友館 3D-ファンタジアム

AブロックUCC上島珈琲のパビリオン。
テーマは「Good day! Nice friends!」。科学万博のテーマの一部である「for Man at Home」を受けたかたちで、文化性、対話性、国際性、未来性を出展の基調にし、博覧会場にゆとりと安らぎの場を提供した。
白い大小ふたつのピラミッド型の建物が建ち、間にステージがあった。ピラミッド型はブルーマウンテンの山頂をシンボル化したものだった。

UCCコーヒー館

【ガスパビリオン】

日本ガス協会のパビリオン。
テーマは「火・食・くらし」。
正面から見ると白く縁取られた6本の緑、青のシリンダーを模した円からなる建物だった。
炎の樹:高さ25mのシンボルタワーで、頂部には直径1メートルで1800のノズル。地上6メートルには直径1.3メートルで3100のノズルを有した球形バーナーで炎の演出をした。博覧会期間中に使用するガスは26万立方メートル。この時代の家庭で使用する一ヶ月の平均消費量35.4立方メートルの612年分だった。

つくば万博ーBブロック

日本IBMのパビリオン。
テーマは「科学する心育む-21世紀への遺産」。
建物は、□の上に△が○を囲むような形で建っている。「□△○」がキーワード。配布していたパンフレットにも大きく描かれていた。設計は黒川紀章。

日本アイ・ビー・エム館

テーマは「自由なモビリティを求めて」。
建物は高さ36メートルで、直径30メートルの円柱の周りをスパイラル状にチューブ(スペースハイウェイ)が巻き付いている形だった。夜になると円柱をスクリーンに見立てて自動車のシルエットなどが映し出されていた。

くるま館

富士通のパビリオン。
テーマは「人間・ゆめ・技術」。
建物の壁面には滝が流れ、高さ15メートルに位置する幅5.3メートルのフレームが浮いているような建物だった。これはテンセグリティ構造体を応用して作られたフレームで、設計は当時日本大学理工学部助教授の斉藤公男。長さ5メートル、直径16センチメートルのパイプを一辺とする正三角形のトライアングル4つを組み合わせ、直径2.5センチメートルのワイヤで組み立てて、さらにこれを4段に積み上げた。風速60メートルの風や、マグニチュード7の地震にも耐えられる設計だった。

富士通パビリオン

芙蓉グループのパビリオン。
テーマは「人間を大切にあしたの科学」。
建物は、銀河系に浮かぶ地球をイメージしたもの。
世界初のロボットショーが上演され、入館前に選ばれた子どもとフレンドロボット「マルコ」との対話や、ロボット同士の恋物語、ボール型ロボットを使ったサッカーゲームなどで連日観客を楽しませた。ロボットはルイジ・コラーニによる曲線的なデザイン。またアリーナで司会を担当したコンパニオンはローラースケートにワイヤレスマイク内蔵のヘルメット付きコスチュームで登場し、当時としては斬新だった。

芙蓉ロボットシアター

TDKのパビリオン。
テーマは「科学する心・創造する心」。レーダーや医療機器に使用されている超音波レーダーはコウモリの研究から。赤外線レーダーはガラガラヘビの研究から生まれたもので、人間の感覚を超えた動物の特技は科学的発見に大きな役割を果たして来ていることから、様々な動物の視覚、聴覚、触覚を体験してもらうパビリオン。
50万年後の未来から来た不思議な生物で、象と昆虫と鳥が融合している「象昆虫」をイメージした建物だった。

TDKふしぎパビリオン

【でんでんINS館】

日本電信電話公社(電電公社)(会期中の1985年4月1日より民営化され、日本電信電話株式会社(NTT)となった)のパビリオン。
テーマは「INSがひらく夢のある暮らし」。当時、東京の三鷹・武蔵野のモデル地区でしか使えなかった高度情報通信網INSを利用した暮らしを万博会場で体験してもらうのが狙いだった。
立方体の上に、かまぼこ型の屋根が乗っている建物だった。

【講談社ブレインハウス】

講談社のパビリオン。
テーマは「宇宙、人間、未来」。
高さ25メートル、直径22メートルの円筒が垂直に立っている形の建物で、左脳と右脳を表現していた。建物の天井にはLEDや電球、グラスファイバー、スチールワイヤーが張り巡らされ、脳の神経細胞「ニューロン」を表現し、建物全体で人間の脳の100万倍の大きさの脳を表現した。

