カラオケで熱唱してた尾崎豊の世界

カラオケで熱唱してた尾崎豊の世界

80年代、若者のカリスマと言えばやはり「尾崎豊」。カラオケボックスでは、まるで自分が尾崎かのように酔いしれている熱唱がこだましていた。今、聴いても胸アツになるカラオケで熱唱してた尾崎豊の世界をプレイバックしています。


カラオケで熱唱してた尾崎豊の世界

尾崎豊。80年代、若者たちは彼の歌詞に、魂に憧れ、カリスマとして崇めていた。カラオケボックスでは、まるで自分が尾崎になったかのように酔いしれている熱唱がこだましていた。
今、改めて聴いても、歌っても胸アツになるカラオケで熱唱していた尾崎豊の世界をプレイバックしてみましょう。

尾崎 豊(おざき ゆたか、1965年11月29日 - 1992年4月25日)は日本のミュージシャン、シンガーソングライター。青山学院高等部中退。血液型はB型。 1983年12月、シングル「15の夜」とアルバム『十七歳の地図』でデビュー。 破滅的で体当たりなパフォーマンスや自己の内面を抉り出すような赤裸々な歌詞の中で、真実の愛や夢、生きることの意味を追い求め、学校や社会の不条理に立ち向かう心の叫びのようなその音楽の世界が1980年代から1990年代初頭にかけての若者を中心に 多くの人から共感を呼び、カリスマ的存在となる。その作品と活動と精神性は、日本の音楽シーンに多大なる影響を与え、作品に迸るメッセージは、亡くなってから20年以上経過した現在でも多くのファンやミュージシャンからリスペクトされている。 1992年、あまりにも若すぎる26歳での突然の死は、当時、社会的にも大きな衝撃を与えた。死後20年を過ぎてもなお、尾崎を慕うものは絶えず、新たなファンを生んでおり、彼が遺した曲の数々は多くのアーティストにカバーされ続けている。 ジャクソン・ブラウン、ブルース・スプリングスティーン、ビリー・ジョエル、浜田省吾、佐野元春、井上陽水、アナーキー、甲斐バンドらに強い影響を受けている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E8%B1%8A#.E3.82.B7.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.AB

尾崎豊 - Wikipedia

卒業 - GRADUATION

その名の通り、卒業シーズンの定番ソング。
カラオケの締めでみんなで合唱したり、今、思うとあの歌っている瞬間こそ青春だったように思えてきます。
「夜の校舎窓ガラス壊してまわった」とか、昭和の不良の象徴的な歌詞が泣ける。

I LOVE YOU

尾崎ファンでなくとも知っている尾崎豊の代表的ソング。
まさに自分に酔いしれるNo,1曲で、なかにはギターを持ち込んで弾き語りする強者もいたりして。
イケメンや歌ウマだと女子からも評判が良いが…

この曲が創作された経緯は、尾崎のデビュー・アルバムである『十七歳の地図』の制作も終盤に差し掛かった際に、プロデューサーである須藤晃の提案で、「曲が足りないからバラードを書いてきて」と言われ、尾崎はその場で「あ、良い曲あります。『I LOVE YOU〜♪』って感じの曲なんですけど」と返答し、須藤も「うん、いいじゃない。そういう感じで書いてきてくれる」とのやり取りで創作された。 しかし、須藤の見解では「僕はその場で即興で口ずさんだ可能性が高い気がする。もともとあった曲なら、それ以前にテープで渡しているはずだし。曲作りをしていたときに、大学ノートの歌詞を見ながら、その場で僕に歌って聞かせたのと似た感じだったんじゃないだろうか」と述べている。 また、「歌詞になるべく英語を使わないと言っていたわりには、やっぱり急場しのぎでつけたようなタイトルだもの、今にして思うと。でも急場しのぎって、すごくいいものができる。つまり、結局そこに実力が出ちゃうからなんだ。前々から用意したものっていうのは、その人の音楽的なイヤらしいクセとかも出ちゃうのね」とも述べている。 また、同曲のイントロ部はアレンジャーの西本明が作曲した。 生前のライブでもほぼ欠かさず演奏されており、彼の死後も様々なメディアに使用され、また多くのミュージシャンによってカバーされている。 尾崎本人としてはそれほどの楽曲とは認識しておらず、さらなる完成度の高い楽曲の制作を目指していた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/I_LOVE_YOU_%28%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E8%B1%8A%E3%81%AE%E6%9B%B2%29

