【ホイットニー・ヒューストン】30年経った今、映画『ボディーガード』サウンドラックを振り返る

【ホイットニー・ヒューストン】30年経った今、映画『ボディーガード』サウンドラックを振り返る

『ボディーガード』は、当時人気絶頂期だったケヴィン・コスナーとホイットニー・ヒューストンの共演で話題になった映画です。1992年12月公開で、2022年でちょうど30年。映画だけでなく音楽も大ヒットしました。今回はそのサウンドトラックの中から、ホイットニー・ヒューストンの歌った全曲を振り返ります。


オールウェイズ・ラヴ・ユー

『オールウェイズ・ラヴ・ユー(I Will Always Love You)』は、サウンドトラックからの第一弾シングルで、全米シングルチャートで、史上初めて14週連続ナンバーワンを記録しました。映画主題歌の枠を越え、今やホイットニー・ヒューストンの代表曲であり、アメリカ音楽史に残る名曲と言えるでしょう。



原曲は、カントリー界の女王、ドリー・パートンの1974年の楽曲で、作詞・作曲も彼女自身によるものです。原曲も大ヒットし、全米カントリーチャートでナンバーワンに輝いています。



当初は、ジミー・ラフィン(Jimmy Ruffin)の『恋に破れて(What Becomes Of The Brokenhearted)』をレコーディングする予定でしたが、映画『フライド・グリーン・トマト』で使用されることがわかり、別の曲を検討することになりました。共演のケヴィン・コスナーが、リンダ・ロンシュタットの歌った本曲カバーをすすめたと言われています。



劇中では、クライマックスからエンディングロールに向けて本曲が流れます。ホイットニー・ヒューストン演じるレイチェルと、ケヴィン・コスナー演じるフランクが、飛行場で別れを惜しむ感動のシーン。本曲が、ドラマティックなムードを演出しています。

アイム・エヴリ・ウーマン

『アイム・エヴリ・ウーマン(I'm Every Woman)』は、サウンドトラックからの第二弾シングルで、『オールウェイズ・ラヴ・ユー』と同時にトップ10入りし、最高位4位を記録しました。



原曲は、R&Bの女王、チャカ・カーンが1978年にリリースしたソロデビューシングルで、作詞・作曲は、あのアッシュフォード&シンプソン夫婦です。



ホイットニー・ヒューストンは、メジャーデビュー以前、チャカ・カーンのバックボーカルを務めたことがありますが、本曲には携わっていません。カバー版では、彼女へのオマージュとして、曲の終わりにチャカ・カーンの名前を連呼しています。

アイ・ハヴ・ナッシング

『アイ・ハヴ・ナッシング(I Have Nothing)』は、サウンドトラックからの第三弾シングルで、全米シングルチャートで最高位4位を記録しました。



劇中では、ディナーショーのシーンで、彼女がこのパワーバラードを熱唱します。ケヴィン・コスナーを含め、客席のゲストたちが静かに彼女を見つめる様子が印象的です。

ラン・トゥ・ユー

『ラン・トゥ・ユー(Run To You)』は、サウンドトラックからの第四弾シングルで、全米シングルチャートで最高位31位を記録しています。



元々は "別れの曲" として作られた曲でしたが、監督のミック・ジャクソンから「ラブ・ソングにした方がいい」という指示で、タイトル以外が全て書き換えられました。



劇中では、ケヴィン・コスナーが部屋で一人きり、本曲のプロモーションビデオを視聴し、徐々にホイットニー・ヒューストンに惹かれていく様子が描かれています。同時に、その様子を端から見るホイットニー・ヒューストンの眼差しも印象的です。

クイーン・オブ・ザ・ナイト

『クイーン・オブ・ザ・ナイト(Queen Of The Night)』は、サウンドトラックからの最後のシングルですが、アメリカではリリースされていません。



タイトルは、直訳すると "夜の女王" という意味で、ホイットニー・ヒューストン曰く「クラブシーンを支配している夜の女王」を表しているとのことです。



劇中では、ライブのシーンで、彼女が本曲をパワフルに歌います。興奮したファンたちがステージに上がってしまうほどの異常な盛り上がりで、ケヴィン・コスナーらボディーガードが徹底的に駆逐する様子が描かれています。

ジーザス・ラヴズ・ミー

『ジーザス・ラヴズ・ミー(Jesus Loves Me)』は、ホイットニー・ヒューストンが歌った曲の中で、唯一シングル化されなかった楽曲です。



原曲は、作家アンナ・バートレット・ワーナーの書いた詩を元にした有名な讃美歌で、子供に人気のある曲の一つです。



サウンドトラックには、ポップ調にアレンジした楽曲が収録されていますが、劇中では、ホイットニー・ヒューストンが、姉役のミシェル・ラマ・リチャーズと、アカペラでデュエットしています。

おわりに

以上が、ホイットニー・ヒューストンの歌った収録曲のすべてです。映画の名シーンを思い出す、懐かしい曲が多かったのではないでしょうか。



サウンドトラックには、他アーティストの楽曲も収録されており、ケニー・G、アーロン・ネヴィル、リサ・スタンスフィールド、ザ・ソウル・システム、ジョー・コッカーなど、有名アーティストが顔を並べています。



『ボディーガード』サウンドトラックで、30年前の映画や当時の雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


お風呂で入浴中に急死した有名人や海外セレブ

お風呂で入浴中に急死した有名人や海外セレブ

2020年以降、全国で入浴中に急死したと推定される人数は、溺死や溺水、病死などを含めて、年間およそ2万人を超えるとされている。日常のリラックスタイムであるはずの“お風呂”には、実は思わぬ危険が潜んでいるのだ。 本記事では、浴槽内で命を落とした芸能人や海外セレブたちの事例を通じて、「入浴中の急死」というテーマについて考えていく。


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。