思い出とセットで口ずさむ、Epicソニー80’sソング

思い出とセットで口ずさむ、Epicソニー80’sソング

最近、ちょうどEpicソニー80’sの音楽を青春時代にドンピシャで聞いた方々が、テレビ局やラジオ局の管理職になる年代のようで、よく聞くようになりました。そんな80’sを席巻したアーティストをまとめてみました。


Epicソニーとは

80年代に青春まっただ中を過ごしたアラフォー世代にとっては、懐かしさ全開の「Epicソニー」。
初めて聞く方もいると思いますので、まずは基礎知識から。

1971年、CBSソニーより発足されたのが「Epic」というレーベル。
その後、邦楽部門が統廃合してできたレーベルが「Epicソニー」です。

アイドルでもフォークソングでもない、自分たちで個性的な音楽を作り演奏し歌う、J-POPの先駆けともいえるアーティストが数多く在籍し、雑誌や音楽番組など、当時の若者を熱狂させました。
特にこの時期は、レコードからCDへの転換期でもあり、誰でも手軽に高音質の音楽を手に入れることができるようになったのも、流行が生まれた要因だったと思います。

そんなEpicソニーに在籍していたアーティストをまとめてみましたので、アラフォーの方は目を細めて懐かしみながら、この世代を知らない若者に語り継いでいただきつつ、コミニュケーションのお供になれば幸いです。

低いほうのピアノをがしがしかき鳴らす優等生 大江千里

まずは、この方、大江千里です。

当時、不良は学ランみればわかるし、優等生はメガネと決まっていた時代に、見た目まじめで中身不良っぽい、でも弾くのはギターじゃなくピアノなのねっていうアンバランスな感じにかなりあこがれました。
「rain」は今でもカバーするアーティストの多い、隠れた名曲ですし、代表曲として出るのは「格好悪いフラれ方」でしょうか・・・。

しかしながら、あえてここで紹介するのはこの曲「サヴォタージュ」です。なんだか影を背負った感じが、当時はかっこよく感じたものです。

セクシーさが、もうはみ出してます・・・。

「岡村ちゃん」といえば、この人「岡村靖幸」。
独特の歌い方と感性によって、得も言われぬ生々しさがすんごいです。
ライブをデートと呼び、ステージ中央にベッドを据えるあたり、ファンにはたまりません。

当時、なんだかんだでやっぱり男は渋さやカッコよさが先行する中で、ここまで男性が「かわいい」を平気な感じでやりとげるあたり、さすが岡村ちゃんです。
森山直太郎の「ヘポタイヤソング」は、この「大好き」という曲に出てくるフレーズを引用しているんだとか。

同じにフレーズの連続で、耳から離れない初体験

はい、ご存じTM NETWORKです。
同じフレーズをループすることで、脳裏にこびりつく感じは、関西で言えばキダタローのCMソング以来の経験です。
特にこの曲は、アニメ「City Hunter」のエンディングテーマなので、通常の5割増しで耳に残ります。

またなんといっても、バンド形態のにおいて、今までエレキギターに主役の座を奪われ細々と脇役を担ってきたシンセサイザーに、ビカーっと光を当てた立役者が、後にAvexを牽引する小室哲也ではないでしょうか。

Epicソニーのディーバ、MISATO

エピックソニーの名だたるアーティストと組み、ヒット曲を連発した、女性ボーカリストのパイオニア、渡辺美里。
Epicソニー発足以来30年と一番長く在籍しているそうです。

一般的には「My Revolution」がメジャーですよね。
1989年に行われた西武球場ライブで、豪雨により中止となったどしゃ降りのステージで、スタッフの制止を振り切って、聞くのを楽しみにしていたファンのために、アカペラで「My Revolution」を歌ったのは、有名な伝説として残っています。

とそこまで「My Revolution」を語っておきながら、紹介するのは、個人的な好みで、缶コーヒーのCMとセットの「恋いしたっていいじゃない」なんです。
このCM、マジで懐かしい。ビターを無理して飲んだモノです。(そういえば最近売ってないなぁ)

アヴァンギャルド感がまぶしい

BARBEE BOYZのアヴァンギャルド感は、当時も今も唯一無二の存在感です。

男女のツインボーカル、声の高い男性に女性が音程を寄せる手法、ソプラノSAX挿入など、全体的に乾いて廃れた感じは、独特の雰囲気をかもしだしていました。

なんだか、ぱっつん前髪のアーティスティックな雰囲気を出している子に憧れつつ、なんとなく遠巻きに憧れるような、そんなイメージです。
おそらく、カラオケなんかで歌っても、全然雰囲気出せないんだろうなぁ。

この名前がかすむほどのソウル感

その名も「小比類巻かほる」、通称kohhy。
彼女を語るのに、決して「あ~、あの変わった名前の?」と必ずしもならないのは、歌唱力が並はずれているからにほかなりません。

あまりテレビに出ていないので、ご存じない方も多いと思いますが、渡辺美里とはまた違ったタイプのパワフルボイスです。最近音楽番組に久々出ているのを見たら、三つ編みいっぱいして、皮パン履いていたので、やっぱりブラックミュージックからの影響を受けているんだと思われます。またその姿がファンキーでよだれ出る・・・。

色々ヒット曲はありますが、ご紹介するのは、「愛よ消えないで」です。気づけば、この曲もアニメ「City Hunter」の主題歌ですね・・・。
(もはや、私が好きなのは「City Hunter」の方なんじゃないのかというツッコミなきようお願いします)

小比類巻かほるのボーカルで、「City Hunter」のハードボイルド感も5倍増しです。

親はさぞかし、娘の不良化を疑ったであろう

Epicソニー所属のアーティストがよく掲載されていたこの雑誌、よく買ってました。
端に書かれたアーティスト名とか、字体とかすべてが懐かしい・・・。
恥ずかしながら、切り抜いて下敷きに挟んだりしてました。

今までジャニーズの満点笑顔が表紙の雑誌を買っていたのに、急に、表紙に笑顔ゼロ(なんだったら怒ってる?っていう表情もある)雑誌を、ムスメが買ってきたら、お年頃で多感な時期だし、さぞかし親は心配しただろうなと今になって思います。

でも、この“別に”感がカッコよく見える時期ってあるんですよね。

音楽と記憶は連結してる

いやー、この時代のEpicソニーのアーティストは、「画一化」って言葉の真反対をいく個性の強さでした。
そして、どのアーティストが好きかを聞くと、その人の美意識や好みがはっきりわかるぐらい、それぞれの方向性があって、とても華やかでした。

あ~、この記事書いていたら、同級生に会いたくなりました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。