ASAYANの再起をかけた芸能人オーディションで合格した本多RuRuの経歴や現在は?

ASAYANの再起をかけた芸能人オーディションで合格した本多RuRuの経歴や現在は?

1990年代後半はテレビ東京のオーディション番組「ASAYAN」から数多くのアイドルが誕生しました。つんく♂プロデュースの「太陽とシスコムーン」のオーディションにはは再起をかけた芸能人が多数応募し、その中から選出されています。圧倒的な歌唱力を誇った本多RuRuは芸能人としてどんな経歴があったのでしょうか?本多RuRuの経歴や現在についてもご紹介します。


本多RuRuのプロフィール

まずは本多RuRuのプロフィールからご紹介します。
名前:本多RuRu(ほんだるる)
本名:郭嘉露 (Guo Jialu)
国籍:日本(1999年帰化)
生年月日:1976年3月18日
出身地:中国遼寧省瀋陽市
身長:163センチ
血液型:O型
来日:1993年

太陽とシスコムーン加入前の経歴

本多RuRuさんが「つんくプロデュース芸能人新ユニットオーディション(応募条件・芸能経験があること)」オーディションに出場する前の経歴についても調査してみました。
1993年に来日し、テレビ東京「外国人歌謡大賞」に出演しています。
1995年には「在日中国人日本語歌謡コンクール」で見事グランプリを受賞しました。
1998年に出身地である中国の北京(万里の長城)などで開催された「西城秀樹With RuRuコンサート」にも出演していて、抜群の歌唱力を誇っています。
その後「中華芸能」に所属し、芸能活動を始動しました。
そして同年、ASAYANで開催された「つんくプロデュース芸能人新ユニットオーディション」に合格し、「太陽とシスコムーン」として1999年にデビューします。
確か本多RuRuさんは一次審査で映画「ボディガード」の主題歌を歌っていたのですが、その歌唱力は群を抜いていましたね。
その歌唱力に司会のナイナイのお二人もビックリしていた記憶があります。

太陽とシスコムーンは、本多RuRu・稲葉貴子・信田美帆・小湊美和の4人組のユニットでデビュー曲は「月と太陽」です。
プロデューサーのつんく♂さんのラップが入っていたり、カッコイイイントロは耳馴染みが良く、またノリも良いので一度聴くと覚えてしまうような印象的な楽曲でした。
デビュー曲はオリコン6位以上で無ければ「即解散」という厳しい条件を出されましたが、初登場で見事4位を獲得し存続しています。

太陽とシスコムーン解散後は?

残念ながら太陽とシスコムーンは2000年に解散していますので、鮮烈な印象を残しましたが活動期間はわずか1年余りでした。
その後本多RuRuさんは、2001年に台湾ヴァージンレコードと契約を結び、中国語曲のアルバム「美麗心情」をリリースしています。
「美麗心情」は中華圏で大ヒットして、ソロ歌手として順調な活躍を続けてきましたが、2007年に本多ルルとして日本で再デビューしました。
その後カバーアルバム「初心」をリリースしています。

抜群の歌唱力を活かして、歌手として日本を含めたアジアで活躍を続けてきました。
2015年には「赤坂・ベクトルスタジオ」で行われた太陽とシスコムーンのイベント「最初で最後じゃなかった!太陽とシスコムーン トークライブ〜やっぱり4人で〜」にも上海から来日して参加しています。
太陽とシスコムーンとしての活動期間は短かったですが、歌唱力とダンスとトークが最高のユニットだったので、再結成を望む声が強かったのでしょうね。
ASAYAN出身の芸能人の中で一番好きで、よくカラオケでも歌っていました.(笑)

本多RuRuの現在は?

では本多RuRuさんは現在何をしているのでしょうか?
2007年に日本での芸能活動も再開しましたが、わずか2か月で休止しています。
その後は一般人になって上海で暮らしていました。
2015年にはダンサーのコロールさんがブログで、本多RuRuさんとランチしたことを明かし、2015年現在本多RuRuさんは結婚して娘さんがいることを報告してくれています。
一般人になられているため、ご主人の名前や職業はわかっていません。

事実上は解散しているけれど、太陽とシスコムーンのメンバーは今でも仲良しのようで「太陽とシスコムーンオフィシャルTwitter」には本多RuRuさんのツイートもありました。
今も変わらず…いや以前よりも可愛いですね。
これからもずっと変わらず可愛い本多RuRuさんでいて欲しいです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。