紺ブレにライダースジャケット!90年代に流行した「渋カジ」ファッションがなつかしい!

紺ブレにライダースジャケット!90年代に流行した「渋カジ」ファッションがなつかしい!

80年代後半から90年代前半に流行したファッション「渋カジ」。みんな1枚は持っていた紺ブレにチノパン。当時のファッションを振り返ってみましょう。


そもそも「渋カジ」とは?

渋カジとは渋谷系カジュアルの略。アメリカンカジュアル、アメカジから派生したファッションのことです。

頭の先からつま先までアメリカにこだわるというのが渋カジでした。シンプルで飽きの来ないファッションを着こなすというのがコンセプト。渋谷なのですが、アメリカのファッションを取り入れているんですね。

渋谷区、港区、世田谷区など山の手線沿線の高校生から発生したファッションなので渋カジと呼ばれるようになりました。渋谷系ミュージックと同じで渋谷界隈で流行っていたので「渋谷」という名前が付いているんですね。雑誌などが仕掛けた流行ではなく、若者たちの間で自然発生していった流行です。渋谷から派生して全国に広がっていきました。

SNSなどが盛んな現代なら、口コミで広がる流行というのも当たり前ですが、当時口コミではやっていくというのはそれだけの熱量がなければ実現しないのではないでしょうか。


その後、きれいめカジュアルの「キレカジ」、それに反するかのような「ハードアメカジ」も登場。その後は渋カジが多用していき、終焉を迎えることになります。

渋カジの定番アイテムといえば!

渋カジの定番アイテムといえばどんなものがあったのか見ていきましょう。

「バンソン(VANSON)」の革ジャン

ハードアメカジの必須アイテムだったライダースジャケット。ジーンズや黒のボトムと合わせる人が多かったと思います。

バンソンは1974年に創業して、83年に一度倒産しています。ですが84年に復活。日本の若者に注目されたことで経営を立て直したそうです。

本格的なアメリカの革ジャンとして今でも人気がありますね。

高価なアイテムですが当時中高生で手に入れていた人も。やっぱり変えなくてずっと憧れていて大人になって手にしたという人もいますね。それだけ時代を象徴するアイテムなのではないでしょうか。

「ラルフローレン(PALPH LAUREN)」の紺ブレ

渋カジといえば紺ブレ!というひとも多いでしょう。こちらはキレカジと呼ばれるキレイめファッションですね。キレカジは雑誌「ポパイ」が渋カジからステップアップしたきちんとしたスタイルということで提唱し、『BRUTUS[ブルータス]』でも特集されたことで人気に火が付きました。

1991年頃には待ちゆく若者はみんな紺ブレを着ているというくらい流行していました。

当時の紺ブレはダブルの金ボタン。ラルフローレンの物が人気がありました。ラルフローレンは紺ブレだけでなく、ボタンダウンシャツやポロシャツ、バッグなども流行していましたね。

ボトムはチノパンやチェックのパンツでかっちりしすぎないのがトレンドでしたね。紺ブレといえば「東京ラブストーリー」の鈴木保奈美さん演じる赤名リカを思い出します。

「リーバイス(LEVI’S)」の501

渋カジではジーンズも重要なアイテムです。それより少し前は光GENJIが履いていたケミカルウォッシュのジーンズが流行していました。

ですが渋谷に集まる高校生たちはアメリカの映画などに影響を受け、アメリカ製のリーバイス501をはいていました。現在では高価な商品ですが当時は高校生でもちょっとお小遣いを貯めれば買える金額だったので一気に流行していったんですね。

90年頃からヴィンテージジーンズが流行し、金額も一気に跳ね上がりますが70年代のジーンズはまだまだ手に入れることができました。

その後、渋カジが多用していき、渋カジは終息しますがその頃には、ブラックがグレーに色落ちした古着の501が流行しました。スタイルは違っていてもこの時代のジーンズといえば501だったんですね。

「ティンバーランド(TIMBERLAND)」のモカシン

渋カジはキレカジであってもあくまでカジュアルなので重くならないようスニーカーを合わせる人も多かったです。

デッキシューズも流行しました。その1つが「ティンバーランド(TIMBERLAND)」のモカシンですね。モカシンというのは1枚の布を使って足を包む混むように作った靴のことです。インナーにファー素材を使ったものが流行していたので秋冬の靴というイメージがあるかもしれません。

ちなみに他には「レッドウィング(RED WING)」のエンジニアブーツや、ニューバランスのスニーカーなども流行していましたね。

「レスポートサック(LESPORTSAC)」のナイロンバッグ

この時代の流行したバッグには「レスポートサック(LESPORTSAC)」のナイロンのショルダーバッグがありますね。レスポートサックは1991年に日本に入ってきたブランドなので渋カジの後半に流行したアイテムになります。

いろんな柄のアイテムがありますが、この頃は無地が流行していました。紺やベージュなどのシンプルな色も流行していましたが差し色に赤やピンクを持っている人も多かったです。バッグだけでなくセットになっているポーチもいいですよね。両方使いこなすのがステイタスという感じでした。


こうして渋カジのアイテムを振り返ってみると1つ1つは今でも使えるアイテムばかりですよね。90年代ファッションのリバイバルともいわれていますが、シンプルなファッションがテーマだっただけあり定番化しているアイテムで時代に左右されていないアイテムが多く感じます。

すべて組み合わせて着ていても、原題でもそれほど浮かないのではないでしょうか。渋カジは現代のファッションのルーツというひともいますが、それも納得です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。