着せ替え

手頃な価格で購入できた着せ替え。
スーパーなどでも売られていたため、よく買い物ついでに買ってもらっていたものです。
昔は着せ替えといえば紙で、冊子から切り離していろんな洋服を着せ替えて遊んでいましたよね。
現在も紙の着せ替えは販売されていますが、シールやマグネットタイプのものが多数販売されています。
紙だとすぐ破れてしまったりしていましたが、何度もはがせるシールや頑丈なマグネットなら、何度遊んでも壊れないので良いですね。服やドレスなどの種類も豊富で、見ているだけで楽しくなっちゃいます!

コンパクト

女の子の憧れだった、おもちゃのコンパクト。
テクマクマヤコンの「ひみつのアッコちゃん」をはじめ、「魔法の天使 クリイミーマミ」や「美少女戦士 セーラームーン」などたくさんの種類があり、これを使って友達と変身ごっこなどを楽しんでいましたよね。
昔はボタンを押すと電子音が鳴る…といったシンプルな機能のものが多かったですが、現在はかなり進化。プリキュアのコンパクトなどでは、キラキラした光や音に加えてプリキュアの声まで入っていて、テレビの変身シーンさながらの遊びができます。

ままごとトントン

おままごとやキッチン系のオモチャは、誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
中でもキティちゃんのコンロがついた「ままごとトントン」は女子たちの憧れでした。
かわいいキティちゃんモチーフのキッチンや、かわいいお子様ランチ風のプレートがついてきました。
キッチンのオモチャは現在かなり進化を遂げています。
立って遊べる本格的なサイズのものや、ジュージューなど焼いている音が出るもの、キャラクターの音声が出るものなどがたくさん販売されています。
切ると「トントン」と音がなるのもあり、リアルでおもしろいですよね!

ファーストママシリーズ

1991年にツクダオリジナルから発売された、本物そっくりな機能がついている「ファーストママ」シリーズのオモチャ。
洗濯機や掃除機、アイロン…などなどいろんなシリーズがありました。
本当に洗濯ができたり、掃除ができたり、アイロンはあったかくなったりと、ママ気分を本格的に味わえるオモチャでした。
現在、同じように本当に洗える洗濯機は、なんと100均(300円商品)で売られています。
昔は高価でしたが、これなら気軽に買えますね。
さらに、あのダイソンから本物ソックリの掃除機オモチャも販売されています。
他のメーカーの掃除機オモチャに比べるとかなり高価ですが…。本格志向の方には良いかもしれません。


シルバニアファミリー

小さい頃よく遊んでいたシルバニアファミリー。
昔は家といえば「赤い屋根のお家」でしたよね。
家具も食器やお風呂・トイレなどは陶器製で、本物に近かった思い出があります。
現在、家は小さめのものから大きいものまでたくさんの種類が売られています。
家具や食器類は全てプラスチック製なので、小さい子でも遊べますね。
家の他に、幼稚園や遊園地や美容院、お店屋さん、さらに車などとにかくいろんな種類のものが出て、どれも欲しくなってしまって困ります。

ファービー

1998年にタカラトミーから発売された「ファービー」。
コミュニケーション型ペットオモチャで、体にセンサーがついているので音を出したり触ったりするといろんな反応をしてくれていました。
成長によってファービー語や日本語、英語などいろんな言葉を話してくれるという当時としては画期的なオモチャだったため、社会現象になるほど流行しました。
その後、新モデルなどが発売され長く愛されていますが、2019年にはファービーに似たような進化系ペット「リズモ」がタカラトミーから誕生。
赤ちゃんの姿から大人まで外見も変化し、とてもかわいいフワフワの見た目が子供たちに人気です。