葦プロダクション製作の近未来SFヒーローアニメ!「超音戦士ボーグマン」シリーズ・コンプリートBD-BOXが発売決定!!

葦プロダクション製作の近未来SFヒーローアニメ!「超音戦士ボーグマン」シリーズ・コンプリートBD-BOXが発売決定!!

株式会社フロンティアワークスより、「超音戦士ボーグマン」シリーズのコンプリート・ブルーレイボックスの発売が決定しました。発売予定日は6月29日、価格は35200円(税込)。


「超音戦士ボーグマン」シリーズ・コンプリートBD-BOXが発売決定!!

株式会社フロンティアワークスより、「超音戦士ボーグマン」シリーズのコンプリート・ブルーレイボックスの発売が決定しました。発売予定日は6月29日、価格は35200円(税込)。

このたび発売となるブルーレイボックスには、1988年にTVアニメ化された「超音戦士ボーグマン」(全35話)、OVAシリーズ「ザ・ボーグマン ラストバトル」「超音戦士ボーグマン LOVERS RAIN」「超音戦士ボーグマン2 -新世紀2058-」に加え、ミュージッククリップ集「MADNIGHT☆GIGS!」を収録。Blu-ray Disc2枚に、オリジナルマスターからデジタルリマスタリングし、”ハイレートSD”画質で1ディスクに約9時間を収録した「いっき見」仕様となっています。コンパクト&お求めやすい価格でのパッケージ化が実現しました。

特典内容

封入特典:
●特製ブックレット
・スタッフインタビュー(監督・根岸 弘×作画監督・松尾慎)
・歴代ビデオジャケットギャラリー

●メインキャラクター設定集(縮刷レプリカ版)
当時の作画スタッフ用にまとめられたキャラクター設定を縮刷複製冊子化

●原画修正集(縮刷レプリカ版)
当時の作画スタッフ用にまとめられた原画修正集を縮刷複製冊子化

映像特典:
●メモリアル・ミュージック・ビデオ「MADNIGHT☆GIGS!」
未DVD化だったミュージッククリップ集。TVシリーズ最終話のその後を描いた新作画映像も収録

商品情報

「超音戦士ボーグマン」シリーズ・コンプリート BD-BOX
【発売日】2022年6月29日(水)
【価格】税込35,200円 税抜32,000円
【品番】FFXA-9031
【JAN】4580798265752
【組数】BD Disc 2枚組
【収録分数】本編954min.
【音声仕様】リニアPCM MONO(TVアニメ) STEREO(OVA、「2058」、映像特典)
【画面サイズ】4:3(480i)
【ディスク仕様】BD50G
【制作年】1988年~1993年
【制作国】日本
【発売元】株式会社フロンティアワークス
【販売元】株式会社フロンティアワークス
※仕様は全て予定です。予告なく変更になる場合がございます。

作品情報

「超音戦士ボーグマン」ストーリー

1999年。東京は、突如空から落下した4つの隕石により壊滅した。2030年、人間は廃墟となった都市の傍らに新たな科学都市「メガロシティ」を建設する。そこへ、科学者ギルバート・メッシュ率いる妖魔達が現れる。彼らは妖魔石の力で妖魔王を復活させ、世界を征服しようと企んでいた。サイソニック学園長のメモリー・ジーンは妖魔の攻撃を予期しており、独自で開発した「バルテクター」と「ソニックシステム」を使って反撃を始める。メモリーは3人の戦士、響リョウ、チャック・スェーガー、アニス・ファーム達と共に妖魔に立ち向かってゆく。今ここに、サイボーグ戦士「ボーグマン」の戦いの日々が始まるのであった。

TVアニメ

【TVアニメ キャスト】
響リョウ : 松本保典
チャック・スェーガー : 井上和彦
アニス・ファーム : 鷹森淑乃
メモリー・ジーン : 勝生真沙子
ギルバート・メッシュ : 銀河万丈
ダスト・ジード/サンダー : 山寺宏一
桂美姫 : 松井菜桜子
モーリー・ラングォルド : 神代智恵
織田シンジ : 小粥よう子
ケルベルス : 島香裕
フェルミナ : 松岡洋子
ウォンゴット : 藤本譲
ナレーション : 大滝進矢

【TVアニメ スタッフ・主題歌】
企画 : 嶋村一夫(読売広告社)
構成 : 園田英樹
監督 : 根岸弘
キャラクターデザイン : きくちみちたか
メカニックデザイン : 大畑晃一、山田高裕、福地仁
美術監督 : 新井寅雄
音響監督 : 清水勝則
編集 : 正木直幸、古橋宏
音楽 : 飛澤宏元
プロデューサー : 堀越徹(日本テレビ)、大野実、頼経康史、加藤博
製作 : 読売広告社、東宝株式会社、葦プロダクション

オープニング・テーマ
「DON'T LOOK BACK」(第1話:第27話)
作詞:西田昌史 作曲:石原慎一郎 編曲・歌:EARTHSHAKER
「夜をぶっとばせ!」(第28話:第35話)
作詞:柴山俊之 作曲・編曲:Marcy 歌:HIPS

