とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンら率いるお笑い第三世代とは

とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャンら率いるお笑い第三世代とは

東も西も関係なくお笑い芸人たちが活躍した時代。お笑い第三世代にはたくさんの芸人・お笑いタレントがブレイクしました。


はじめに

漫才ブームとお笑い第二世代と時期をほぼ同じに小劇場演劇で登場した若手世代を第三世代と称するようですが、フジテレビなどのマスコミや雑誌が彼らを「お笑い第三世代」と呼んだことで、漫才ブームやひょうきん族で活躍したビートたけし、紳助・竜介、明石家さんまらを「第二世代」、第二世代の上の世代が「第一世代」と位置づけられたそうです。

俗にオーディション、養成所などから巣立ち、「徒弟制度から逸脱した芸人が台頭した世代」と定義されることもあるようですが、それ以前の世代はタモリなど特定の師匠を持たない者もいました。また、第三世代は番組の出演者とスタッフがファミリー化した時代でもあります。

第二世代であるラサール石井は、著書「笑いの現場―ひょうきん族前夜からM‐1まで」の中で、「なによりも『自分たちが面白い』ということが先決であり、『自分たちが面白い』ということをまず自分たちが喜び、それを見ている観客が共有して笑う。そういう『面白い空気』を楽しむところがあった」と第三世代を評しています。

お笑い第三世代の芸人たち

お笑い第二世代ブレイク後、すぐに頭角を現した芸人たちが第三世代ですが、第二世代とは一味違った芸人さんたちで、世代分けされるだけの色を持っています。
 
  とんねるず(石橋貴明 木梨憲武) 1980年結成
    1982年に「お笑いスター誕生!」でグランプリを獲得後、「オールナイトフジ」
    「夕やけニャンニャン」の出演によりブレイクしました。


  ダウンタウン(浜田雅功 松本人志) 1982年結成
    NSC大阪校の1期生。関西地区で帯番組「4時ですよーだ」でブレイクし、
    「夢で逢えたら」で東京へ進出しました。

  ウッチャンナンチャン( 内村光良 南原清隆) 1985年結成
    横浜放送映画専門学院(現日本映画大学)の漫才の講義で組んだがきっかけで
    コンビを結成。「お笑いスター誕生!」から本格的な活動を始めました。
    「夢で逢えたら」でブレイクしました。また、「ショートコント」という
    ジャンルを確立させた第一人者でもあります。

  野沢直子
    所ジョージ司会の素人参加番組「ドバドバ大爆弾」に出演をきっかけに
    1983年に芸能界デビュー。「夢で逢えたら」でブレイクしました。

  清水ミチコ
    短大時代にラジオ番組に投稿したネタが採用され自信をつけ、アルバイト先
    の主人の知り合いが放送作家を募集していたことがきっかけで、1983年ラジオ
    番組「クニ河内のラジオギャグシャッフル」の構成兼出演者となりました。
    その後ライブ活動でのモノマネ芸が認められ「 笑っていいとも!」でブレイクし
    ました。


  B21スペシャル(ヒロミ デビット伊東 ミスターちん)
    アルバイト先のホストクラブで出会った3人。いアイドル志望のデビットと、
    ミュージカル役者&ダンサー志望のちんに声をかけ結成されました。
    師匠は星セント。「ザ・テレビ演芸」の「飛び出せ笑いのニュースター10週
    勝ち抜きシリーズ」にて第4代目チャンピオンを獲得しブレイクしました。

B21スペシャル

Amazon.co.jp : b21スペシャル

ダチョウ倶楽部(肥後克広 寺門ジモン 上島竜兵 南部寅太) 1985年結成
    肥後・寺門・上島の3人はコント赤信号の劇団員として活動後、多人数のコント
    グループ「キムチ倶楽部」で活動していました。
    渡辺正行らが立ち上げたコント大会に出場予定だったのですが、大会直前に
    揃ったのが現メンバー3人と南部寅太でした。
    それ以降改めて4人で「ダチョウ倶楽部」として結成しました。

 トミーズ(トミーズ健 トミーズ雅)  1982年結成
    NSC大阪校1期生。卒業後になんば花月の「フレッシュコーナー」で初舞台を
    踏みます。
    デビュー当時は健がボケ、雅がツッコミでしたが全くウケず、役柄を変えてい
    ます。NSC1期生の中では一番の出世頭で、NHKの漫才コンテストで大賞を取
    り、デビュー3年目にして単独リサイタルを開催したほどです。

 ハイヒール(モモコ リンゴ)  1982年結成
    NSC大阪校1期生。なんば花月の「フレッシュコーナー」で初舞台を踏みます。
    ダウンタウンが唯一対等に接する女性芸人でもありります。

