【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part2

【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part2

俗にいうクソゲーですが、プレイするごとにはまってしまう不思議な魅力のあるゲームがあります。クソゲー探訪ではそんなゲームを紹介します。


問題作・時空の旅人

斬新なゲームシステム?
2択で未来を変えていく、はっきり言えばそんなのはご免です。
しかしこのゲームでは主人公の2択だけが未来を変えられます。

このゲームのクソゲーポイントはこちら……

2択だけで進んでいくシンプルなゲームです。最大のクソゲーポイントは登場する歴史上の人物が○チガイじみた質問をしてくるところです。

それでもこのゲームが面白い理由

シンプルなゲームシステムですがアイデアは斬新。突然殺されてしまうバッドエンドや単調な音楽などの問題点はあるものの、ゲームとして破綻していないだけに一度は遊んで欲しいゲームです。

このゲームをすることで、歴史のifを語ることが無意味に感じるかもしれません。

スタートが一番難しい・星をみるひと

このゲームのクソゲーポイントは……

かなりのクソゲーポイントが存在するゲームです。まずもって最初の村が見つからない、逃げるコマンドがない、雑魚キャラが最強呪文を使うなど序盤で死にまくる要素満載です。

当時の子供たちの間では、攻略本無しにこのゲームをクリアしたら英雄扱いだったそうです。

洋ゲーなら普通?・ドラゴンズレア

洋ゲーらしいクソゲーポイント満載!

とにかく難しいアクションゲーム。最初の橋を越えられず挫折したプレーヤーも数多く存在しています。

そんなこのゲームの良いところは……

グラフィックが美しく、主人公の動きが滑らか。

死にながら憶えればクリアすることは可能。

この2点でしょうか。
洋ゲーは硬派な作りが多く、とにかく難しいゲームが多かったと記憶しているので当時としては普通でした。

昔のゲームはゲームオーバーを繰り返しながらパターンを構築するものがほとんどだったので、頑張ればクリア可能なこのゲームも少数かも知れませんがクリアした子供たちもいたはずです。

格闘ゲームの元祖的存在・カラテカ

このゲームのクソゲーポイントは……

このゲームには即死の罠があります。それは敵キャラではなく意外なものなのです。

それではこのゲームの良いポイントは?

とある方が数年前にツイッターで呟いていたカラテカの良ゲーポイント

カラテカも洋ゲーなんですね。
ゲームシステムや演出の斬新さ、キャラクターデザインなど、日本のゲームとは一線を画す作りが素晴らしいです。
ゲームに関しては現在も洋ゲーが日本を数歩もリードしているのが分かります。

アクティブゴルゴで敵が爆発?! ゴルゴ13 第一章~神々の黄昏~

このゲームのクソゲーポイントは?

ゴルゴ13「メインテーマ」 ‐ ニコニコ動画:GINZA

その他にも
・ポーズ中にテーマソングが延々と流れる。
・緑の館に行け、と言う指示がでるものの建物が全て緑
・スナイパーであるゴルゴなのに狙撃シーンは2回だけ
などなどバカ要素がたくさんあります。

このゲームの良いポイントは?

こんなにアクティブに飛び回るゴルゴは見たことがありません。
靴の色が肌色に見えるのでいつも裸足なのかと思ってしまいます。
無駄にお色気シーンがあります。
なぜ敵が爆発するかは分からないが爆発音は爽快感あり。
異常な難易度、コンティニュー回数の制限ありとやたら硬派。
ゲームセンターCXで有野課長がクリアしていた。

まとめ・今回のクソゲーについて

今回もクソゲーを紹介しましたが、カルト的な人気を博しているものが中心になっています。
時空の旅人はちょっと電波な登場人物と設定、星をみるひとは序盤が最高に難しいというRPGの矛盾(最初に強い敵配置したら終わりでは?)を突いた作品です。

全てのゲームに言えることですが、当時としても斬新なシステムであったり演出を入れたいという情熱はクソゲーたちにも感じます。
技術が追いついていなかったり予算の問題もあったりするのでしょうが、ボタンの掛け違いでクソになっただけで名作になった可能性も十分にあるのです。

次回もそんなクソゲーを紹介したいと思います。

関連する投稿


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


漫画やアニメや映画にドラマ!大人気だった「あんみつ姫」のおもちゃ集

漫画やアニメや映画にドラマ!大人気だった「あんみつ姫」のおもちゃ集

「あんみつ姫」がテレビアニメ化されたのは1986年です。はじまりは1949年の漫画作品からのようですが、その人気は何十年にも渡り続きました。漫画やアニメや映画やドラマなどで、あんみつ姫は大活躍。 今回は、あんみつ姫のおもちゃ集をまとめてみたので、ぜひご覧ください。


【1986年】ミスモモコクラブの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1986年】ミスモモコクラブの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


夏休みの思い出!花王 愛の劇場【わが子よ】を振り返ってみよう!

夏休みの思い出!花王 愛の劇場【わが子よ】を振り返ってみよう!

1981年~1986年にかけて「花王 愛の劇場」(13:00~13:30 TBS系)で放送されていた「わが子よ」シリーズ。毎年7月~8月の夏休み期間中に放送されていたこともあり、夏休みの風物詩的ドラマとして見ていた方も多かったのではないでしょうか。なつかしくなり「わが子よ」全6シリーズについて振り返ってみました。


【1986年洋楽】荻野目の『ダンシング・ヒーロー』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1986年洋楽】荻野目の『ダンシング・ヒーロー』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1986年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。