エンディング・テーマ
「FOREVER」(第1話:第27話)
作詞:西田昌史 作曲:永川敏郎 編曲・歌:EARTHSHAKER
「Tender」(第28話:第35話)
作詞:寺田恵子 作曲:Marcy 編曲:西村麻聡 歌:HIPS

OVA「Last battle」

【OVA「Last battle」キャスト】
響リョウ:松本保典
チャック・スェーガー:井上和彦
アニス・ファーム:鷹森淑乃
桂美姫:松井菜桜子
カーチス・火鷹:山寺宏一
ジュダ・ハッサン:玄田哲章
シャオ・シェン:柏倉つとむ
ガープ:古田信幸
ハンターボーグマンA:大滝進矢
ハンターボーグマンB:小野健一

【OVA「Last battle」スタッフ・主題歌】
企画 : 藤原正道、加藤博
監督 : 根岸弘
脚本:岸間信明
キャラクターデザイン : 本橋秀之
メカニックデザイン : 寺東克己
作画監督 : 本橋秀之
美術監督 : 新井寅雄
色彩設定 : 大貫けいこ
音響監督 : 清水勝則
撮影監督 : 高橋明彦
編集 : 辺見俊夫、関一彦、古橋宏
音楽 : 飛澤宏元
プロデューサー : 頼経康史、芝原靖史、下地志直
製作 : 東宝株式会社、葦プロダクション

オープニングテーマ
「TRAPS IN THE NIGHT」
作詞:水谷啓二 作曲:大堀薫 編曲:大堀薫 歌:山寺宏一

エンディングテーマ
「青春のモニュメント」
作詞:水谷啓二 作・編曲:片山圭司 歌:松本保典、鷹森淑乃、山寺宏一、松井菜桜子

OVA「Lovers Rain」

【OVA「Lovers Rain」キャスト】
響リョウ:松本保典
チャック・スェーガー:井上和彦
アニス・ファーム:鷹森淑乃
メモリー・ジーン:勝生真沙子
サンダー:山寺宏一
妖魔:小野健一
アナウンサー:高宮俊介

【OVA「Lovers Rain」スタッフ・主題歌】
企画:藤原正道、加藤博
監督:村山靖
脚本:園田英樹
キャラクターデザイン:きくちみちたか
作画監督:きくちみちたか
美術監督:藤田勉
色彩設定:西香代子(スタジオ・トムキャット)
音響監督:清水勝則
撮影監督:森下成一
編集:瀬山武司、足立浩
音楽:飛澤宏元
プロデューサー:頼経康史
協力:フィルム・マジック、馬場健
製作:東宝株式会社、葦プロダクション

オープニングテーマ
「明日への誓い~MIDNIGHT RUN」
作詞:水谷啓二 作曲:都志見隆 編曲:飛澤宏元 歌:山寺宏一

エンディングテーマ
「二人だけの入り江~Yes,I Love You」
作詞:水谷啓二 作曲:都志見隆 編曲:飛澤宏元 歌:山寺宏一

2058

【2058 キャスト】
ケン南井:金丸淳一
サラ・クレッセ:椎名へきる
コーツ・ガードナー:中村大樹
イライザ南井:野上ゆかな
妖魔使い:山寺宏一
チャック・スェーガー:井上和彦

【2058スタッフ・主題歌】
監督:村山靖
プロデューサー:服部街宇、城川章文、下地志直
アシスタントプロデューサー:沖貴子、赤堀義浩
企画:藤原正道、滝口雍昭、佐藤俊彦
脚本:村山靖
キャラクターデザイン:きくちみちたか
メカデザイン:やまだたかひろ
美術監督:地蔵本拓嗣
撮影監督:橋本和典
音楽:飛澤宏元
音響監督:清水勝則
製作:東宝株式会社、タキコーポレーション、葦プロダクション

オープニングテーマ
「SOLDIER IN 2058」
作詞:水谷啓二 作曲:工藤崇 編曲:飛澤宏元 歌:藤原正典

エンディングテーマ
「Good Night My Dear」
作詞:水谷啓二 作曲:藤原正典 編曲:飛澤宏元 歌:藤原正典

著作権表記

(C)1988 TOHO CO., LTD. / ASHI PRODUCTIONS CO., LTD.
(C)1989 TOHO CO., LTD. / ASHI PRODUCTIONS CO., LTD.
(C)1990 TOHO CO., LTD. / ASHI PRODUCTIONS CO., LTD.
(C)1993 TOHO CO., LTD. / ASHI PRODUCTIONS CO., LTD.

関連記事

『超音戦士ボーグマン』(1988年)リョウ、チャック、アニスの三人がサイボーグ戦士「ボーグマン」となって妖魔と戦う。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

OVA版【トップをねらえ!】エヴァ・ナディアなどの作品でブレイクした庵野秀明によるスーパーロボットアニメの決定版! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【勇者指令ダグオン】25年前に放映されていた「勇者シリーズ」第7弾!を振り返ってみました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。