Nゲージは鉄道模型の規格の一つ
Nゲージは日本でもっとも普及した鉄道模型の規格
Nゲージは9mm軌間の鉄道模型システムで、縮尺は各国・地域ごとに異なっています。
日本の場合、標準の縮尺は1/150、新幹線車両のみは縮尺1/160となっていますが、ドイツ、フランス、イタリアなどヨーロッパ大陸の国とアメリカでは縮尺1/160を基準とし、イギリスでは縮尺1/148を標準としています。
Nゲージの名称の由来は、数字の9をあらわすヨーロッパ系言語がそれぞれ英語 (Nine:ナイン)、ドイツ語 (Neun:ノイン)、フランス語 (Neuf:ヌフ)で、それぞれNから始まることからNゲージ、Nスケールという呼称となり、日本でも1970年代には一般にも用いられるようになりました。
Nゲージの基本的な仕組み
Nゲージであればどのメーカーの車両でも同じNゲージ線路の上で一緒に使えます
小型で走らせる場合にスペースをとらないのが、最大の利点。
日本のNゲージ車両はほとんどが半径280mmのカーブを難なく通過するため、長編成や新幹線等の大型車両でなければ、90cm×60cm程度の狭いスペースでも楽しむことが出来ます。
そのためレイアウトの製作に最適なサイズの鉄道模型と考えられ、多くのレイアウトが製作され鉄道模型誌に発表されてきました。レイアウト制作のためのガイドブックやプラン集、各種の材料なども揃っていて、日本国内ではNゲージが一番レイアウト製作に取り組みやすいとされています。
Nゲージ製品について
KATOとTOMIXが2大ブランド
Nゲージは、トミックスとカトーどちらがいいですか? - カトーとトミッ... - Yahoo!知恵袋
レール一つとってもメーカーごとに特色があります
楽しみ方も人それぞれ
運転を楽しむ
鉄道模型を楽しむ上で外せないのが、運転する楽しみ。
Nゲージは小スペースでも運転が可能なことに加え、組み立て式線路を使うことにより、テーブル上や床上でも手軽に運転を楽しむことが出来ます。
車両を収集
Nゲージで製品化された車両は日本型に限っても数多くにのぼり、これを収集するのも楽しみの一つ。
人によって集め方は様々で、自分の好きな国、地域、年代、鉄道会社、模型メーカー、車種、列車、形式などテーマを決めて車両を集めます。
ジオラマ製作
鉄道模型においてもう一つの模型工作として、情景模型のジオラマの製作があります。
近年、日本国内においては路面電車やショーティー車両など小型車両の製品が増加し、小半径のカーブレールも発売されたことから、パイクとも呼ばれる超小型レイアウトの製作も増えています。
私はよく、小さなジオラマを創りました。