おしゃれな神戸の街が楽しめるサスペンス映画「べっぴんの町」

おしゃれな神戸の街が楽しめるサスペンス映画「べっぴんの町」

「べっぴんの町」は、神戸を舞台にした柴田恭兵主演の日本映画です。1989年に東映の配給で公開されました。貴重な震災前の神戸の姿がじっくりと見られる映画でもあるんですよ。他の共演者では、田中美佐子・本木雅弘・笑福亭鶴瓶など個性派が揃います。


「べっぴんの町」ってどんな映画?

元・少年院の教官をしていたが、現在はアマチュアの探偵をしている「私」。実は柴田恭兵が演じている主役には名前が設定されていないんです。その「私」に、べっぴんの亜紀子から家出娘の捜索の依頼が紹介されました。しかし最初は単純な捜索だったのが、最悪の殺人事件にまで発展していくのです。

おしゃれでエキゾチックな街である神戸を舞台にして、ストーリーはハードボイルドタッチで進んで行きます。背景となる様々な場面は、阪神・淡路大震災が神戸の街を襲う以前の風景。現在では見ることが出来ない、建物や風景を窺い知ることができますよ。ただ一部の場面で芦屋市や横浜市でのロケも行われているので、それがどこかを見つけるのも、「べっぴんの町」の楽しみ方の一つかもしれませんね。

「人を捜してほしいの」

エキゾチックムードに包まれた港町・神戸に現れた、ひとりの美女。その彼女から「人を捜してほしいの」という一言が。そこから、「私」の家出少女探しが始まります。クライアントは企業の社長で信頼できそうな人物。殺人など、起こりそうな気配もなかった。しかしべっぴんの彼女は愛と憎しみを心に秘め、ミステリアスな雰囲気を漂わせながら、「私」の前に現れたのでした。

この物語の原作は、少年院法務教官の経験を持つ異色の作家・軒上泊が書いた同名の小説です。主演の柴田恭兵が、軽快なフットワークとお馴染みのキザで粋なセリフを、期待通りにバッチリと決めまくる。深層の裏側にまどろむ哀愁をクールにときほどいていくハードアクション・ロマンです。

「私」は元少年院の教官

神戸のダウンタウンに住む「私」は現在35才。数年前までは少年院の教官をしていたが、上役と方針が違ったことから退職してしまう。それ以来、探偵としてけだるい日々を過ごしていた。そんなある日「私」の目の前に、見知らぬ女性しかもべっぴんの亜紀子が現れたのだ。突然の家出少女捜索の話に戸惑う「私」だったが、亜紀子の魅力に惹かれて依頼を受けてしまう。

「私」の行動は、少年院時代の教え子の左山集司からの情報が大きい。少年院では優等生だった左山だが、今ではエリートやくざの頭に君臨している。暇な時間の多い「私」は、頻繁に忙しい左山を呼び出しては、スパーリングの相手をさせていた。左山も嫌な顔ひとつせず付き合ってくれるし、私の仕事の手伝いも気軽に引き受けてくれる、信頼できるパートナーでもあった。

今回の家出少女捜索に関して、左山から情報があった。最近大阪で、素人娘をさらってはいかがわしいショーを開いているヤツらがいるという。沸き起こる怒りと苦い予感を抑えつつ、「私」は左山とともに現場に乗り込んだのだが、それは迷宮の入口にすぎなかった。

出演者

「べっぴんの町」の出演者は、アマチュア探偵の主人公「私」を演じるのが、ご存知柴田恭兵。そして、この映画のキーとなる謎の美女亜紀子を田中美佐子が演じています。「私」の良きパートナーであり若きヤクザの左山を本木雅弘が体当たりで演じているのも注目。その他では、つみきみほ・和久井映見・倉田てつを・笑福亭鶴瓶・川地民夫・峰岸徹といった、個性派・演技派の俳優が脇を固めています。

神戸の街並み

震災前の神戸の街が懐かしむことができるロケ地を巡ってみます。「私」の自宅兼探偵事務所とトニー・トー(笑福亭鶴瓶)の洋服屋さんがあったのが、三宮駅から北へ5分ほど歩いたところにあるトアロード沿い。左山(本木雅弘)と犯罪現場に向かうのに乗ったのが摩耶ロープウェーで神戸の夜景がきれいだったですね。「私」と令子(つみきみほ)のシーンで、「この街はやけにべっぴんが多いな」と印象深いセリフが出たのはメリケンパーク。エンディングテーマが流れる最後のシーンでは、警察車両に乗った亜紀子(田中美佐子)に話しかけた場所がヴィーナスブリッジでした。その他では、六甲山・神戸オリエンタルホテル・ポートアイランドに異人館など、まだまだたくさんの、懐かしい神戸スポットが見られました。

関連する投稿


“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

デアゴスティーニ・ジャパンより、 “あぶない刑事”シリーズのスタッフ&キャストが再集結して生まれたTVドラマ「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」を全話収録したDVD付きマガジン、隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が発売されます。


中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

CS「ホームドラマチャンネル」にて、女優・歌手の中森明菜が“悪女”を演じた90年代のサスペンスドラマ2作品「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」が、当時の放送以来約30年ぶりに放送されます。


前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

12月18日に映画『帰ってきた あぶない刑事』のBlu-ray&DVDの発売されるにあたり、ロケの聖地「横浜の街でBlu-ray&DVDの発売を盛り上げよう!」プロモーションが展開されることが決定しました。


阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

神戸・大阪でウェディングやレストラン等の事業を展開するクレ・ドゥ・レーブが、阪神・淡路大震災から30年となる2025年1月に、次世代への継承企画として挙式のプレゼントを行います。


『あぶない刑事インタビューズ「核心」』が6月11日に重版出来!西荻窪・今野書店で発売記念トークイベントも開催!!

『あぶない刑事インタビューズ「核心」』が6月11日に重版出来!西荻窪・今野書店で発売記念トークイベントも開催!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、『あぶない刑事インタビューズ「核心」』(高鳥都 著)の重版2刷が5月16日の発売日前に決定し、6月11日に重版出来となりました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。