【麻倉未稀】洋楽カバーこんなにたくさんあった!ドラマの主題歌など10選

【麻倉未稀】洋楽カバーこんなにたくさんあった!ドラマの主題歌など10選

1980年代にブームになった洋楽カバー。その第一人者といえば、麻倉未稀でしょう。大映ドラマの主題歌にもなり、ドラマとともに一世を風靡しました。実は、彼女のカバー曲は、有名曲以外にもシングルB面やアルバム曲の中にたくさんあります。今回は、その中から10曲を厳選してご紹介します。


What a feeling 〜フラッシュダンス

『What a feeling 〜フラッシュダンス』は、1983年7月にリリースされた6作目のシングルで、大映ドラマ『スチュワーデス物語』の主題歌として有名です。村沢教官を先頭に、松本千秋ら訓練生が隊列を組んで歩くエンディング映像で、本曲が流れます。訳詞は、麻倉未稀自身が手がけました。



原曲は、映画『フラッシュダンス』主題歌『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング』。映画『フェーム』で人気を博したアイリーン・キャラが歌い、1983年の全米年間チャートで3位を記録しました。

ビリー・ジーン

『ビリー・ジーン』は、1984年5月にリリースされた5作目のアルバム『Dancin' M』収録曲です。訳詞は、南野陽子『吐息でネット。』、石川さゆり『ウイスキーが、お好きでしょ』で有名な作詞家、田口俊。



原曲は、マイケル・ジャクソンの最大のヒット曲『ビリー・ジーン』史上最も売れたアルバム『スリラー』に収録されています。1983年の全米年間チャートで2位を記録しました。

ファー・フロム・オーヴァー

『ファー・フロム・オーヴァー』は、同じく5作目のアルバム『Dancin' M』収録曲です。麻倉未稀自身が、訳詞を手がけました。



原曲は、シルヴェスター・スタローン監督の映画『ステイン・アライブ』の収録曲『ファー・フロム・オーヴァー』シルヴェスター・スタローンの弟フランク・スタローンが歌っています。1983年の全米年間チャートで93位を記録しました。

テル・ハー・ノー

『テル・ハー・ノー』は、同じく5作目のアルバム『Dancin' M』収録曲です。訳詞は、狩人の『あずさ2号』、キャンディーズの『ハートのエースが出てこない』などの作詞で有名な竜真知子。



本曲の原曲だけはオールディーズで、ゾンビーズの1965年のヒット曲『テル・ハー・ノー』です。1965年の全米年間チャートで74位を記録しました。

ザナドゥ

『ザナドゥ』は、同じく5作目のアルバム『Dancin' M』"CD盤" にのみ収録されている楽曲で、"LP盤" は未収録です。日本語訳ではなく、原曲の英語詞のまま歌っています。



原曲は、オリビア・ニュートン=ジョンとELOの楽曲『ザナドゥ』オリビア主演の映画『ザナドゥ』主題歌です。1980年の全米年間チャートで93位を記録しました。

Mega Madness

『Mega Madness』は、1984年9月にリリースされた6作目のアルバム『ROMANCE』収録曲です。訳詞は、工藤静香『抱いてくれたらいいのに』、安全地帯『悲しみにさよなら』など多数のヒット曲で有名な作詞家、松井五郎。



原曲は、マイケル・センベロ『Gremlins...Mega Madness』で、1984年の人気映画『グレムリン』のサウンドトラックに収録されています。

スカーフェイス

『スカーフェイス』は、同じく6作目のアルバム『ROMANCE』収録曲です。訳詞は『Mega Madness』と同じく松井五郎。



原曲は、1983年の映画『スカーフェイス』のサウンドトラック収録曲で、ポール・エンゲマンが歌った『Scarface (Push It to the Limit)』です。

ヒーロー HOLDING OUT FOR A HERO

『ヒーロー HOLDING OUT FOR A HERO』は、1984年11月にリリースされた11作目のシングルで、大映ドラマ『スクール☆ウォーズ』の主題歌としてあまりにも有名な曲です。ドラマのオープニングで、芥川隆行のナレーションの後、めまぐるしい映像とともに本曲が流れます。訳詞は、中森明菜、菊池桃子、チェッカーズなどのヒット曲で有名な作詞家、売野雅勇。実は同曲カバーは、葛城ユキの方が先行してリリースしており、訳詞は同じ売野でタイトルも同一ながら、異なる歌詞がつけられています。



原曲は、1984年の映画『フットルース』のサウンドトラック収録曲『ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー』。『愛の翳り』で有名なボニー・タイラーが歌っていますが、サウンドトラックほどのヒットにはなりませんでした。

モーニング・ミスティ

『モーニング・ミスティ』は、1985年5月にリリースされた7作目のアルバム『Love Again』収録曲です。訳詞は、大沢孝子。



原曲は、トム・ハンクス、ダリル・ハンナ主演の1984年の映画『スプラッシュ』主題歌で、リタ・クーリッジが歌っています。

RUNAWAY

『RUNAWAY』は、1985年5月にリリースされた13作目のシングルで、大映ドラマ『乳姉妹』の主題歌として知られています。本曲もまた、ドラマのオープニングで、芥川隆行のナレーションの後、衝撃的な映像とともに流れます。訳詞は、松井五郎。



原曲は、あのボン・ジョヴィの1984年のデビュー曲『夜明けのランナウェイ』です。この2年後、ボン・ジョヴィは『リヴィン・オン・ア・プレイヤー』『禁じられた愛』大ブレイクします。

麻倉未稀

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。