月9の高視聴率「トレンディドラマ」の主題歌たち5選

月9の高視聴率「トレンディドラマ」の主題歌たち5選

フジテレビ月曜日夜9時のドラマ枠は、通称「月9」と呼ばれています。90年代では、月曜の夜は街からOLが消えると例えられていました。 それほどに圧倒的な人気を放った月9ドラマには、名主題歌がつきものです。今回は90代前半の月9ドラマで使われた、名主題歌を5曲まとめました。名ドラマと共に当時を振り返りましょう。


月9高視聴率「トレンディドラマ」の主題歌たち5選

フジテレビ月曜日夜9時のドラマ枠は、通称「月9」と呼ばれています。
90年代では、月曜の夜は街からOLが消えると例えられていました。それほどに圧倒的な人気を放った月9ドラマには、名主題歌がつきものです。

イントロを聴くだけでドラマのワンシーンがよみがえったり、絶妙なタイミングで流れることで作品をより盛り上げてくれたりと欠かせない役割を持っている主題歌。

今回は90代前半の月9ドラマで使われた、名主題歌を5曲まとめました。
名ドラマと共に当時を振り返りましょう。

1990年 すてきな片想い

当時、フジテレビが名付けた”純愛三部作”があります。
その代表作の1つである「すてきな片想い」は最高視聴率26%を記録しました。

中山美穂さん出演の、純愛ストーリーの傑作です。いじらしい片想いが切なくも美しい。

この時代だからこその恋愛ドラマです。

主題歌「愛してるっていわない!」

主演である中山美穂さんが歌う「愛してるっていわない!」が主題歌でした。
ビジュアルも歌声もお美しいです。

1990年 世界で一番君が好き! You are my favorite in the world

ドラマタイトルがストレートすぎて、気持ちいいですね。

1990年ドラマ「世界で一番君が好き! You are my favorite in the world」です。
主演は浅野温子さんと三上博史さんであり、最高視聴率は25.5%を記録。

現在もVHSやDVD化はされていないのが残念です。


主題歌「今すぐKiss Me」

ご存知の通り主題歌は、LINDBERG「今すぐKiss Me」です。

ちなみに、当初の主題歌にドリカムを検討していたようですが、急遽LINDBERGに切り替えたとのこと。

今すぐKiss Meをバックに、さまざまなシチュエーションで主演のお2人がKissするオープニングタイトルが話題になりました。

浅野温子さんの大胆な衣装も話題になりましたね。

まさに1991年代表のトレンディドラマです。

1991年 101回目のプロポーズ

こちらも純愛三部作の1つである「101回目のプロポーズ」です。

平均視聴率は23.6%で、最高視聴率は最終回の36.7%とのこと。

見事な視聴率に「僕は死にまシェン」のフレーズが今でも話題になるのもわかりますね。


ダンプカーのシーンは今だと問題になりそうですが、当時ならではのシチュエーションに命懸けの愛を見せられました。

そして、このシーンはプロデューサーの実体験からきているもののようです。

実体験ではタクシーとのことですが、轢かれなくて良かったと切実に思います。

しかし、こんなインパクトシーンがあったからこそ、今でも語り継がれるほどのトレンディドラマ代表作なのでしょう。

主題歌は、やはり皆様ご存知CHAGE&ASKA「SAY YES」です。

主題歌「SAY YES」

いつくもの名曲を生み出したレジェンドであるチャゲアスの「SAY YES」が主題歌になりました。

「言葉は心を超えない とても伝えたがるけど 心に勝てない」の歌詞には込み上げるものがあります。

ドラマと主題歌が合っていて、「101回目のプロポーズ」により重みを添えてくれたナンバーです。

1991年 東京ラブストーリー

織田裕二さんと鈴木保奈美さん主演の「東京ラブストーリー」です。

脚本家は坂元裕二さんのドラマは、今でもハズレはないと思っている私です。

最高視聴率は32.3%、フジテレビ純愛三部作の1つとされています。

「東京では誰もがラブストーリーの主人公になる」がキャッチコピーに、東京ではこんな大人な恋愛ができるんだぁと幼心に田舎者の私は思ったものです。

当時はヒロインと結ばれない最終回に納得いかなかったのですが、大人になってから見ると、また違った見方ができました。

まとめると、何度も見たくなるドラマです。

主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」

イントロを聴くだけで、ドラマの名シーンの記憶がよみがってくる名曲。

初めに小田和正さんが作った曲が期待していたのと違っていたため、別の曲を依頼したようです。

そして1週間でぐうの音も出ない曲を作るといってできたナンバーとのこと。

1992年 素顔のままで

主演は、中森明菜さんと安田成美さん。

脚本の北川悦吏子さんが、女性同士の友情を描いた作品です。
そして友情だけではなく、仕事や夢や恋愛、結婚、別離、出産など、人生そのものが描かれた良作だと思われます。

最高視聴率は31.9%を記録しました。

中森明菜さんは歌手のイメージが強いですが、圧倒的な歌唱力はもちろん、表現力も兼ね備えています。

そんな表現力を活かした演技も発揮され、まさにハマり役でした。中森明菜さんにとっても代表作のトレンディドラマであります。

主題歌「君がいるだけで」

国民的ヒットナンバー、米米CLUB「君がいるだけで」です。

この主題歌は当時の歴代最高売上となるダブルミリオンを記録しました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。