「藤子・F・不二雄のSF短編シリーズ」原画展が初開催!!
神奈川県の「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」にて、原画展『藤子・F・不二雄のSF短編原画展 ― Sukoshi・Fushigiワールドへの招待 ―』が現在開催中となっています。開催期間は2023年10月中旬までを予定。

夢あふれる児童まんがをライフワークとしていた藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)は、『ドラえもん』の連載が始まる前年の1969年、児童まんがのタッチはほとんど変えず、大人向けに『ミノタウロスの皿』を発表しました。この作品は多くの読者に衝撃を与え、その後、藤子・F・不二雄のSF読み切りまんがが様々な雑誌で発表されるようになりました。藤子・F・不二雄が『ドラえもん』や『キテレツ大百科』などを連載する傍ら描いた、これらの作品群は、「SF短編シリーズ」として多くの大人のファンを魅了しました。本原画展では、その「SF短編シリーズ」のまんが原画を、かつてない規模で特集しています。また「SF」という呼び名について、藤子・F・不二雄はこう語っています。
「S=すこし F=ふしぎ」
「SF短編シリーズ」の作品はどれも、児童まんがで培った親しみやすい絵柄と読みやすいコマ運びで描かれる物語で、読み切りの短編作品でありながら、読者に深い印象を残します。執筆当時のシリアスな社会問題をテーマにした作品もありますが、今の時代にも通じる普遍性も兼ね備えています。そして、作品によって時折変化する絵のタッチも見どころのひとつとなっています。
いまを生きるすべての人が楽しめる原画展となっている『藤子・F・不二雄のSF短編原画展―Sukoshi・Fushigiワールドへの招待―』。直筆の「SF短編シリーズ」のまんが原画を通して、藤子・F・不二雄の意外な一面を発見してみましょう!
開催概要
・会期
2022年10月22日(土)~2023年10月中旬(予定)
※会期を3回に分けて、約4か月ごとに、展示原画を入替予定。
※画像はすべてイメージです。
・開催場所 展示室Ⅱ(当ミュージアム2F)

エントランスイメージ

展示室Ⅱの室内イメージ
第1期展示予定の原画イメージ


『ミノタウロスの皿』1969年「ビッグコミック」

『アン子 大いに怒る』1974年「週刊少女コミック」

『流血鬼』1978年「週刊少年サンデー」

『ベソとこたつと宇宙船』1979年「こどもの光」別冊付録

「行け!ノビタマン」(『ドラえもん』)
原画展の開催記念! 第1期の展示作品を中心に新商品や新メニューが登場!!
ミュージアムショップ(1F)

『ミノタウロスの皿』の皿 1,430円

アクリルペンスタンド(SF短編) 1,980円

ミュージアム公式オンラインストア

スケートボードデッキ (カンビュセスの籤/ヒョンヒョロ) 各15,950円

ミュージアムカフェ(3F)

『ミノタウロスの皿』~うんと食べなきゃいやよケーキ~ 1,400円

『流血鬼』~紅いカシスフロート~ 680円
施設概要

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1
開館時間:10:00~18:00
休館日:火曜日 ※臨時休館、火曜特別開館あり
料金:大人・大学生 1,000円 中学・高校生 700円 子ども(4歳以上) 500円 ※3歳以下無料
藤子・F・不二雄は、読んだ人の心まで笑顔にする、そんな「まんが」を、自身の居住地でもあった川崎市多摩区にて長きに渡り描き続けました。そして、藤子・F・不二雄が思い描いた「夢、希望、友情、勇気、大いなる好奇心、人を愛する優しい気持ち」を、今に、そして未来へ伝え続けるべく、当ミュージアムは2011年9月3日、この地に誕生しました。そこにはいつもあたたかみある笑いが溢れ、ありふれた子どもたちの日常と、こだわり続けた「SF-すこしふしぎ-」が常に存在していました。
1F展示室Ⅰでは、特別展示『藤子・F・不二雄とドラえもん』を開催しています。『ドラえもん』連載50年の歩みを、原画などを通じて振り返ることができます。
※入館は日時指定による事前予約制です。
※入館チケットは全国のローソンでお買い求めください。
ミュージアムに関するお問合せ:0570-055-245(9:30~18:00)
公式サイト
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
関連記事
ドラえもん、ハットリくん、あさりちゃん、ロボコン…昭和の『子供向けふりかけ』の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
藤子不二雄Aさん訃報に悲しみの声。藤子不二雄に続いた、実はコンビだった漫画家は誰がいた? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【藤子不二雄A】藤子不二雄のペンネームを二分した天才漫画家!代表作品やコンビ解消の理由にも迫る! - Middle Edge(ミドルエッジ)