【訃報】西鉄ライオンズの元エース・池永正明さん死去。「黒い霧事件」で永久追放処分されるも後に復権

【訃報】西鉄ライオンズの元エース・池永正明さん死去。「黒い霧事件」で永久追放処分されるも後に復権

60年代に活躍した西鉄ライオンズのエース・池永正明(いけなが まさあき)さんが25日、がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。76歳でした。


【訃報】西鉄ライオンズの元エース・池永正明さん死去。

60年代に活躍した西鉄ライオンズのエース・池永正明(いけなが まさあき)さんが25日、がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。76歳でした。

第一報はこちらです!

池永さんは1946年、山口県下関市(旧豊北町)出身。下関商業高校時代に甲子園で投手として活躍し、1965年には尾崎正司(ジャンボ尾崎)らとともに西鉄ライオンズに入団。入団1年目から20勝を挙げ新人王を獲得、さらに1967年には23勝を挙げ最多勝投手となるなど西鉄のエースとして活躍していましたが、1969年に発覚したプロ野球の八百長疑惑「黒い霧事件」に巻き込まれ、翌1970年には永久追放処分となりました。その後は福岡県福岡市でバーを経営。また2005年には上述の事件での処分が解除され、球界復帰を果たしていました。

藤本博史監督が池永さんの死を悼む。

このたびの池永さんの訃報には、ソフトバンクの藤本博史監督が追悼のコメントを発表。自身が居酒屋を経営していた時代に、池永さんが店に足を運んでくれたエピソードを引き合いに出し「解説している時にゴルフとか月に1回は行っていた。店をやっている時も、週に5回くらい来てもらっていた。かわいがってもらった大先輩なので。本当に寂しいですね」と故人を偲んでいました。

1969年にプロ野球界を震撼させた「黒い霧事件」とは?

西鉄の伝説のエースとして現在も語り継がれている池永さん。そんな彼のキャリアを突如終わらせてしまったのが、1969年に発生した「黒い霧事件」でした。果たしてどのような事件だったのでしょうか?ここで軽く振り返っておきましょう。

概要

黒い霧事件とは、1969年から1971年にかけて発覚した八百長事件。暴力団による野球賭博が発端となり、試合結果を操作するために金銭を受け取ったプロ野球関係者が相次いで永久出場停止(追放)などの処分を受けることとなりました。

多数の選手が処分される。

この事件では、1969年のペナントレース中に西鉄の投手・永易将之が八百長をやっていたことが発覚し解雇されたのを皮切りに、続々と同様の八百長・金銭授受が発覚。池永さんを含む6名が永久追放処分、他にも10名以上が謹慎処分などを受ける結果となりました。

池永に下された永久追放処分…その後は?

永久追放処分を受けた池永さんですが、金銭授受は認めていたものの「先輩選手からお金を預かってくれと言われ、押し入れに閉まっていただけ」と、八百長に関しては一貫して強く否定していました。しかしその言い分が認められることはなく、1970年をもって永久追放処分に。その後はプロ野球界を去り、福岡県福岡市の繁華街で「ドーベル」というバーを長年にわたり経営していました。そのバーのトイレには、現役時代を知るファンからの激励のコメントがマジックで沢山書かれていたと言います。そんな中、池永さんの同期であったジャンボ尾崎らによる池永さんの復権運動が活発化。2005年のプロ野球オーナー会議を機に、35年ぶりに復権を果たしました。この復権により野球解説などの仕事が可能となり、2011年には九州のテレビ局での解説が実現しています。

事件発覚時、永久追放された他の選手から「池永が自分たちと同じ処分なんて球界の損失だ。あのような投手はもう出てこない」と言われたほどの、伝説級エースであった池永さん。そんな彼の功績は、今後も野球ファンの間で語り継がれていくことでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。

関連記事

プロ野球界を震撼させた黒い霧事件 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【東尾修投手】黒い霧に覆われた低迷期~黄金時代の夜明けまで飛び続けた「トンビ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

とにかく強かったプロゴルファー「ジャンボ尾崎」は、元々プロ野球西鉄ライオンズの選手でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。