【アイリーン・キャラ】フラッシュダンスだけじゃない!女優としても人気

【アイリーン・キャラ】フラッシュダンスだけじゃない!女優としても人気

アイリーン・キャラといえば、映画『フラッシュダンス』の主題歌を歌ったシンガー、という印象が強いですが、実は、本国アメリカでは、子供の頃から活躍する女優でもありました。日本ではあまり知られていない、マルチタレントな彼女の足跡を探ります。


幼少期から活躍

アイリーン・キャラは、1959年3月18日、アメリカ合衆国ニューヨーク市にて、プエルトリコ人の父とキューバ系アメリカ人の母の間に生まれました。

幼少期から芸能活動を始め、3歳の時には「リトル・ミス・アメリカ」の最終候補者5人に選ばれます。その後、音楽、演技、ダンスを学び、テレビの教育番組や昼ドラ、ブロードウェイのミュージカルなどに出演。活躍の場を広げていきます。

そして、1976年、ミュージカル映画『スパークル』で主役を演じます。興行成績は不振でしたが、その後もテレビドラマ『ルーツ2』や『ガイアナ・トラジェディ:ザ・ストーリー』に出演。シリアスな役柄で、女優として高い評価を得ます。

フェームで一躍スターダムに

彼女をスターダムに伸し上げたのは、1980年の映画『フェーム』です。当初、彼女は一介のダンサー役でしたが、彼女の声を聴いたプロデューサーと脚本家が、彼女を主役のココ・ヘルナンデス役に抜擢します。

映画は大ヒット。彼女が歌った曲のうち、タイトル曲の『フェーム(Fame)』と『あなたを求めて(Out Here on My Own)』の2曲が、アカデミー歌曲賞にノミネートされ、見事『フェーム』が受賞します。全米シングルチャート(ビルボードホット100)では、『フェーム』が最高位4位、全米アルバムチャート(ビルボード200)では、サウンドトラックが最高位7位を記録。また、グラミー賞でも、最優秀新人賞と最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞にノミネートされました。

女優としてもシンガーとしても、人気を確立した彼女。『フェーム』のテレビシリーズの主演を打診されますが、音楽活動に専念するため辞退します。

『フェーム』オリジナル・サウンドトラック

フラッシュダンスで世界的な人気に

映画『フラッシュダンス』がヒット

その後も、女優とシンガーの両輪で活躍。特に、1982年のテレビ映画『シスター、シスター』では、NAACPイメージ・アワードで、最優秀女優賞を受賞します。また、一時的ですが、ミュージカル『ザ・ウィズ』でドロシー役を演じたこともあります。

そして1983年、彼女は音楽アーティストとして、絶頂期を迎えることになります。

それが、映画『フラッシュダンス』。作曲・プロデュース担当のジョルジオ・モロダーは、『フェーム』で成功した彼女に興味を示し、彼女に白羽の矢を立てます。

主題歌は、あの『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング(Flashdance... What a Feeling)』。歌はアイリーン・キャラ、作曲はジョルジオ・モロダー、作詞はキース・フォーシイと彼女自身が手がけました。

本曲は、映画とともに大ヒット。全米シングルチャートでは、6週連続のナンバーワンを記録し、1983年の年間チャートでは『見つめていたい(Every Breath You Take)』、『ビリージーン(Billie Jean)』に次ぐ3位にランクインします。さらに、二度目のアカデミー歌曲賞を受賞。グラミー賞ではついに、最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞を受賞します。

日本では、麻倉未稀がカバーし、人気テレビドラマ『スチュワーデス物語』のエンディング曲としてヒットしました。

『フラッシュダンス』オリジナル・サウンドトラック

ソロアルバム『ホワット・ア・フィーリング』をリリース

ジョルジオ・モロダーとは、彼女自身のソロアルバム『ホワット・ア・フィーリング(What A Feelin')』でもコラボが継続します。

アルバムからは、『ホワイ・ミー(Why Me?)』が最高位13位、『ブレイクダンス(Breakdance)』が最高位8位とともにヒット。特に『ブレイクダンス』は、ハービー・ハンコックの『ロックイット(Rockit)』に感化された作品で、当時のブレイクダンス・ブームを象徴しています。アルバムは、最高位77位に終わりました。

『ホワット・ア・フィーリング(What A Feelin')』

現在も音楽活動を継続

1990年代以降は目立った芸能活動を行っていませんでしたが、1999年に、6人組の女性ポップ・ガールバンド Hot Caramel を結成します。

最も注目を浴びたのは、2004年。5人の元ポップスターが対決するという企画のテレビ番組『Hit Me, Baby, One More Time』に出場し、第3シーズンでチャンピオンに輝きました。

現在も、Hot Caramelとともに音楽活動を継続しており、マルチタレントな彼女なら、また表舞台に登場するかもしれません。今後の彼女に期待です。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

4月24日に公開された、伝説のロックバンド「ピンク・フロイド」のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』の限定上映が全世界で大ヒットし、日本でもその熱狂を受け追加上映が決定しました。5月9日以降、全国の劇場で随時上映がスタートします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。