I LOVE YOU (尾崎豊の曲) - Wikipedia

十七歳の地図

熱唱系の歌が多い中、カラオケでもみんなで盛り上がるアップテンポな曲。
肺活量を相当必要として、終わりには酸欠状態に(笑)
カラオケボックスで汗びっしょりになり熱唱していたものです。

当時、青山学院高等部の生徒だった尾崎が、学校帰りに夕日を見に訪れていた渋谷駅前の東邦生命ビルの屋上テラスで街並みを眺めていたときに着想した曲である。そのため、屋上テラスにはこの曲の一部の歌詞が刻まれた記念碑が設置されている。サビの部分の歌詞は「珍しく会社から早く引き揚げた日、家に帰る途中の歩道橋の上で、ぼんやりと夕陽を見ていたら、涙が出てきてしまってね。忙しい仕事、妻と小さな子供二人。青春には、もう永遠に戻れないほど年齢を取ってしまった気がしたんだ」というプロデューサーの須藤の話にヒントを得たとも言われている。この話に対して、尾崎は「歩道橋に立って夕陽を見ていると、強く生きていかなければと思う。やっていかなければと思う」と答えたという。 1996年に発売された未発表音源アルバム『無題』に収録されている『Street Blues』は本作の原曲。タイトルは中上健次の小説『十九歳の地図』から引用された。すべてのライブツアーで演奏されている曲のひとつでもある。 デビューアルバム『十七歳の地図』からのシングルカットであり、シングル化に当たって再レコーディングされ別バージョンとなっている。このシングルバージョンは長らくCD化されておらず、CD-BOXである『TEENBEAT BOX』(1995年)に収録された『RARE TRACKS』にて初CD化された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%83%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3_%28%E6%9B%B2%29

十七歳の地図 (曲) - Wikipedia

COOKIE

クッキーを何に例えているのか、当時も熱く語っていたりして。
今、歌詞を改めて見てみると、今の社会情勢を言い当てている気がするのは私だけでしょうか…

FORGET-ME-NOT

レコーディングでも唯一、この曲のみ正装して臨んだと言われており、「FORGET-ME-NOT=僕を忘れないで」という意味から、自分の運命を分かっていたのではないかとまで言われている。
優しく繊細な歌ですね。

OH MY LITTLE GIRL

尾崎の死後、ドラマの主題歌にも起用され、メジャーになった曲。
彼女と付き合いたての彼氏が、自分に酔いしれて彼女に熱唱している人もいたものだ。

シェリー

セカンドアルバム「回帰線」のアルバム曲ながら、尾崎ファンの中では特別な曲で、この曲だけはカラオケでは歌わない、聴かない、尾崎の声だけが良いと、席を立つような人もいた。

僕が僕であるために

自分に酔いしれると言えば、やはりこの曲でしょう。
若者特有の虚無感のようなものを爆発されることができ、歌詞に共感を覚える人も多かった。

後に、Mr.childrenもカバーして、尾崎世代以外にも知られるように。桜井和寿も尾崎世代なのかもしれませんね。

15の夜

尾崎豊のデビューソング。
「盗んだバイクで走りだす~」なんて規制、規制と何かと厳しい今だったら発売すらできなそうな曲。
ティーンエージャーという多感で繊細な頃、この曲1曲だけでも若者たちの心を鷲掴みにした。

Scrambling Rock'n' Roll

「自由になりたくないかい」→YEAH!!
「熱くなりたくはないかい」→YEAH!!

と、カラオケボックスがライブ会場となり、みんなが一つになった。
アップテンポでみんなで盛り上がる一曲。

この曲の舞台となっている渋谷のスクランブル交差点は、今や外国人の観光スポットになるなんて尾崎も想像できないでしょう。

いかがでしたでしょうか?やはり音楽って不思議なもので、曲を聴いただけで、一瞬にしてタイムスリップしてしまう魔法みたいなものですよね。
尾崎の歌詞の今の若者が見たらどう思うのでしょうか?

ALL TIME BEST [ 尾崎豊 ]

関連するキーワード


カラオケ 尾崎豊

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1965年生まれの人がちょうど60歳を迎える年です。1965年生まれの中には、若くして亡くなった著名人が多く、生きていれば2025年で還暦のはずでした。中には、人気絶頂の20代で亡くなった人も・・・。今回は、30年以上前に亡くなった人から、最近亡くなった人まで、若くして亡くなった著名人6名を偲びます。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開する、観て楽しめる多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、中森明菜のデビュー8周年目の野外アニバーサリー・ライブの模様が配信されます。


「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

演歌歌手として活躍する石川さゆり(66)がこのたび、自身のインスタグラムにて母親、そして長女の佐保里さんとの親子3代ショットを披露し、ファンを中心に大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。