柴門ふみさん原作のドラマ「お仕事です!」を覚えている?

柴門ふみさん原作のドラマ「お仕事です!」を覚えている?

鶴田真由さん、松下由樹さん、雛形あきこさんが出演していたドラマ「お仕事です!」。原作は柴門ふみさんの漫画です。このドラマを振り返ってみましょう。


「お仕事です!」の放送時期

ドラマ「お仕事です!」は1998年4月から7月まで、フジテレビ系列の「木曜劇場」(木曜22時から)の枠で放送されていました。

前に放送されていたのは木梨憲武さん主演の「甘い結婚」で、次に放送していたのは西村雅彦主演、三谷幸喜さん脚本の「今夜、宇宙の片隅で」でした。

1998年にVHSが発売されていますが、2022年現在DVDは発売されていません。配信もされていないようなので見るにはVHSを探すか、再放送を待つかしかない状況です。

責めて配信をしてくれたら気軽にみられるんですけどね。

原作は柴門ふみさんの漫画!

「お仕事です!」の原作は、柴門ふみさんの漫画です。柴門ふみさんといえば、恋愛漫画の巨匠というイメージがありますが、お仕事漫画も描かれていたんですよね。

ビックコミックスピリッツにて1995年から1997年まで連載されていて、コミックスは全5巻です。ドラマは漫画が完結してから作られています。

仕事をテーマにした漫画ですがもちろんそれだけではなく、恋愛描写や人間関係などもじっくりかかれています。

ドラマ版にあったかどうか定かではないのですが、「ママが小さい頃から言っていたの。人はどうしても誰かに抱きしめてもらいたいときがある。そんな時は女友達に抱きしめてもらいなさいって。」という内容のセリフがあり、(うろ覚えなのでニュアンスは違うかもしれませんが)今でもとても印象に残っています。

「お仕事です!」のキャスト

「お仕事です!」は仕事を通じた女性3人の生きざまを描いたドラマ。

メインの3人は鶴田真由さん、松下由樹さん、雛形あきこさんです。主演は鶴田真由さんですね。

他には国分太一さん、井ノ原快彦さん、大沢たかおさん、伊武雅刀さん、深浦加奈子さん、吉池和子さんなどが出演されていました。なかなか豪華ですよね。

スタッフ&主題歌

「お仕事です!」の、演出は岩本仁志さん、プロデュースは大賀文子さん・両沢和幸さん、と「ナースのお仕事」と共通しています。そのほかのスタッフもナースのお仕事と同じ人が多かったんですよ。脚本は 沢村一幸さん、中谷まゆみさんでした。沢村さんはナースのお仕事にプロデューサーとしてかかわっています。

主要キャストの1人も松下由樹さんですし、他に深浦加奈子さん、吉池和子さんなどもナースのお仕事に出演されていましたよね。「お仕事」がタイトルにつくのも同じですし、両方見ていた人も多いかもしれません。

主題歌はウルフルズの「まかせなさい」でした。元気になるような楽曲なのでお仕事がテーマのこのドラマにぴったりでしたね。

「お仕事です!」のあらすじ

鶴田真由さん演じる太田夏子は、建設会社のリフォーム課に勤めています。美しい部屋を自分で作りたいという夢があったのですが上司からの嫌がらせ(今でいうパワハラですね)や職場の人間関係にうんざりしていました。

ある日、同じ会社の国際開発事業部に勤め、幹部候補生と言われている野島ことり(松下由樹さん)から起業しようと持ちかけられます。ことりの食器会社への深い愛着や自由奔放な性格に魅力を感じた夏子は、ことりと一緒に起業することを決意します。

ことりは自分が敵を作りやすい性格なので、誰からも好かれる温厚な性格で片腕になってくれそうな夏子に声をかけたのでした。

ことりはもう一人鴨下ミキ(雛形あきこさん)にも声をかけていました。声をかけた理由は「見た目が派手」ということだけだったのですが、都市銀行勤務の永瀬振一郎(井ノ原快彦さん)と近づきたいという目的で参加を決めます。こうして「リトル・バード」という会社を立ち上げます。

本当は食器会社をうんえいするのがことりの夢だったのですが、イベントで一発当てようとしてイベント会社として起業します。

最初は内輪もめなどもしながら徐々に仕事は軌道に乗っていきます。仕事だけでなくそれぞれの恋愛や抱えているものなど描いたヒューマンドラマですね。お仕事ドラマといってもやっぱり柴門ふみさん原作だな、という感じです。

同年代の女性や夢を持っている女性なら共感して見れるドラマだったのではないでしょうか。3人の女性がそれぞれ違うタイプなので誰に感情移入するのかは見ている人によって変わってきそうですね。バラバラの3人が協力し合っていくというところも魅力的でした。

台湾でもドラマ化!

「お仕事です!」は、台湾で2020年に「お仕事です!~ The Arc of Life~」のタイトルでドラマ化されました。20年以上たってからドラマ化されるとはまさかですね。

2021年に日本でもDVD化、2022年にはLaLa TVで放送されました。日本でも人気のキャストが出演した話題作です。

2020年の台湾を舞台に作られているので原作や日本版ドラマとはまた違うと思いますが、懐かしい要素もあるかも。こちらは配信でも見ることができるので興味がある方はチェックしてみてください。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。