レトロな箱に収納!日本車種のみを集めた「マッチボックス ジャパンシリーズ アソート 第二弾」が登場!!
世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人であるマテル・インターナショナルより、ダイキャストカーカテゴリーのパイオニア「マッチボックス」の新商品『マッチボックス ジャパンシリーズ アソート 第二弾』が発売されます。発売予定時期は12月下旬。
 
  	「マッチボックス ジャパンシリーズ アソート」商品一覧
各車種それぞれにギミックが付いた、日本車種のみを集めたダイキャストカーアソートが登場します。1970年代に日本で発売されていたことを想起させる、レトロな箱のパッケージも特徴的です。
1994 三菱 ランサーエボリューションIV
1992年に小型セダンのランサーに、中型セダン、ギャランの最強モデルであるVR4用の2リッターターボとフルタイム4WDシステムを移植して生まれたランサーエボリューション(ランエボ)。マッチボックスでは、第2世代のトップバッターとなったエボリューションIV(エボIV)をジャパンシリーズデビューの新金型でリリース。太いタイヤを履くために年々ボディが幅広くなっていくランエボの中では、エボIVは最後の5ナンバーサイズ(全幅1,700mm以下)車で、世界ラリー選手権で大活躍するなど現在も高い人気を博しています。歴代ランエボの中でも最も生産台数が多いことで知られており、開閉式のエンジンフードを開けると赤いヘッドが特徴の4G63エンジンが確認できます。
 
  	1982 ダットサン 280ZX
手頃でスタイリッシュな高性能スポーツカーとして、特にアメリカ市場で大ヒットしたフェアレディZ(輸出仕様名はダットサン240Z)。今回は快適性やアメリカの法規に合わせた安全性の向上を目的に、1978年にフルモデルチェンジがされた、2代目フェアレディZ(輸出仕様名はダットサン280ZX)をモデルとしてリリース。車名の280は2.8リッターエンジンを意味しており、ボディカラーは’70年代後半のカスタムカー的なイメージでまとめられ、テールライト周りは後期型風の彩色が施されています。
 
  	2023 日産フェアレディZ
日本でも2022年夏ごろからデリバリーが開始された新型フェアレディZ(RZ34型)。最初に発売された実車は2021年にワールドローンチされたイカズチイエローのプロトタイプをモチーフにしたプロトスペックですが、マッチボックスでは2023年型の量産車を題材としています。開閉式のドアを開けると、外観同様、初代をイメージした3連センター補助メーターを備えたダッシュボードも再現されていることが分かり、ボディカラーはイカズチイエローに続いてメディア露出の多い、セイランブルーをチョイスしています。また、ルーフとホイールは実車同様にブラックアウトされています。
 
  	1963 ホンダ T360
バイクメーカーとして始まった、ホンダ初の4輪自動車として1963年に発売されたのが軽トラックのホンダT360です。単なる軽トラックではなく、当時は一部の海外製高級スポーツカーにしか搭載例のなかった、DOHCエンジンを日本の量産車としては初めて採用しており、またそのエンジンも車体中央にマウントされるなど、独創的なクルマとして有名になりました。実車同様、ヘッドライトを車体側に残して開閉するフロントフードが何よりものチャームポイントで、すでにマッチボックスの大人気金型で、初版の水色、第2版の黄色×赤ストライプに続く3色目が今回のダークグリーンとなります。
 
  	1975 三菱ランサーセレステ
セレステは、若者向けのスペシャリティカー・カテゴリーに向けて、三菱が1975年に発売したモデル。基本的なコンポーネンツは、同社の小型車、ランサーのものを流用していましたが、一番の特徴は当時のアメリカ車をダウンサイジングしたようなスタイリッシュなファストバックデザインのボディです。当時の三菱はアメリカのクライスラーと提携関係にあったことから、クライスラーのプリマス・ブランドからアローの名でも発売され、高い人気を誇っており、マッチボックスではアメリカ仕様のプリマス・アローではなく、右ハンドルの日本仕様、三菱 ランサー セレステとして発売。日本仕様ならではフェンダーミラーなどディテール表現も抜かりがなく、エンジンフードを開けると1.6リッターエンジンがしっかりと再現されています。
 