【三菱未来館】

三菱グループのパビリオン。
テーマは「すばらしい地球・人間」。
建物は、大小ふたつの三角柱を組み合わせた独特の形で、外側に大きくせり出した外壁のミラーが特徴的だった。

【松下館】

松下グループのパビリオン。
テーマは「日本人と日本文化の源流を探る」。
最先端技術で古代の文化を説明する、前方後円墳を模した建物だった。

つくば万博ーCブロック

【国連平和館】

テーマは「開発による平和-行動する国連」。
建物は、青と白に塗り分けられた半球ドーム型。地球儀を形作る紙の形をしたコンクリート片40枚を組み合わせて作られた。

つくば万博ーDブロック

ソニーが施設参加として万博側に提供。
テーマは「夢は大きい方がいい」。
縦20メートル・横40メートルの2000インチ超巨大テレビの形をした建物。
内容は、各種映像の表示。会場風景、TV番組、ゲーム画面などを写していた。
画面には偏向膜が覆われていて、3D映像を流す事ができた。
同社から発売されていたMSX版「ロードランナー」のゲーム大会も行ったこともある。
1984年のNHKゆく年くる年で、いち早くお披露目された。

SONYジャンボトロン

つくば万博ーEブロック

【テーマ館】

日本政府出展のパビリオン。
テーマは「人間・居住・環境と科学技術」。
高さ42メートルの透明なシンボルタワーと「我が国土」がテーマのA館と「我が暮らし」がテーマのB館の2棟からなるガラス張りの建物だった。

【歴史館】

日本政府出展のパビリオン。
テーマは「日本の科学技術のあゆみ」。
U字型の白い建物だった。
日本の技術発展の歩みを展示。弥生時代の農機具、明治時代作られた国産の蒸気機関車(国鉄860形蒸気機関車)や発電機、現代のエレクトロニクスまで展示されていた。

つくば万博ーFブロック

京セラ・泉陽興業・ローランド・文化シヤッター・フジキン・エスペックのパビリオン。
テーマは「超と極の世界」。
85メートルにもおよぶ、当時世界一の大きさの大観覧車がメインの建造物だった。

テクノコスモス

【ダイエー館 詩人の家】

ダイエーのパビリオン。
テーマは「人みな詩人、物みな光る」。
半地下式板張りのピラミッド型建物で、階段状の屋根は3600名が休める巨大ベンチとなっていた。
直径16mのドームスクリーンで詩が朗読や映像で表現されていた。

つくば万博ーGブロック

NECのパビリオン。
テーマは「Man and C&C いつでも どこでも だれとでも」。
直径32メートルの巨大パラボラアンテナがある建物だった。
出し物は観客参加型の映像シアター。タッチパネル式のクイズやゲームが展開され、観客の選択でストーリーが分岐するものだった。

NEC C&Cパビリオン

集英社のパビリオン。
テーマは「遺跡と人間-その生命の詩」。
建物は、巨大な仏像やオルメカの戦士像等、世界各国の古代遺跡の一部を集めた彫刻で彩られていた。

集英社館

【みどり館】

みどり会(三和グループ)のパビリオン。
テーマは「世紀を開くバイオテクノロジー」。
建物は、緑と白の球が重なり、細胞融合を表していた。

【燦鳥館(さんとりーかん)】

サントリーのパビリオン。
テーマは「鳥たちのいのち、私たちの明日」。
建物は、カテナリー曲線を天地替えしたドーム型。カテナリー曲線とは鎖の両端を持って吊り下げて生じる曲線である。

【健康・スポーツ館】

デサント・スズケン・大塚製薬3社のパビリオン。略称「健スポ館」。
テーマは「健康とスポーツを科学する」。
黄色の3棟の建物を間に立つ白い柱から伸びたワイヤーが支えるような建物だった。

【KDDテレコムランド】

国際電信電話のパビリオン。
テーマは「ふれあい・今グローバル」。
パラボラアンテナを持った通信衛星型のゴンドラを持った50度の傾斜角を持つ観覧車と、壁面に世界地図が書かれた建物があった。

【ハートピア・自然の美パビリオン】

三金会(第一勧銀グループ)のパビリオン。
テーマは「自然-造型の秘密」。
垂直に立つ円柱に屋根を立てかけたような形状の建物だった。

会期終了後、メイン会場跡地は工業団地(筑波西部工業団地)に転用され、Dブロック跡地には「科学万博記念公園」が設立された。

旧桜村(現つくば市)吾妻の第二会場は、翌1986年4月17日にメモリアル施設である「つくばエキスポセンター」として整備・開設され、現在に至っている。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。