 清水圭・和泉修   1986年結成
    同志社大学の先輩後輩の2人です。新人の登竜門である今宮子供えびすマンザイ
    新人コンクールで優勝するなど関西でブレイクし、多数のレギュラーを抱え
    「圭・修のオールナイトニッポン」で東京進出も果たしました。

 ホンジャマカ(石塚英彦 恵俊彰)  1989年結成
    BIG THURSDAY(ビッグサースデー)の石塚がその第1期生、恵が第3期生。
    演芸番組「ザ・テレビ演芸」でグランドチャンピオンを獲得しました。
    その時は11人体制でしたが、徐々にメンバーが減り、1989年に二人で
    ホンジャマカを再結成しました。

 浅草キッド(水道橋博士 玉袋筋太郎)  1987年結成
   ビートたけしの追っかけをしていた二人は、一般人として「風雲たけし城」に
   出演していました。芸人として認められたのは「ザ・テレビ演芸」の「飛び出せ
   笑いのニュースター10週勝ち抜きシリーズ」第5代目チャンピオン、「ナベさん
   ミッちゃんのまねまね天国!」チャンピオンになってからです。
    
 ABブラザーズ(中山秀征 松野大介)  1985年結成
   11人体制当時の「ホンジャマカ」の一員だった二人ですが、一緒にコントなどを
   試みたことをきっかけにコンビを組みます。結成後は「ライオンのいただきます」
   でメディアデビューを果たしました。 

ABブラザーズ

ヤフオク! - 中山秀征 松野大介(ABブラザーズ) EP2枚 星屑...


 出川哲朗
   横浜放送映画専門学院の同級生だったウッチャンナンチャンらと劇団SHA・LA・LA
   を立ち上げ、座長となります。俳優としてデビューしますが「ビートたけしの
   お笑いウルトラクイズ」を始めとした体を張ったロケやドッキリ企画などのリアク
   ションがお茶の間でブレイクしました。

 130R(板尾創路 ほんこん)  1987年結成
   NSC大阪校の4期生。コンビ結成後は心斎橋筋2丁目劇場を中心に活躍し人気を獲得
   していました。その後共に2丁目劇場で活躍していたダウンタウンが東京進出に伴
   い、彼らもまた東京進出を果たします。

 今田耕司
   NSC大阪校の4期生。京都花月で劇場デビューしました。この時に東野幸治と知り
   合い「4時ですよーだ」などで2人でコントを披露して以降、多くの番組で東野と
   共に司会を務めました。東野と共にWコウジと称されていますが、正式なコンビ
   ではありません。

 東野幸治
   高校3年生のときに吉本興業の新人オーディションを受け、星野勘太郎のモノマネを
   して合格、そのまま芸人になりました。「4時ですよ〜だ」で今田耕司と司会を任さ
   れブレイクしました。


 伊集院光
   三遊亭楽太郎(のちの六代目三遊亭円楽)に弟子入りし、落語家・三遊亭楽大とし
   て活動を始めました。「オールナイトニッポン」や「深夜の馬鹿力」などのラジオ
   パーソナリティとしてブレイクしました。

 爆笑問題(太田光 田中裕二)   1988年結成
   日本大学芸術学部(日芸)演劇学科の在学中に出会いコンビを結成。ラ・ママ新人
   コント大会で芸人デビューし、深夜番組「笑いの殿堂」でテレビデビューを果たし
   ました。

おしまいに

自分にとっては、このお笑い第三世代がお笑いの黄金期と言っても過言ではないと思うのです。とにかくバラエティ番組が面白かった時代です。今では放映が難しい企画ばかりですが、芸人やお笑いタレントが体を張って笑いを届けていて、とにかく面白かったですね。

関連する投稿


2丁拳銃    愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

2丁拳銃 愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

NSC大阪校12期生、1993年結成の2丁拳銃が、2003年にM-1への挑戦を終えるまで。


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


リットン調査団  芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

リットン調査団 芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

お笑いという正解がない世界で「自分がやりたいことをやる」という信念を貫き、ダウンタウンから「リットンは面白い」といわれながらも全然売れず、たくさんの後輩に尊敬されながら追い抜かれ、ある意味で他の追随を許さない最強コンビ。


「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」で2024年に開催された、浜田雅功の「結果発表オーディション」から誕生したアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」の配信が決定しました。


山里亮太  初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で  「南海キャンディーズ」を結成。

山里亮太 初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で 「南海キャンディーズ」を結成。

赤淵メガネ、殺し屋の眼光、鋭いツッコミ、独創的な言葉選び、そして根がクズ。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。