  	2004 ホンダ S200
ホンダの創業半世紀を祝うべく1998年に発表、1999年に発売された2人乗りのスポーツカーです。車体は完全に専用設計で、車体上から見るとフレームが「X」形状になっている堅牢なシャシー(車体の床部分)を採用し、オープンカーながら、非常に頑丈な車体となっています。今回は、同車が外観にマイナーチェンジを受けた2003年以降の北米仕様車を再現しました。エンジンフードが開閉式で、242馬力を発生するF22Cエンジンが収まっており、ボディカラーは実車では非常に希少な純正色、ライムグリーンメタリックをチョイスしています。
 
  	商品概要
商品名:マッチボックス ジャパンシリーズ アソート
メーカー希望小売価格:税抜 各400円 (税込 各440円)
発売日:2022年12月下旬より順次発売
対象年齢:3才以上
サイズ(cm):W7.9×D3.8×H3.8 
発売元/販売元:マテル・インターナショナル株式会社
マッチボックス 公式サイト(英語)
Matchbox Toys & Cars | Mattel
ミニカーブランド「Hot Wheels」からも新商品が登場!!
マテル・インターナショナルでは、レーシングカー・スポーツカーで人気を博した車種を集めた『ホットウィール カーカルチャー ローニン・ラン』の発売も決定しています。発売予定時期は2023年1月上旬。
 
  	ホットウィール カーカルチャー ローニン・ラン 商品詳細
マツダ RX7 FC パンデム
世界唯一のロータリーエンジン搭載のスポーツカーとして、今なお高い人気を誇るRX-7です。今回は2代目をベースにT.R.A.京都が手掛ける『パンデム』ブランドのボディキットを装着したモディファイド仕様を新金型でリリース。
 
  	'81 トヨタ スターレット KP61
1973年に小型大衆車、パブリカの上級スポーツ仕様としてデビューし、AE86が中古車として安く流通する以前は、峠のドリフト派に大人気で「ケーピー」の愛称で親しまれた2代目スターレットです。車体には自動車部品メーカー『WORK』のロゴが描かれており、同社のEQUIP風のデザインのホイールを採用しています。
 
  	日産 300ZX ツインターボ
海外での正式車名が300ZXである、1989年登場の4代目フェアレディZです。日産の「901運動(1990年代までに技術の世界一を目指す)」の賜物となった傑作日本車で、美しいスタイルやパワフルなツインターボエンジン、4輪マルチリンクサスの採用で世界的に人気を博しました。
 
  	'95 マツダ RX7
1991年末に発表された3代目RX-7です。エクステリアは先代の直線基調から曲線・曲面を多用した有機的なフォルムに改められ、足回りの形式変更、エンジンのパワーアップなどによって性能に磨きをかけました。今回はダイキャスト製シャシーとリアルライダー、実車の装着率も高い5スポークホイールがポイントです。
 
  	'98 スバル インプレッサ 22B-STi バージョン
1990年代後半の世界ラリー選手権を「席巻した」と言っても過言ではないスバル インプレッサです。その活躍を祝し、ラリーマシーンに近似した意匠のワイドボディと専用の2.2リッター・ターボエンジンを装備して400台限定で製造された22B-STiバージョン。今回はカーボン・ボンネット風の彩色がポイントです。
 
  	商品概要
商品名:ホットウィール カーカルチャー ローニン・ラン
メーカー希望小売価格:税抜 各750円(税込 各825円)
発売日:2023年1月上旬より発売
対象年齢:3才以上
サイズ:W13.3×D3.5×H16.5
販売元:マテル・インターナショナル株式会社
ホットウィール 公式サイト
Hot Wheels Japan - ホーム
関連記事
旧車好き必見!幻の名車「トヨタ 2000GT」の無線マウス購入でミニカーがプレゼントされるキャンペーン第二弾が開催中!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2022-2023」発売!ミニ四駆にまつわる”あるある”って何があった!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
「もっとあぶない刑事」で活躍した覆面パトカー『日産グロリア“港304”』など、懐かしの車がミニカーとなって登場!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
 
     
    




