トラベラーズチェックって?

トラベラーズチェックとは、海外渡航に際して発行される外国旅行者向けの小切手の事で、日本では旅行小切手(りょこうこぎって)とも称し、「TC」「T/C」「Cheque」と略称されていました。
始まりは?

※画像はバンクアメリカのトラベラーズチェック
1772年にロンドン信用取引社がヨーロッパの90の主要都市で通用する最初のトラベラーズチェックを発行したのが始まりで、19世紀末にトーマス・クック社が現在と同様のものを発行し、ヨーロッパ域内であっても行先国によって治安環境が異なる旅行者の不安を払拭させることに成功した。のちに世界で旅行事業の拠点を有するアメリカン・エキスプレスが参入し、後年に開始したクレジットカード(アメリカン・エキスプレス・カード)サービスによる金融部門で発展。
何でトラベラーズチェックだったの?

①海外渡航中に現金の盗難や亡失などを回避する手段として用いられました。
「トラベラーズチェック」は発行元の保証により紛失時に再発行可能や所定の手続を踏んでおけば紛失や盗難などの亡失時にリファンド(再発行)される為。

②当時は学生や未成年者等クレジットカードを作れなかった人が海外旅行時に多く用いられています。
中にはブラック等でカードを作れない人等にも重宝されていました💦

③「トラベラーズチェック」は旅行後使い残している時は、外国為替取扱金融機関・両替商で売却して日本円の現金に戻すことができ、また有効期限がないので、使い残してもそのまま次の旅行のために保管しておく事も出来たので、頻繫に海外旅行をする人には便利なモノでした。
利点
紛失や盗難などの亡失時に再発行される点もそうですが、「トラベラーズチェック」は日本の租税は外国への支払手段にかかる手数料は消費税非課税で「トラベラーズチェック」の発行手数料に消費税は課せられないのも魅力の1つでした。
バブル時期などは・・・。

空港税関
当時バブル時期などは円高で、海外で時計やブランド物を購入する方が安く多額のお金を海外に持ち出そうとする人が多くいて、現金で100万円と「トラベラーズチェック」を何枚も隠して旅行に出かける人もいました。
※100万円相当額を超える現金等を携帯して出国又は入国する場合には、税関への申告が必要の為。
勿論「トラベラーズチェック」と合計で100万円迄なので、税関で見つかればOutです。
どんな物があったの?

主に2種類で「アメリカン・エキスプレス」と「VISA」で他にもマスターカードトラベラーズチェックやJTBの物もありました。
で、主な発行通貨はアメリカドル・カナダドル・ユーロ・イギリスポンド・オーストラリア・ドル・中国の人民元・スイス・フラン。等
現在トラベラーズチェックは?

クレジットカードの普及により、日本国内では2014年3月31日にアメリカン・エキスプレスによる発行が終了を最後に現在、正規に発行している事業者はありません。
また、日本国内の販売は終了しましたが、発行済み券は利用可能だそうです。(但し取り扱い店又は銀行関係)

2000円札
ただお店の人も「トラベラーズチェック」を知らない年代方からは、何だコレ?偽物?何てなるかもしれませんね💦
実際、日本の2千円札も(沖縄を除く)近年コンビニ等で偽物と勘違いされ通報されたケースもあるようです💦(沖縄は結構流通している様です)
トラベラーズチェックがマジで使えない💦

クレジットカードの普及や「トラベラーズチェック」の発行が終了した為か、海外でも2000年頃からトラベラーズチェックの認知度が低く両替所で使えない事やトラベラーズチェックを取り扱っているお店も極端にに少ない(現在は、ほぼ無い💦)と言います。
もし、まだトラベラーズチェックを持っている人は早いとこ換金する事をおすすめします。
最後に・・・。

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
貴方はいくつ覚えている?バブル大辞典なんて作ってみました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
貴方はいくつ覚えてる?バブル大辞典なんて作ってみました!!パート2【し】~【な】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
貴方はいくつ覚えてる?バブル大辞典なんて作ってみました!!パート3【は】~【わ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)