意外と歴史は新しい!恋愛ドラマの歴史をまとめてみました

意外と歴史は新しい!恋愛ドラマの歴史をまとめてみました

ドラマのジャンルは色々あれど、テレビドラマの定番といえば恋愛ドラマを思い浮かべる人も多いと思います。ですが恋愛ドラマはドラマの中では意外と登場が遅いんです。恋愛ドラマの歴史を振り返ってみましょう。


恋愛ドラマの始まりは群像劇から

恋愛ドラマの始まりは意外と遅く、1980年代に入ってからです。テレビドラマ自体はテレビの登場とほぼ同時で1950年代頃から始まっているにもかかわらず、かなり遅いですよね。

昔はテレビは高級品でした。もちろんテレビがない家もありましたし、遭っても一家に一台。ですから家族みんなで見られるホームドラマが多かったんです。その後、サスペンスやお仕事ドラマなども増えていきます。もちろん、恋愛を全く描いていないわけではないのですが恋愛がメインのドラマが登場するのは、家庭で複数台テレビを所有するようになり、それぞれ好きなドラマを見れるようになってからなので80年代頃からなんです。

80年代前半には1983年の「ふぞろいの林檎たち」や、「金曜日の妻たちへ」など、恋愛を描いたドラマが人気になります。といっても今から見ると恋愛ドラマというより群像劇といったほうがしっくりくるかもしれません。ですがこれらのドラマをきっかけに徐々に恋愛を題材にしたドラマが増えていきます。

トレンディドラマの登場

続いて、1980年代後半からはトレンディドラマが登場します。1986年にトレンディドラマの元祖ともいわれる「男女7人夏物語」が登場。

トレンディドラマというのは特に定義はありません。ざっくりいうと、おしゃれな職業についた美男美女たちがグループ交際を楽しむという感じですかね。仕事のシーンは少なかったですね。住んでいる場所もおしゃれで高級そうなマンションで、いきつけのおしゃれなバーで食事をするなど憧れが詰まっていました。

OLや主婦がターゲットですが、もちろん彼女たちの日常ではなちょっと手を伸ばせそうな世界だったのではないでしょうか。

「男女7人」は7人ですが、「君の瞳をタイホする!」などの君シリーズを始め男女3人ずつのグループの恋愛を描いた作品が多いです。


月9全盛期・一組の男女をじっくり描くドラマへ

一世風靡したトレンディドラマですが、実はそれほど長く放送されていたわけではなく、楽しい男女の恋愛を描いたドラマは1990年迄がほとんどです。

1991年になっても恋愛ドラマのブームは続きますが、グループ交際よりも1組の男女の恋愛をしっかり描いたドラマ(純愛という場合も)が増えていきます。

1991年の「東京ラブストーリー」の大ヒットから、1991年の「101回目のプロポーズ」、1995年の「ロングバケーション」などヒットドラマが次々と誕生していきます。

いわゆるトレンディドラマの軽い感じはなくなりますが、おしゃれで自分の生活よりもちょっとワンランク上の生活という点は同じだったと思います。

ラブサスペンスも人気に

恋愛ドラマのヒットによって、ちょっと上の日常を描いたドラマから様々な恋愛ドラマが登場します。

その1つがラブサスペンス。いわゆるドロドロ系ですね。昼ドラなどで放送されていたようなドロドロのドラマがプライムタイムにも放送されるようになります。

1991年の「もう誰も愛さない」はちょっと見逃すと展開についていけない「ジェットコースタードラマ」として話題になりました。

他には1992年の「親愛なる者へ」をはじめとする野沢尚さん脚本のドラマや、冬彦さんブームを巻き起こした「ずっとあなたが好きだった」などもヒットしました。

サスペンス要素があるので恋愛だけの要素のドラマが好きではない人や男性にも支持されていたと思います。(逆にドロドロ系が苦手という人もいますが)

障害を乗り越えるドラマも多かった!

主人公もしくは相手役が何かしらの障害を抱えていて障害を乗り越えていくというドラマも、コンスタントに放送されてました。

1995年には「愛しているといってくれ」と「星の金貨」が放送されます。「愛していると言ってくれ」は主人公の男性(豊川悦司さん)、「星の金貨」は主人公の女性(酒井法子さん)が聴覚障害を抱えていて、それを乗り越えていくドラマでした。ドラマ内で使われていた手話もブームになりましたね。

他には、1996年に知的障害のある女性を主人公(和久井映見さん)を主人公にした「ピュア」、2000年にはヒロインが難病で車いすの女性だった「ビューティフルライフ」が放送されています。

また、体の障害ではないですが教師と生徒の禁断の恋を描いた「高校教師」や「魔女の条件」。既婚者との恋愛(不倫ですが)を描いた「SweetSeason」「Age、35~恋しくて~」などのドラマもこの頃から登場していますね。

リアルな恋愛ドラマへ

1990年代までは、何らかの形で非日常感のある恋愛ドラマが主流でしたが2000年以降はよりリアル慣れないドラマが増えていったと思います。

2001年に放送された「2001年のおとこ運」では、主人公(菅野美穂さん)が冒頭で同棲中の彼氏に逃げられてしまいます。今までのドラマはそれは話の展開のきっかけにすぎずすぐに忘れられていたのですが、物語の中盤までその出来事を引きずっていたのがとてもリアルに感じました。

それから年月は経ちますが、2017年の「東京タラレバ娘」や2018年の「獣になれない私たち」など、より日常に近いありそうなドラマが増えている気がします。

他には中高生をターゲットにした漫画原作のドラマや、2016年の「おっさんずラブ」、「逃げるは恥だが役に立つ」など様々な形の恋愛を描いたドラマも登場していますね。

一言で恋愛ドラマといっても振り返ってみると様々なドラマがあったんだなと思いました。あなたはどんな恋愛ドラマが好きですか?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。